« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月の10件の記事

2020年2月28日 (金)

小中学校、幼稚園、こども園が、泉大津でも3月2日午後から休校に・・・

突然の全国一斉の国からの休校要請・・・

今日、泉大津でも教育委員会から連絡があり、来週からの臨時休校について示されました。

小中学校、幼稚園、こども園、それぞれの休校、休園の対応が市のホームページでもお知らせされています。

Dsc_6573

小中学校の期間は、3月2日(月)午後~、この日は給食はなし、3月22日(月)まで

その期間にある卒業式、高校入試実施される。

 

3月24日(火) 修了式実施

 

学童保育(なかよし学級)は、仕事休めない保護者もおられるので開設されますが、13時30分からの受け入れ・・・

それまでは登校して、お弁当持参で学校で過ごすことが出来ます。

 

幼稚園、こども園は、19日まで・・・

こども園では、仕事の関係で休めない場合は受け入れると・・・

 

こどもたちへの最大限の感染防止のための措置とは言っても・・・

休めない保護者、また休むことによっての収入減・・・

結局、たいへんな家庭ほどしわ寄せが大きく・・・

 

昨日は、障害者施設で働く連れ合いが、珍しく早く帰ってきて・・・

子育て中のパートさんとかの勤務ができるのか、どうなるのかわからない?

勤務表が組めないのであきらめて帰ってきたと・・・

 

社会を支えるいろいろな所への影響の一端、さらに広がっていくでしょう。

1日も早い終息を願うばかりです❗

2020年2月26日 (水)

一般質問発言通告を提出!「外国ルーツの子どもたちへの教育(支援)」と「新型ウィルス対策と市立病院の役割」について問う!

今日が市議会定例会の一般質問の発言通告の締め切りでした。

今回取り組むテーマは大きく2点。

 

①「外国にルーツのある子どもたちへの教育(支援)について」

②「新型ウィルス対策と市立病院の果たす役割について」

 

①点目は、ずっとこの間気になっていた問題。

外国籍の子どもたちが学校に行けていない「就学不明」の問題、どこまで把握できているのか?

また分かっていても「不就学」のままの問題・・・

 

どこの国の子どもであっても教育の機会すらないことが、このままでいいわけがありません。

どういった実態があるのか?、そして何ができるのか?考えたいと思います。

 

②点目は、まさに今の大きな問題、新型コロナウィルスの影響が広がっています。

思い返されるのは、2009年の新型インフルエンザの大流行・・・

 

この2週間が正念場とも言われています。

自治体が果たす役割、そして、こうした時だからこそ市立病院の役割を再確認できれば・・・

 

以下、提出した発言通告の要旨です。

ご意見などがあればぜひお寄せください。

 

泉大津市議会 定例会 一般質問 発言要旨

15番 日本共産党 森下 巖                 2020年2月26日

 

1.外国にルーツのある子どもたちへの教育(支援)について

 

1-1 住民基本台帳に登録されている外国籍の子どもで、就学年齢に達しているにも関わらず、小中学校に通っているのか分からない「就学不明」と、把握はしているものの不就学になっているケースがあり、それぞれの実態はどのように把握をしていて、実際はどうなっているのか?

1-2 小中学校に通っている外国籍の子どもで特に知的や身体的な障害がないにも関わらず「特別支援学級」に在籍している児童生徒がいるのか?どうか?その人数は外国籍の児童生徒の割合からするとどの程度なのか?

 

2.新型ウィルス対策と市立病院の果たす役割について

 

2-1 新型コロナウィルスの感染が拡大する中で、日本国内においても感染ルートがはっきりしないケースが出て、市中感染が広がっていると言われている。本市としてどのように受け止めているのか?まず認識をお聞かせください。

2-2 新型コロナウィルスに対して、これまでの対応の経過と今後の取り組みについてのお考えをお示しください。

2-3 市立病院での新型ウィルスに対する感染症対策についてお示しください。

Dsc_6558_20200226221201

今日ではないですが、先週、議会準備でこもっていた市役所5階の控え室からの夕陽・・・

まだまだこの後も帰れませんでしたが、もうしばらく予算委員会が終わるまでは続きそうです。

 

 

2020年2月25日 (火)

市長の施政方針に対する一般質問、予算審議がはじまります…泉大津市議会第1回定例会が開会!

今日から泉大津市議会第1回定例会が開会 ❗

次年度に向けての市長の施政方針が報告されました。

 

グローバルという言葉が何回も出てきます。

確かにそういう社会の側面はありますが・・・今回の新型コロナウィルスも典型的なグローバル社会のリスク、そういう負の側面も!

特化した先進的なこと、「未来のあたり前をつくる」と宣言して、いろいろやりたいようだけど、現に今住んでいる人にとってはどうなのか?

そんなことを思いながら施政方針を聞いていました。

 

明日が一般質問の発言通告の提出締め切り、来週は厚生文教の委員会で国民健康保険の審議、一般質問があって、予算委員会と続いていきます。

市議会日程(議会ホームページ)

 

気になることがあれもこれもあって、なかなか準備が進みませんが・・・

未来に向けてを言うなら、今をもっと大事にしてこそ未来につながるのではないかという思いで、疑問、質問、提言していけたらと思います。

 

今日はお天気下り坂だけど・・・

昨日は快晴で、準備でこもっていた市役所5階から和泉葛城山系や、その手前の神於山まできれい・・・

時々眺めて癒されてました。

Img_20200224_220931_126

2020年2月21日 (金)

市民会館跡地の活用で報告が・・・泉大津市議会!

昨日の総務都市委員会協議会で、市民会館の跡地活用事業の報告がありました。

私は委員ではないので、田立議員が出席し、隣室で傍聴・・・

Dsc_6565

基本計画が出来たということでしたが・・・

写真の緑の所、奥が(仮称)小松公園、手前の所が民間活用用地。

 

マルシェなどと宿泊施設を誘致したいようです。

魅力あるまちの都市ブランド向上、アビリティタウン、リビングラボなどコンセプト、ヘルシーパークなどの言葉が並ぶ54ページに及ぶ基本計画・・・

 

これを提示して、3月2日からパブリックコメントを募集すると・・・

市民の意見はここで聞くということでしょうが・・・

 

田立議員は、計画そのものをきちんと報告をする説明会をまず行なうべきだと求めました。

前に私もブログで書いたけど、キックオフセミナーでこう考える的な報告はあったけど、質問の時間はまったくなく・・・

 

広く誰でも参加できる説明会をして、少なくとも計画に対しての説明を行なって、市民の声や意見を聞くべきではないでしょうか!

パブリックコメントを実施して、これで市民の声を聞きましたという形だけのことにされるのでは・・・

 

公園はよいとは思うけど、それ以外の部分はまだよく分からないし、何よりその進め方は大きな疑問です。

「市民参画及び協働の推進に関する条例」の第8条には「市は次に掲げる事項を行おうとするときは、市民参画の手続きを実施しなければならない」 

その(3)広く市民の利用に供される大規模な施設の設置に係る基本計画の策定及び変更

 

計画決定をするまでに広く行う市民説明会。そし地元の地域の住民に対しても・・・どうするんだろう!

素晴らしい計画だとするなら堂々と報告したらよいのではないか!

 

2020年2月19日 (水)

またまた「国民健康保険料」が値上げ…泉大津市

今日は厚生文教委員会協議会・・・第1回定例会の議案説明。

その議案の中で、国民健康保険料の引き上げ提案・・・

Dsc_6561

ちょっと見えにくいですが、標準保険料率、基礎賦課限度額、所得判定基準の改正で・・・

いずれも引き上げ・・・

 

ただその中で、一部世帯は所得階層が2割軽減から5割軽減に・・・

非該当が2割軽減になるので保険料が安くなるのだけど、これはどの程度の世帯数なのかと質問。

 

29世帯と50世帯だと・・・

国保加入世帯は10,111世帯なので、たったの79世帯、それ以外の全ての世帯で保険料が引き上げになるという❗

大阪府は府内すべての市町村統一化をしようとしており、保険料も大阪府に合わせるよう全国にない強引なやり方を押し付けているけど・・・

それまでの猶予期間として激変緩和と、一気に負担が重くならないようになどとしていますが、私の今日の質問ではその大阪府との差は逆に開いていて、緩和になっていないということも明らかに・・・

 

あくまでも保険料を決める権限は市町村にあり、このまま大阪府の言うがままについて行っていいのか?

いいわけはないとは思っていますが・・・

 

市民への負担が重い重大な問題だとして・・・

このまま本会議での採決ではなく、慎重審議を求めて委員会でのさらなる質疑を求め、認められました。

 

3月2日(月) 午前10時 厚生文教委員会 が行なわれることに・・・

引き続きこの問題に取り組みます。

2020年2月17日 (月)

泉大津社保協の介護保険学習会へ・・・4大改悪は許さない!

昨日は、泉大津社会保障推進協議会の学習会へ。

講師は、大阪社保協・介護保険対策委員長の日下部さん・・・

今の介護保険の問題から、主には次期の計画で政府がどうしようとしているのかについて!

Dsc_6544

パワーポイントと同じ手元の資料を見ながら・・・

政府は全世代型社会保障改革と銘打っているが、介護保険で狙われているのは、全世代への負担増・・・

とりわけ、低所得者に対しては大幅な負担増に!

 

4大改悪のその①は、ケアプランの有料化・・・

相談の入り口が有料になってしまったら、どうなってしまうのか?

 

その②は、2割・3割負担の対象拡大・・・

高齢者でも「現役並み所得」「一定の所得」があれば2割、3割負担にされてしまうが、年金だけで生活できず働いていて、所得が超えたら2倍、3倍に?

 

その③は、要介護1,2を総合事業に移行・・・

すでに要支援1,2は市町村の総合事業に移され、介護保険給付からはずされているのに、介護認定受けた人まではずしたら保険制度と言えないのでは?

 

その④は、財政インセンティブ強化で「自立支援」競争の強化・・・

すでに自治体間で競わせて、介護保険から多く「卒業」させたりなどで、自治体への交付金の差をつけていることを、さらに!

 

さすがに反対、異論噴出で、結論は「継続検討」先送りされてはいるが、あきらめているわけではなく・・・

今年は第7期計画の最終年で、来年からの8期計画に入れ込もうとしている。

 

今回の改定案では、年金が少なくても資産があったらアカンと、非課税世帯で減額している部屋代、食費負担の大幅増は継続になっていないと・・・

老後2000万貯めておけと財務大臣が言っていたけど、資産要件を500万まで引き下げると・・・

 

貯めてても大変、無くても大変ということに・・・

これによって、施設入所者、ショートステイ利用者は食費、部屋代が大幅負担増に・・・

すでに利用している、利用せざるを得ない人たちを狙い撃ちしたようなやり方!

 

これを弱い者いじめの政治と言わなくて何て言ったらいいのか?

高い保険料を払い続けてきて、いざとなったら利用料が高くて使えない、これのどこが保険なのか?

名前から改めた方がよいと思う!

2020年2月13日 (木)

「明石川浄水場」と「防災センター」の視察、ちょっとだけ「あかし市民図書館」へも!

今日は泉北水道に関わる水資源開発連絡協議会のみなさんとの視察に明石市へ・・・

午前中は明石川浄水場へ。

Dsc_6481

浄水場の模型、映像は取水場の明石川・・・

大きな特徴は、オゾンや活性炭などを使う高度処理の浄水場。

 

そうしなければならない経緯を質問したが、大阪の淀川同様にやはり明石川の原水が厳しいので・・・

その建設費も相当高額だが、維持経費もオゾンと活性炭のランニングコストだけで5000万円ほどだと・・・

 

明石市は元々地下水が豊富で、今でも49.5%はその活用、明石川浄水場ともう一箇所の浄水場の河川水は23%、そうした安く出来る水も元々多いので全体的にコストはみていると・・・

ただ沿岸地域の深井戸の塩水化もあり、不足分の27.5%は県営水道を購入しているが、展示してあったパネルには「高い県水を出来るだけ買わなくてもいいように・・・」とあった。

 

泉大津でも広域の水に75%は頼らざるを得ないが、やはり高いし、ひとつの水源だけに頼っていいのか・・・

泉北水道の水は、原水がいいので、高度処理にしなくても充分に安くておいしい水を供給できており、廃止ではなくやっぱりもっと活かす道を考えるべきだという事を強く思う視察だっだ。

 

その後の午後からは、明石市防災センターへ。

Dsc_6507

消防本部、消防署と併設されていて・・・

海に面しているので、東日本大震災の津波の映像や地震の揺れ体験から火災の煙体験などができます。

阪神淡路大震災などを直接経験し、こうした施設を直営で、すべての小学3年生がここへ来て学ぶということでした。

 

一緒に参加されたある方が「本気度が違う」、「大阪はそうはいっても見ていただけ」と・・・

防災資機材なども一式、各自治会に配っていると・・・

忘れることは出来ないけど、記憶がだんだん薄れて即座に命を守る行動が出来なくならないよう、この点ではどこも努力が必要です。

 

最後は人気で大賑わいの「魚の棚商店街」へ。

Dsc_6513

ただ、なんと木曜日は定休日で休んでいるお店が多いとかで、ちょっと残念でしたが、それでも魚屋さんや明石焼きなど・・・

私は今日の晩御飯に困らないように、明石だこの練り物を買って・・・

 

地図を見ていて気が付いたのが、すぐ近くにあった「あかし市民図書館」、時間なかったけどちょっとだけでもと行ってみました。

Dsc_6518

明石駅にも近く、ビルの4階・・・泉大津市がやろうとしていることと同じではと思ったんですが!

管理する責任者の方にも話が聞けて、さすがに「家賃」は払っていないとのこと。

 

再開発の時にはじめからそうする予定で、市民のためのスペース、工夫が図書館だけでなくされていました。

2階には広くて見晴らしの良い市民広場、各種手続きが出来たり、相談ができる市民センター的なスペースもある公設の複合施設。

 

泉大津の駅前再開発のように駅前商業スペースの空き店舗が多くなり、そのため「駅前活性化」のために「図書館」とか言うけど・・・

しかも根抵当が約19億円もかかっている建物に、家賃を年5000万円もはらっての20年契約。これだけで10億円。改装費設計費と合わせたら16億7千万に・・・

 

どう考えてもこれだけの税金をかけるなら、ちゃんといちから造った方がいいに決まっていると思いませんか!?

泉大津が明石市のようにうまくいくとは思えないけど、よい図書館を見せて頂きました。

 

 

2020年2月 8日 (土)

めっちゃ斜めってる!ほんまに大丈夫なん?

先日伺った相談先でのこと・・・

「ところでちょっとあれ見て・・・」という先に見えた電柱❗

「えっ」・・・よく見るとめっちゃ斜めに傾いている。

後ろのビルと比較して見るとその傾きがよく分かる。

Dsc_6384

一昨年の大阪を襲った台風21号の後にその方も気が付いて連絡してみて、一応来てくれて点検して「大丈夫」と言われたとか・・・

「昨年も大きな台風があったし、やっぱり心配で」と・・・

 

近くに行って下を見ると地面にヒビが入っているし・・・そこから雨水とか入って侵食しないのか?

Dsc_6385

もちろんぐらぐらするようなことはないし、頑丈そうだけど、大丈夫と言われた根拠はなんだったんだろう?

どうできるか分からないけど、情報提供して再度点検してもらえるよう私から連絡することに・・・

 

それにしてもこんなに傾いているのに、たまに通る道だけど、言われなかったらぜんぜん気が付いていませんでした。

教えてくれた方からは別の相談だったんだけど、こっちが気になって・・・

 

自分の眼がおかしくなったような錯覚に、それにしてもどうしてこうなったのか?

ここはこの道沿いに連なっている電柱の一番端になるようなので、その影響なのか?

 

不思議、???なので点検に立ち合わせてくれないかなぁ。

それは無理としても、とにかく休み明けには電力会社に電話してみよう。

いろんな思いがけないことがあります。

2020年2月 6日 (木)

ジェンダー平等な社会を求めて!

先日の日曜日の夜に「ジェンダー問題学習会」が阪南地区の民青と地区委員会の主催であり、行って来ました。

日本共産党は党の綱領に「ジェンダー平等」を位置づけました。

 

新しく「ジェンダー平等委員会」を設置して、副委員長になった倉林明子参議院議員が責任者・・・

ただ、まだまだ「ジェンダーって何?」というところもあって・・・

 

講師は党中央委員会のジェンダー平等委員会の事務局長の坂井希さん。党大会後はじめての講演だそうで、今は依頼が殺到して応えきれないとうれしい悲鳴・・・

Dsc_6405

政党として綱領にまで位置付けて、党大会での議論も積み上げているのは日本共産党だけ・・・

その背景には世界や日本でこの問題に対しての波が広がり、それにどう応えていくのかという中で、模索して踏み出してきたと・・・

 

#Me Too や #With You 性犯罪やセクハラに対しての告発が続き、大きな運動、うねりに・・・

LGBTの人たちに対しての自民議員の「生産性」発言、女子医学部受験生への減点事件などなど・・・

 

こうした理不尽な社会、差別が社会問題となってきたけど・・・

日本はジェンダーギャップ指数では衝撃の121位で、調査対象になった153カ国の中でも、いわゆる先進国といわれる国の中でも最も格差のある国ということ・・・

 

それほどでもないだろうと、自分のご飯は自分で作るし、出来ることを出来る条件がある方がしている我が家だけ見ているとそう思ってしまうけど・・・

 

男女平等とどう違うのか?、単に女性の権利を何とかしようということではなく・・・

より広い意味で男性であっても女性であっても同じ権利、それが保障されるという国際規範や憲法に則って・・・

そしてそれはこども、障害者、少数者、先住民などのあらゆる差別、性的指向や性自認を理由とする差別もなくしていこうと・・・

 

こうした差別は実は社会や政治がつくり出しているもので、統治管理するためでもあり・・・

「ジェンダー平等」の社会は「ひとりひとりの人が大切にされ、誰もが自分らしく生きることができる社会」へしていこうというもの・・・

 

これって普通に考えたら誰も反対できないと思うけど、都合が悪いのは一部特権階級で人々を支配しようとする人で・・・

だけどそれって労働者を安い賃金で大もうけしようと思っている人とか、一部どころか実はいっぱいいたりするし・・・

それに気付いていない多くの人、こんなもんだとあきらめている人などなど、この社会の矛盾に気付いていない人もいっぱい・・・

 

気付いた人は声をあげ行動していく、それが社会の進歩にとっての第1歩・・・

そして、それは日本共産党が目指す未来社会とも重なるものだと思います。

 

今、やっているNHKの朝ドラ「スカーレット」の主人公のモデルになった神山さんが、しんぶん赤旗に登場していたけど・・・

女性に学問はいらないという父、陶芸家に女性はなれないなど、当時の認識を打ち破ってきた人。世の中、社会は変えられると体現した一人だと思う。

Photo_20200206184201

ちょっと細かい字は見えないけど、9条を守ってと平和も願う、平和でこそ・・・

「平和」と「人権」これらは戦後大きく進歩したことです。

ジェンダー平等も当たり前になる社会がきっと来るし、そうしなければならない・・・

2020年2月 5日 (水)

泉北水道企業団議会、人事院勧告に基づく議員・特別職の期末手当増額の議案を否決!

昨日行なわれた泉大津、和泉、高石の3市で構成する一部事務組合の泉北水道企業団議会・定例会・・・

その中の議案にあったのが、人事院勧告に基づく期末手当の額、対象は議員、企業長(和泉市長)、副企業長(泉大津市長、高石市長)・・・

 

そもそも人事院勧告は国家公務員など公務労働に携わる労働者が対象であって、泉北水道で働く人たちは和泉市にならって実施される・・・

しかし、議員や特別職の企業長などはその法的な根拠はなく、市民の理解も得られないということが、昨年も議論されて「否決」されたにも関わらず・・・

 

私は「なぜまた提案されたのか?」と率直な思いを質問・・・

要するに昨年は昨年、今年は今年というような答弁で、根拠などの理由は示されず・・・反対!

 

それぞれの市でも同様な提案がされており、議員、特別職の増額には反対したけど賛成多数で可決・・・

しかし、泉北水道議会では賛成5、反対8、(欠席1)となり、2年続けて否決されました。

 

それにしても、これまでの議会での議論などの経過がぜんぜん踏まえられずに提案され・・・

討論で他の議員さんも言われていたが「出さないという選択肢もあった」はず・・・

 

形式的で硬直した典型的なものであり、もちろんそれはトップの姿勢の表れ・・・

その後の質疑の中で、信太山の浄水場のあり方についても議論がありました。

 

「廃止ありき」で、災害時の危機管理、どう活かすのかという視点はなく、このままの施設で継続使用していくための費用の試算が出されていない、それを示してもらわなければ判断出来ないと・・・

まったくその通りだと思う。

比較検討できる様々なケースを想定しての試算を提案すべき!

 

昨日の朝はとてもいいお天気、通学路の見守りの帰りに通った大津川・・・

冬は、空気が澄んで見晴らしも良く、遠くに和泉葛城山系、手前の丘みたいなのは神於山。きれいに見えると何かうれしいです。

Dsc_6409

 

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ