« めっちゃ斜めってる!ほんまに大丈夫なん? | トップページ | 泉大津社保協の介護保険学習会へ・・・4大改悪は許さない! »

2020年2月13日 (木)

「明石川浄水場」と「防災センター」の視察、ちょっとだけ「あかし市民図書館」へも!

今日は泉北水道に関わる水資源開発連絡協議会のみなさんとの視察に明石市へ・・・

午前中は明石川浄水場へ。

Dsc_6481

浄水場の模型、映像は取水場の明石川・・・

大きな特徴は、オゾンや活性炭などを使う高度処理の浄水場。

 

そうしなければならない経緯を質問したが、大阪の淀川同様にやはり明石川の原水が厳しいので・・・

その建設費も相当高額だが、維持経費もオゾンと活性炭のランニングコストだけで5000万円ほどだと・・・

 

明石市は元々地下水が豊富で、今でも49.5%はその活用、明石川浄水場ともう一箇所の浄水場の河川水は23%、そうした安く出来る水も元々多いので全体的にコストはみていると・・・

ただ沿岸地域の深井戸の塩水化もあり、不足分の27.5%は県営水道を購入しているが、展示してあったパネルには「高い県水を出来るだけ買わなくてもいいように・・・」とあった。

 

泉大津でも広域の水に75%は頼らざるを得ないが、やはり高いし、ひとつの水源だけに頼っていいのか・・・

泉北水道の水は、原水がいいので、高度処理にしなくても充分に安くておいしい水を供給できており、廃止ではなくやっぱりもっと活かす道を考えるべきだという事を強く思う視察だっだ。

 

その後の午後からは、明石市防災センターへ。

Dsc_6507

消防本部、消防署と併設されていて・・・

海に面しているので、東日本大震災の津波の映像や地震の揺れ体験から火災の煙体験などができます。

阪神淡路大震災などを直接経験し、こうした施設を直営で、すべての小学3年生がここへ来て学ぶということでした。

 

一緒に参加されたある方が「本気度が違う」、「大阪はそうはいっても見ていただけ」と・・・

防災資機材なども一式、各自治会に配っていると・・・

忘れることは出来ないけど、記憶がだんだん薄れて即座に命を守る行動が出来なくならないよう、この点ではどこも努力が必要です。

 

最後は人気で大賑わいの「魚の棚商店街」へ。

Dsc_6513

ただ、なんと木曜日は定休日で休んでいるお店が多いとかで、ちょっと残念でしたが、それでも魚屋さんや明石焼きなど・・・

私は今日の晩御飯に困らないように、明石だこの練り物を買って・・・

 

地図を見ていて気が付いたのが、すぐ近くにあった「あかし市民図書館」、時間なかったけどちょっとだけでもと行ってみました。

Dsc_6518

明石駅にも近く、ビルの4階・・・泉大津市がやろうとしていることと同じではと思ったんですが!

管理する責任者の方にも話が聞けて、さすがに「家賃」は払っていないとのこと。

 

再開発の時にはじめからそうする予定で、市民のためのスペース、工夫が図書館だけでなくされていました。

2階には広くて見晴らしの良い市民広場、各種手続きが出来たり、相談ができる市民センター的なスペースもある公設の複合施設。

 

泉大津の駅前再開発のように駅前商業スペースの空き店舗が多くなり、そのため「駅前活性化」のために「図書館」とか言うけど・・・

しかも根抵当が約19億円もかかっている建物に、家賃を年5000万円もはらっての20年契約。これだけで10億円。改装費設計費と合わせたら16億7千万に・・・

 

どう考えてもこれだけの税金をかけるなら、ちゃんといちから造った方がいいに決まっていると思いませんか!?

泉大津が明石市のようにうまくいくとは思えないけど、よい図書館を見せて頂きました。

 

 

« めっちゃ斜めってる!ほんまに大丈夫なん? | トップページ | 泉大津社保協の介護保険学習会へ・・・4大改悪は許さない! »

議会報告・市政報告」カテゴリの記事

大震災・被災地支援・防災関係」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« めっちゃ斜めってる!ほんまに大丈夫なん? | トップページ | 泉大津社保協の介護保険学習会へ・・・4大改悪は許さない! »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ