« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

2020年4月の8件の記事

2020年4月27日 (月)

コロナから市民、こども、事業者を守る要望書を提出!

新型コロナウィルスの感染拡大の影響による事態がますます深刻化・・・

収束もなかなか見通せない中で、泉大津市も独自の対策を取ると先日報告も受け・・・

 

市の独自支援策は水道料金の基本料金分を6ヶ月間免除、給食再開後からの3ヵ月間の無償化、ゴミ袋600円分無料など。

 

今日は国の10万円の定額給付や大阪府の休業要請支援への市の対応、追加の補正予算についての説明も受けました。

 

それらを受けて、この未曾有な事態の中でもっと必要な手立て、これでは不充分で非常に心配な点などにしぼって、10項目の要望書を作成し本日提出をしました。

Dsc_6966

特に困っている市民がどこにどう相談したらいいのか?一元的に受け付ける専用の相談窓口や、こういう事態だからこそ市立病院と連携した健康相談を・・・

市民や事業者のおかれている実態把握のアンケート、実態をよくつかんでこそ必要な手立てが打てるはず・・・

 

そして、支払いの困難が今後予想される各種保険料、税などの猶予、減免制度の拡充・・・

国や府の補償の対象とならない事業所への支援を・・・

例えば介護事業所などは休めないし、休業要請もないし・・・そうした事業者に対する支援金制度の創設。

 

こどもたちの状況で、特に様々な配慮や支援が必要な世帯などへの対応・・・とりわけ心配なのが虐待や給食がなくなりどんな食生活を送っているのかなど。

 

最後に、甚大な影響に対してのさらなる予算措置、どれだけの被害があるのか見通せないなかで・・・

今年は前年比32億円もの大幅な増額予算、財源不足のおそれから、不要不急な事業に対しては凍結を強く求めたい。

 

以下、提出した要望書の全文です。

                                                     2020年4月27日

泉大津市長 南出 賢一 様

                                            日本共産党 田立 恵子 森下 巖

新型コロナウィルス感染拡大の影響から

市民やこどもたち、事業者を守る対策に関する要望書

 

新型コロナウィルス感染症の拡大は、市民の暮らしや地域経済に多大な影響を及ぼしています。緊急事態宣言が出された後も、収束は見通せず長期化する様相を呈しており、いっそう深刻な事態となっています。

とりわけ収入減少によって脅かされている市民のいのちと暮らし、休校や休園が続く中で心配されるこどもたち、地域経済の落ち込みによる事業者を守る抜本的な対策や対応が、最も市民に身近な自治体である本市に求められています。こうした点から、以下について緊急に取り組むことを要望します。

 

要望事項

1.市民生活においての暮しや仕事などの様々な困りごとに対して、「新型コロナ何でも相談」を市の責任で総合的な窓口を開設し、電話、メール、手紙、面接により一元的に受け付け、各課、関係機関と連携して迅速に対応する体制を強めること。

 

2.市民生活、地域経済にどういった影響が出ているのかを把握し、必要な手立てを講じるためにも、市民対象、事業者対象にアンケートを実施し、市民や事業者の実態を把握すること。

 

3.大阪府の新型コロナ受診相談センターに、電話がつながりにくい状況がある。相談受付体制の強化、PCR検査体制の強化を国・府に強く要請すること。行政と市立病院が一体となって、市民の健康相談に応える体制を確立すること。

 

4.国民健康保険料、介護保険料、後期高齢者医療制度の各種保険料や市民税や固定資産税、都市計画税などの支払いの猶予、減免制度の拡充をし、あらゆる方法で周知を図ること。

 

5.中小零細業者、個人事業主への休業保障、収入減少への国・府の支援策が有効に活用されるように、市として充分な支援を行うとともに、国・府の補償対象にならない場合について、市としての独自の支援金制度を創設すること。

 

6.学校の休校が長引いている中で、様々な配慮が必要なこどもや家庭において、実際のこどもたちの生活、学習がどうなっているのかを把握するための定期的な個別連絡や支援をするなど特別な手立てを行うこと。

 

7.こどもたちにとって、とりわけ心配される虐待などの事案が休校、休園の中で潜在化してしまわないよう、虐待対応の団体などと連携して、これまであった事案の近況の把握や、通報を受け付けた場合の速やかな対応が出来るようにすること。

 

8.学校給食がない期間が長くなる中で、食生活の乱れなどで成長を妨げるなどの切迫したこどもの事案を各学校で把握し、こども食堂が休止している中で実施協力団体と連携し、こどもたちにお弁当を届けること。

配色サービス実施のための補助制度を創設すること。高齢者・障害者対象の配食サービスの対象を、臨時休校中で保護者が日中不在となる世帯に対して拡充すること。

 

9.本市庁舎内での「3密」状態に対して、市民から心配の声があがっている。職員の感染防止のために、事務事業の見直し、精査するとともに、時差出勤、在宅勤務などを部・課を超えて至急検討すること。

 

10.これまでに経験をしたことがない甚大な影響が想定されており、こうした事態に緊急に対応するためにも、今年度予算の予備費の充当、財政調整基金の優先的な活用はもとより、新図書館建設の工事費、新病院建設設計予算は凍結すること。

                                                             以上

 

2020年4月24日 (金)

住宅確保給付金の活用を、家賃の支払いにお困りの方へ! 市民生活応援窓口では、仕事や生活に関わって何でも相談できます。

4月も月末に近づいて来ました。

いろいろな支払いがあると思いますが、中でも一番大きいのが家賃・・・

 

4月9日のブログでも紹介しましたが、改めてのお知らせです。

新型コロナの影響で家賃の支払いにお困りの方、一定期間家賃相当額を負担してくれる「住宅確保給付金制度」の基準が改正され、今週の20日から受け付けています。

Dsc_6898

テレビのニュースでも報道ありました。上限額(写真は東京23区・地域によって違います)は決まっていますが、何とか滞納にならないように活用してください。

これまでの相談活動の中で、ぎりぎりまで頑張って、でも3ヵ月滞納になって、もうアパート追い出されるという通知が来てからの相談が多くて・・・

 

そうなる前にどうぞ相談してください。

泉大津市では、市役所1階のロビー横の「市民生活応援窓口」で受け付けています。

 

さっそく入り口近くで順番を待っているのを見かけ、切実な人がやはり多くおられるということも実感しました。

3密をさけるためにまずはお電話を・・・家賃だけでなく、仕事や生活に関わっても相談できます。

 

住居に関わっては、他にも府営住宅や市営住宅の空き部屋を活用して、住む所にお困りの人が活用できるようにもなっています。

 

ひとりで悩まず相談を ❗

以下の案内チラシを参照してください。

1

Photo_20200424130201

2020年4月22日 (水)

新型コロナ対策で市独自の支援策・・・泉大津市

昨日、市議会各会派に対して、市独自の「新型コロナウィルス感染症 緊急支援対策」の報告がありました。

コロナの影響拡大の中ですでに打ち出している自治体も多くあり、泉大津でも支援策を具体化し臨時議会を開催するよう市長に求めるよう、他の会派と合同で議長に対して行っていましたが・・・



臨時議会を経てではありませんが、4月21日付で専決処分されました。

その内容は以下の通り・・・



① 国民健康保険、後期高齢者医療の被保険者で、新型コロナに感染したり、感染が疑われる人は傷病手当を条件を満たせば受けられるように。国の制度で、財源も国が負担。

② 水道の基本料金を6月請求分から6カ月間、10割減額する。

③ 幼稚園、保育所、認定こども園、小中学校の給食費の無償化。給食開始から3ヵ月程度。

④ ゴミ袋の無料配布。全世帯に7月以降に「引換券」を送付。45リットル、15リットルを各10枚。

⑤ ICT機器を活用した家庭学習支援システムの追加導入。中学生と小学5、6年生。



その他には、休業要請した事業者への大阪府の支援策への参加は、府の制度の詳細発表を待って検討。

収入減少、家賃の支払いが困難な人には、府営住宅同様に市営住宅の提供が出来るようにしていくと・・・

Dsc_6895_20200422110701

臨時議会では、こうした内容を市民に知らせるオープンな場として・・・

他市では臨時議会を開き決めているわけで、市長の専決で何でも決めていくという点は、いかがなものかという思いはありつつ・・・

 

休園休校が長引き子どもや親も大変、自粛や休業要請で会社や店舗、仕事が減って収入激減の非正規で働く人など、まだまだ様々な影響が大きくなっている中で、急ぎ何かしら対応をというのは理解もします。

 

国はとりあえず10万円の支給は決めましたが・・・

大きく減収になった人に対しての税や保険料の減免や一定期間の猶予など、まだまだ緊急対策が必要です。

今日もお電話で3月に会社が倒産し、職安に行っているという話をお聞きしました。

 


切迫した状態がすでに起こっています。

臨時的であっても柔軟な対応、どんな事があっても生活を維持するための支援が必要です。


報告のあった内容は、5月号の広報で市民に知らされ、臨時議会で改めて「専決処分報告」として議題に・・・


引き続き皆さんの声を聞きながら・・・

お困りのことやご意見などあればお寄せください。

森下いわお TEL:090-3051-9790 メール:i-morishita1967@docomo.ne.jp

 

2020年4月12日 (日)

「新型ウィルス対策と市立病院の役割について」一般質問など記載の議員団ニュース

今日明日は雨だろうと、昨日ご近所の約500世帯に3月議会報告の日本共産党泉大津市会議員団のニュースを配布。

 

3月中に手配して配布準備してきたんですが・・・

コロナ感染拡大の影響で、予定していた4月28日の生活法律相談会は、会場が使用できなくなり中止に・・・

Dsc_6777

そんな事で遅くなってしまいましたが、昨日は配布でいっぱい歩いて久しぶりの1万歩超え❗

相談会は中止ですが、電話やメールでの相談はいつでも受け付けています。

コロナの影響などでもお困りのことなどあれば、何でもまずは相談の連絡をください。

 

ニュースの1面トップ記事は泉大津市立病院の今後がどうなるのか?です。

様々な疑問、不安もある中で、この間の新型コロナウィルスへの対応と市立病院の役割、私の一般質問を・・・

感染症対策として陰圧室4部屋の整備もある総合病院としての位置づけ、2009年の新型インフルエンザ対策の時の対応なども確認しながら問いました。

 

議会ホームページで個々の議員の一般質問が見れるようになったので、ココからも見れるようにリンクしました。⤵⤵⤵

「新型ウィルス対策と市立病院の役割」についてと、1点目は「外国にルーツのある子どもへの教育(支援)についての2点が録画で見れます。(1年間)

 

議会報告ニュース2面は、私が出席した予算委員会や田立議員の一般質問についてです。

印刷は青インクですが、黒字の元原稿についてもアップしました。

20204_01

202004

泉大津市内には出来るだけ全戸配布をと、地域のみなさんにも協力頂き配布していますが、マンションなど配布できない所もあるのと・・・

駅頭での配布も控えているので、お手元に届かないという方など、見ていただければ幸いです。

ご意見やご要望もあればお寄せください。

 

2020年4月 6日 (月)

新型コロナで就学援助の受付期間延長、家計急変でも対象に・・・文科省通知!

新型コロナ対策で明日にも「緊急事態宣言」がという状況に・・・

学校は、子ども達はどうなるのかが非常に気がかりな中、先週に泉大津市でも公表ありましたが、小中学校も5月6日までの休校措置に・・・詳しくはココから泉大津での小中学校の対応が見れます。

 

明日の入学式は行い、8日、9日と学年を分散しての始業式での登校となります。

登校日の設定や中学校ではクラブ活動は行うと・・・

 

学童クラブ(なかよし学級)に所属していなくても、自宅での待機が難しい場合は学校での受け止めも行うと・・・

いつもならワクワク、ドキドキのはずのこの時期ですが、いつまで続くのかと言う不安が大きいままです。

 

「仕事が減って、家計のやりくりが大変」、「子どもが家にずっといるので食費がめちゃくちゃかかる」など、この間会った方から同じような話を聞きました。

 

そんな中、児童生徒がいる生活が大変な世帯を支援する就学援助制度に関わって文部科学省が通知を出していますので紹介します。(しんぶん赤旗日曜版、4月5日号より)

Dsc_6746

▽新型コロナの影響で、家庭や学校の状況によって期日までの申請が難しい場合は、申請期間を延長し、柔軟に対応すること。

▽家計が急変し、年度途中で認定が必要な場合、速やかに認定し、必要な援助を行うこと。とあります。

 

制度を実施しているのは各市町村で、認定の範囲はそれぞれが定めていますので、知らなかったり、分からなかったりして受けていない世帯があると思われます。

記事にあった人は、「制度をよく知らず、特別な人のためのもので、自分には関係ない」と思っていたけど、対象だったと・・・

 

新年度はじめが受付になりますが、年度途中からでも家計の状態が災害や病気、事故などで悪化した場合も申請できます。

ぜひ一度、まずは相談してみてください。

2020年4月 5日 (日)

マスクよりまずは休業補償、現金給付を!困っていたらまず相談を!

新型コロナの対応で、安倍自公政権の迷走ぶりがひどい・・・

すでにSNSやテレビでも取り上げられていますが、マスク2枚配布に200億円・・・

「アベノマスク」と・・・様々なコンテンツがネットであふれています。

その代表がサザエさん一家はどうなるの?こうなるの!の絵。(ネットから拝借)

Fb_img_1585874678902

なぜ先進各国のような対策、対応がとれないのだろうか?

ようやく30万円支給という話も出てきましたが、「大きく収入が減少した世帯に対して」というもの。

 

自己申告で市役所に申請? 

私のところに相談あった人は、ようやく仕事が決まっていたのに、仕事に行けなくなった場合でどうなるのか?

もとも生活大変だったけど、収入的には変らない場合は?

仕事に行けることをあてにしていただけに、ますます生活は大変になることは間違いない。

 

雇用調整助成金も正社員だけでなく、非正規にもと拡大されているけど、あくまで事業主の裁量、判断でされるので・・・

ただ待機を宣告されて、辞めてもいいし、そのまま待機でもいいと告げられている場合は?

Img_20200404_222857

不明、不安な場合はぜひ相談を!今日は労働問題電話相談⤴ が行われています。

お住まいお近くの日本共産党事務所、党議員などへもお寄せください。

 

 

2020年4月 2日 (木)

槙尾川河川敷(大津川合流部のすぐ上流)の土砂の撤去が進みました!

今年の2月末まで行われていた槙尾川河川敷の土砂撤去・・・牛滝川と合流し大津川となるところからすぐ上流部。

国道26号線の橋から下流部の板原4丁目横の河川敷。

Dsc_6216

工事の様子はすっかり写し忘れていたのですでに工事修了・・・何かとあって工事後の写真もなかなか撮れずでようやくのご報告。

 

今回は河川の中というより、河川敷きに溜まった土砂の撤去。

Dsc_6623

この写真は堤防の上からで分かりにくいですが、ここから下流のエリア。

ここは河川そのものは狭くて、すぐに水量が増していくのだが、河川敷に少々あふれてきてもなお流れていきやすいようになっていました。

Dsc_6617

水道橋のした辺りから上流に向かって見た写真⤴ 、この河川敷に水があふれてもこの広くなっている所で受け止め・・・

そこから水を出来るだけ流れやすく・・・反対の下流に向かっては道のようになっていました。

Dsc_6696

工事看板にも河道掘削とあるのはそういうことかと思っています。

 

また、機会見つけて詳しく教えてもらわないとけませんが・・・

とにかく大津川につながる槙尾川、牛滝川と合流したすぐの地点から川は広くなっていきますが、大雨の時は大津川より水量が先に槙尾川の方が増えていくので、そうした改善につながると思います。

 

これで下流域も含めて4年続けて、順次の整備となりました。

議員になったばかりの時に、とにかく地域のみなさんから言われた「大津川が心配」の声に応えて、訴え続けてきたことに行政も応えて計画的にされてきてうれしい限りです。

2020年4月 1日 (水)

伝染性単核球症!EBウィルスって・・・

今日から4月、新年度になりましたが、お天気同様に気持ちが晴れないのは・・・

新型コロナによる社会の閉塞感、見通しが持てないし、いつまで続くのかというのもありますが・・・

 

我が家にも心配事が増えまして・・・

昨日、下の娘が急に入院することになり一人暮らしする京都へ・・・🚙

何日か前から熱があって、首の横、リンパの腫れがあって、近くの医院に通院したそうですが・・・

やっぱり熱が下がらんし、しんどいからと紹介された病院へ行くと、すぐ入院に・・・

 

こういうややこしい時期で、娘とは違う京都の大学だけど、クラスターもちょうど起きていて、たいへん心配しましたが・・・

全く違う病気で、心配だけどちょっと安心、面会もできてDRから話も・・・

 

病名は「伝染性単核球症」・・・はじめて聞く?ので調べると「EBウィルス」というのが原因らしい。

 

日本では多くの人が幼少期から思春期くらいまでに感染していて、症状も現れず、抗体ができるけど・・・

青年期に感染すると発熱や腰痛などの様々な症状があるとのこと。

 

肝臓や脾臓の数値が非常に高くなっているので、念のためきちんと検査を受けることに・・・

ただ、熱もほぼ下がっていて、それほど心配しなくても大丈夫と言う言葉に「ホッ」としました。

 

どこで何で感染したのかは本人も分からんと・・・幼少期になっていなかったからということで、なかなか気を付けようもない。

大学も5月にならないとはじまらないのと、自分で判断して病院に行ったことで、ちゃんと早くに分かったことはよかったけど・・・

 

体調や自分の体のことは本人しか分からないので、いい経験にするしかないです。

 

紹介されて行った先の病院が、民医連の京都中央病院で、さすが京都、これも安心材料になりました。

ぜんぜん知らんかったけど、アパートから近くてよかった ❗

 

やっぱり免疫力が大事、ウィルスに負けない体は、規則正しい生活、食事だなぁと・・・そこはなかなか ⁉

通りかかった板原公園の桜もだいぶ咲いていたけど、近くに行くとまだ7分咲きくらい・・・今度はお天気のよい日に写そう。

Dsc_6692

 

 

« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ