新型コロナ対策で市独自の支援策・・・泉大津市
昨日、市議会各会派に対して、市独自の「新型コロナウィルス感染症 緊急支援対策」の報告がありました。
コロナの影響拡大の中ですでに打ち出している自治体も多くあり、泉大津でも支援策を具体化し臨時議会を開催するよう市長に求めるよう、他の会派と合同で議長に対して行っていましたが・・・
臨時議会を経てではありませんが、4月21日付で専決処分されました。
その内容は以下の通り・・・
① 国民健康保険、後期高齢者医療の被保険者で、新型コロナに感染したり、感染が疑われる人は傷病手当を条件を満たせば受けられるように。国の制度で、財源も国が負担。
② 水道の基本料金を6月請求分から6カ月間、10割減額する。
③ 幼稚園、保育所、認定こども園、小中学校の給食費の無償化。給食開始から3ヵ月程度。
④ ゴミ袋の無料配布。全世帯に7月以降に「引換券」を送付。45リットル、15リットルを各10枚。
⑤ ICT機器を活用した家庭学習支援システムの追加導入。中学生と小学5、6年生。
その他には、休業要請した事業者への大阪府の支援策への参加は、府の制度の詳細発表を待って検討。
収入減少、家賃の支払いが困難な人には、府営住宅同様に市営住宅の提供が出来るようにしていくと・・・
臨時議会では、こうした内容を市民に知らせるオープンな場として・・・
他市では臨時議会を開き決めているわけで、市長の専決で何でも決めていくという点は、いかがなものかという思いはありつつ・・・
休園休校が長引き子どもや親も大変、自粛や休業要請で会社や店舗、仕事が減って収入激減の非正規で働く人など、まだまだ様々な影響が大きくなっている中で、急ぎ何かしら対応をというのは理解もします。
国はとりあえず10万円の支給は決めましたが・・・
大きく減収になった人に対しての税や保険料の減免や一定期間の猶予など、まだまだ緊急対策が必要です。
今日もお電話で3月に会社が倒産し、職安に行っているという話をお聞きしました。
切迫した状態がすでに起こっています。
臨時的であっても柔軟な対応、どんな事があっても生活を維持するための支援が必要です。
報告のあった内容は、5月号の広報で市民に知らされ、臨時議会で改めて「専決処分報告」として議題に・・・
引き続き皆さんの声を聞きながら・・・
お困りのことやご意見などあればお寄せください。
森下いわお TEL:090-3051-9790 メール:i-morishita1967@docomo.ne.jp
« 「新型ウィルス対策と市立病院の役割について」一般質問など記載の議員団ニュース | トップページ | 住宅確保給付金の活用を、家賃の支払いにお困りの方へ! 市民生活応援窓口では、仕事や生活に関わって何でも相談できます。 »
「議会報告・市政報告」カテゴリの記事
- 水路上のコンクリ崩落事故について(2023.10.03)
- 第3回定例会が閉会、一般会計・特別会計・病院会計、決算認定には反対!(2023.09.29)
- 教室の断熱化を進め涼しい教育環境を提案!(2023.09.23)
- 今日から決算委員会がはじまりました!・・・泉大津市議会(2023.09.19)
- 市議会第3回定例会開会、私は明日一番10時~一般質問(2023.09.13)
「新型コロナ関連」カテゴリの記事
- コロナ7波の影響と今後の対応、学校トイレの洋式化を求めた一般質問の動画が視聴できます。(2022.10.03)
- コロナ感染拡大での福祉施設の窮状・・・大阪府は支援を!(2022.04.01)
- 市のPCR検査センターで無料検査が実現!(2022.03.03)
- オミクロン株でのコロナ感染急拡大、緊急要望書を提出!(2022.01.20)
- 2021年もあとわずか、無料のPCR検査を受けました!(2021.12.29)
« 「新型ウィルス対策と市立病院の役割について」一般質問など記載の議員団ニュース | トップページ | 住宅確保給付金の活用を、家賃の支払いにお困りの方へ! 市民生活応援窓口では、仕事や生活に関わって何でも相談できます。 »
コメント