« 住宅確保給付金の活用を、家賃の支払いにお困りの方へ! 市民生活応援窓口では、仕事や生活に関わって何でも相談できます。 | トップページ | 今日から5月、メーデー100年の節目!苦境を乗り越え声をあげよう! »

2020年4月27日 (月)

コロナから市民、こども、事業者を守る要望書を提出!

新型コロナウィルスの感染拡大の影響による事態がますます深刻化・・・

収束もなかなか見通せない中で、泉大津市も独自の対策を取ると先日報告も受け・・・

 

市の独自支援策は水道料金の基本料金分を6ヶ月間免除、給食再開後からの3ヵ月間の無償化、ゴミ袋600円分無料など。

 

今日は国の10万円の定額給付や大阪府の休業要請支援への市の対応、追加の補正予算についての説明も受けました。

 

それらを受けて、この未曾有な事態の中でもっと必要な手立て、これでは不充分で非常に心配な点などにしぼって、10項目の要望書を作成し本日提出をしました。

Dsc_6966

特に困っている市民がどこにどう相談したらいいのか?一元的に受け付ける専用の相談窓口や、こういう事態だからこそ市立病院と連携した健康相談を・・・

市民や事業者のおかれている実態把握のアンケート、実態をよくつかんでこそ必要な手立てが打てるはず・・・

 

そして、支払いの困難が今後予想される各種保険料、税などの猶予、減免制度の拡充・・・

国や府の補償の対象とならない事業所への支援を・・・

例えば介護事業所などは休めないし、休業要請もないし・・・そうした事業者に対する支援金制度の創設。

 

こどもたちの状況で、特に様々な配慮や支援が必要な世帯などへの対応・・・とりわけ心配なのが虐待や給食がなくなりどんな食生活を送っているのかなど。

 

最後に、甚大な影響に対してのさらなる予算措置、どれだけの被害があるのか見通せないなかで・・・

今年は前年比32億円もの大幅な増額予算、財源不足のおそれから、不要不急な事業に対しては凍結を強く求めたい。

 

以下、提出した要望書の全文です。

                                                     2020年4月27日

泉大津市長 南出 賢一 様

                                            日本共産党 田立 恵子 森下 巖

新型コロナウィルス感染拡大の影響から

市民やこどもたち、事業者を守る対策に関する要望書

 

新型コロナウィルス感染症の拡大は、市民の暮らしや地域経済に多大な影響を及ぼしています。緊急事態宣言が出された後も、収束は見通せず長期化する様相を呈しており、いっそう深刻な事態となっています。

とりわけ収入減少によって脅かされている市民のいのちと暮らし、休校や休園が続く中で心配されるこどもたち、地域経済の落ち込みによる事業者を守る抜本的な対策や対応が、最も市民に身近な自治体である本市に求められています。こうした点から、以下について緊急に取り組むことを要望します。

 

要望事項

1.市民生活においての暮しや仕事などの様々な困りごとに対して、「新型コロナ何でも相談」を市の責任で総合的な窓口を開設し、電話、メール、手紙、面接により一元的に受け付け、各課、関係機関と連携して迅速に対応する体制を強めること。

 

2.市民生活、地域経済にどういった影響が出ているのかを把握し、必要な手立てを講じるためにも、市民対象、事業者対象にアンケートを実施し、市民や事業者の実態を把握すること。

 

3.大阪府の新型コロナ受診相談センターに、電話がつながりにくい状況がある。相談受付体制の強化、PCR検査体制の強化を国・府に強く要請すること。行政と市立病院が一体となって、市民の健康相談に応える体制を確立すること。

 

4.国民健康保険料、介護保険料、後期高齢者医療制度の各種保険料や市民税や固定資産税、都市計画税などの支払いの猶予、減免制度の拡充をし、あらゆる方法で周知を図ること。

 

5.中小零細業者、個人事業主への休業保障、収入減少への国・府の支援策が有効に活用されるように、市として充分な支援を行うとともに、国・府の補償対象にならない場合について、市としての独自の支援金制度を創設すること。

 

6.学校の休校が長引いている中で、様々な配慮が必要なこどもや家庭において、実際のこどもたちの生活、学習がどうなっているのかを把握するための定期的な個別連絡や支援をするなど特別な手立てを行うこと。

 

7.こどもたちにとって、とりわけ心配される虐待などの事案が休校、休園の中で潜在化してしまわないよう、虐待対応の団体などと連携して、これまであった事案の近況の把握や、通報を受け付けた場合の速やかな対応が出来るようにすること。

 

8.学校給食がない期間が長くなる中で、食生活の乱れなどで成長を妨げるなどの切迫したこどもの事案を各学校で把握し、こども食堂が休止している中で実施協力団体と連携し、こどもたちにお弁当を届けること。

配色サービス実施のための補助制度を創設すること。高齢者・障害者対象の配食サービスの対象を、臨時休校中で保護者が日中不在となる世帯に対して拡充すること。

 

9.本市庁舎内での「3密」状態に対して、市民から心配の声があがっている。職員の感染防止のために、事務事業の見直し、精査するとともに、時差出勤、在宅勤務などを部・課を超えて至急検討すること。

 

10.これまでに経験をしたことがない甚大な影響が想定されており、こうした事態に緊急に対応するためにも、今年度予算の予備費の充当、財政調整基金の優先的な活用はもとより、新図書館建設の工事費、新病院建設設計予算は凍結すること。

                                                             以上

 

« 住宅確保給付金の活用を、家賃の支払いにお困りの方へ! 市民生活応援窓口では、仕事や生活に関わって何でも相談できます。 | トップページ | 今日から5月、メーデー100年の節目!苦境を乗り越え声をあげよう! »

議会報告・市政報告」カテゴリの記事

新型コロナ関連」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 住宅確保給付金の活用を、家賃の支払いにお困りの方へ! 市民生活応援窓口では、仕事や生活に関わって何でも相談できます。 | トップページ | 今日から5月、メーデー100年の節目!苦境を乗り越え声をあげよう! »

フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック

無料ブログはココログ