コロナ禍の中で行なわれている市の施策は!?
昨日今日で、10名の議員の一般質問を終え・・・
コロナの深刻な事態が続く中で、第2波や災害時ににどう備えるのか?学校や医療、地域経済、何より困っている人への支援など・・・
各議員から出された質問、意見は私は貴重なものだと、どの質問を聞いても思えたし、市の答弁も今できることのものだとは思うけど、もう少し積極的な受け止めが出来ないのかとも思う。
それは市が打ち出しているコロナ対応策は、他市に比べてまだまだだから余計にそう思ってしまう。
今日、経済対策として決まった3万円の市内買い物で4千円の商品券をもらえるという施策・・・
市内の消費喚起として一定の効果は望めるし、もらえたらうれしいとは思う。
ただ、一人暮しの方など7月の1ヶ月の期間で、3万円も果たして使えるだろうか?
生活が大変な人は節約して暮らしているので、そうした人ほど恩恵も受けられないのにと率直に思う。
水道料金の基本料金6ヵ月免除、給食費3ヵ月無償、ゴミ袋600円分配布・・・それも助かるけど、もっとも困っている大変だという声に充分応えているとは言えない。
ひとり親家庭への支援金、児童扶養手当の上乗せは大阪府下の多くの自治体が実施。
4月27日で区切られた10万円の給付金、それ以降に生まれた赤ちゃんにも給付する自治体が全国で広がっています。
緊急事態宣言の最中、お腹の中にいた赤ちゃんも生きていた命だからと・・・
母子手帳がすでにあったり、この大変な同じ年に生まれてきた子にと来年3月31日までと、期間や金額には違いはあるけど・・・
河内長野市や忠岡町、私がはじめ気付かされたのは愛知県の大府市など・・・
議員団でも共有し、田立議員が昨日の一般質問で求め ←ブログにその思いがココから見れます。
直接、田立議員には妊婦さんからの声も届けられました。
こうした思いに応える、こころある対応を泉大津市にも期待したいものです。
残念ながら、府下の支援策一覧表では個人向けの給付のない数少ない自治体になってしまっています。
« 新型コロナによる「こどもへの影響や再開後の学校」「災害時の避難について」を一般質問で問う! | トップページ | 新しくできた障害のある人の働く場「ぽむのいえ」さんを訪問! »
「議会報告・市政報告」カテゴリの記事
- 教室の断熱化を進め涼しい教育環境を提案!(2023.09.23)
- 今日から決算委員会がはじまりました!・・・泉大津市議会(2023.09.19)
- 市議会第3回定例会開会、私は明日一番10時~一般質問(2023.09.13)
- 小中学校の教育環境の改善を!一般質問発言通告を提出(2023.09.06)
- 介護者家族の会との意見交換会…泉大津市議会(2023.08.31)
「新型コロナ関連」カテゴリの記事
- コロナ7波の影響と今後の対応、学校トイレの洋式化を求めた一般質問の動画が視聴できます。(2022.10.03)
- コロナ感染拡大での福祉施設の窮状・・・大阪府は支援を!(2022.04.01)
- 市のPCR検査センターで無料検査が実現!(2022.03.03)
- オミクロン株でのコロナ感染急拡大、緊急要望書を提出!(2022.01.20)
- 2021年もあとわずか、無料のPCR検査を受けました!(2021.12.29)
« 新型コロナによる「こどもへの影響や再開後の学校」「災害時の避難について」を一般質問で問う! | トップページ | 新しくできた障害のある人の働く場「ぽむのいえ」さんを訪問! »
コメント