新型コロナによる「こどもへの影響や再開後の学校」「災害時の避難について」を一般質問で問う!
今日は泉大津市議会、第2回定例会での一般質問の発言通告の締め切り・・・
10名の議員が提出し、発言順を決めるくじ引きで、久しぶりの1番に!
重なったらいやだなぁという予想通り、新型コロナ感染対策、コロナ禍というなかでの議会で、ほとんどの議員が何かしらコロナに関わる質問に・・・
1番という事で他の議員の発言は気にせず、自分の展開で取り組めるので気持ち的にだいぶ違います。
コロナが何かしらつきまとう中でのこれから・・・
気になっていたのは、こども達がそのことをどう受け止めていて、教育現場での取り組みがどうされているのか?
授業の遅れ、学力のことはさかんに言われていますが、「こどものこころ」の部分にもマッチした対応についてを考えていきたい。
その為に必要な学校再開後の教育活動と学校でのコロナ対策についても確認していきます。
もう1点は、これから台風、豪雨の多い季節になり、コロナ対策をどうとりながら安全な避難や避難所にするのかということ。
防災、避難所のあり方などは議員になって何度も求めてきたこと・・・
それもコロナによってある意味、避難所などの環境はこれでいいわけがないと提案してきた内容、これまでの主張をさらに確信をもって求められると思います。
以下、提出した発言通告書です。
泉大津市議会 第2回定例会 一般質問 発言要旨
15番 日本共産党 森下 巖
1.新型コロナ感染症対策の休校による子どもへの影響と学校再開後の教育活動について
新型コロナ感染症拡大防止のための長期休校による子どもの学習の遅れや格差の拡大、不安とストレスは深刻です。こうした対応と感染から子どもと教職員の健康と命を守りながらの学校再開、これら課題解決のための質問を行ないます。
① 長期休校による生活リズムの乱れや支援が必要なこどもの状況については、休業中どのように把握を行い、対処をしてきたのか?各校における対応状況と、学校再開後の取り組みについてもお示しください。
② 休業中の学習支援の状況とこの3ヶ月の休業による影響についてどのように捉え認識しているのか?学校再開後の取り組みについてお示しください。
③ 学校における新型コロナ感染防止対策についてお示しください。
2.新型コロナ感染症対策を踏まえた災害時の避難について
感染拡大は今の所は減少してきたが、2次3次の感染拡大が懸念されており、これから夏季となり台風豪雨などの災害、また地震はいつ起きてもおかしくない中で、急ぎ災害時の対応が求められています。新型コロナ感染拡大を防ぎながらも、真っ先に命を守るための避難を行い、安心安全な避難所が求められています。
① 市として新型コロナ感染対策を踏まえた避難についての考えと対応策についてお示しください。
② 指定避難所における新型コロナ感染症対策についてはどう対応するのかをお示しください
以上、ご答弁よろしくお願いします。
« 「市内消費喚起の緊急経済対策」と「コロナ減収による地方税の1年徴収猶予」 | トップページ | コロナ禍の中で行なわれている市の施策は!? »
「議会報告・市政報告」カテゴリの記事
- 議会報告ニュースが完成!(2022.08.02)
- 危険な通学路の安全対策と学校トイレ・学校給食の改善を求めた6月議会、一般質問。(2022.07.14)
- くらし応援3000円クーポン配布に!(2022.06.06)
- 泉大津市は市制80周年、記念式典に出席しました!(2022.05.05)
- 3月議会報告の議員団ニュースがやっと出来ました!(2022.04.19)
「教育・学校」カテゴリの記事
- 戎校区の危険な通学路への対応を!(2022.05.11)
- 市議会最終日…教職員定数の改善、中学の少人数学級の実施を求める意見書を提案、全会一致で採択!(2022.03.17)
- 学校給食の単価アップ!保護者負担なしで・・・泉大津市(2022.03.14)
- 電気を自分で作ってみよう!自然エネルギー市民の会でのなかよし学級(放課後の学童保育)の取り組み(2021.11.11)
- 学校給食無償化を求める意見書が全会一致で採択!(2021.09.28)
「大震災・被災地支援・防災関係」カテゴリの記事
- 泊原発の運転差し止め!(2022.06.02)
- 東日本大震災から11年・・・(2022.03.12)
- 避難所テントをどこでも普通に・・・(2022.01.17)
- 発言通告を提出、今回は「内水氾濫への対策」と「新型コロナワクチン接種」について(2021.09.01)
- 大津川ウォッチング!板原5丁目の牛滝川河川敷の除草もされていました。(2021.08.22)
「新型コロナ関連」カテゴリの記事
- コロナ感染拡大での福祉施設の窮状・・・大阪府は支援を!(2022.04.01)
- 市のPCR検査センターで無料検査が実現!(2022.03.03)
- 家計急変世帯でも10万円の給付金、申請が必要です!(2022.02.17)
- コロナ休園、代替保育に財政支援を発表・・・厚労省(2022.02.09)
- 大阪は全国最悪の感染状況!命守るパッケージを・・・(2022.02.06)
« 「市内消費喚起の緊急経済対策」と「コロナ減収による地方税の1年徴収猶予」 | トップページ | コロナ禍の中で行なわれている市の施策は!? »
コメント