« 気候非常事態宣言を表明、泉大津市! | トップページ | 引き続き豪雨災害に最大級の警戒必要・・・今朝の泉大津、大津川の様子! »

2020年7月 2日 (木)

図書館の泉大津駅前商業ビルへの移転、行政訴訟に!

今日の午前中は大阪市内にある「大阪地方裁判所」へ・・・

泉大津駅前の商業ビルへの図書館移転計画については、議会でも度々問題にしてきました。

 

ちょっとそれは問題だと、多くの市民のみなさんからの3600筆もの議会請願署名も集まりましたが・・・

残念ながら計画は駅前ありきで進められています。

 

「公共施設適正配置計画」で「南公民館」との「複合施設」にするとした計画、行政自らが決めたそのわずか2ヵ月後に・・・

まったく違う駅前移転ということが、どこで何故そうするのかということも市民にも議会にも知らされず進められていたということが、情報公開請求で明らかに・・・

 

その後、市長は「駅前移転も視野に入れ」とは言ってましたが、行われた審議会もパブリックコメントも「駅前ありき」で、それ以外の選択肢はなく・・・

しかもかかる費用負担は建て替えるより安くなるという答弁に反して、一年間の家賃が高額の5000万円、しかも20年契約、それだけで10億、改装費など6億以上・・・

高額の負担に加え、20年後はいったいどうするのか?

 

こうした事へのまともな説明はなく、95名の市民が連名で「住民監査請求」が起こされましたが、監査委員の説明はこれまで市が繰り返してきた答弁そのもの・・・

市のやり方はやはり「納得できない」と56名もの市民が、今回行政訴訟を起こし、そのひとりに私もなりました。

 

計画にもない計画を突然決めて、市民への理解どころかまともな説明もなく、市の政策だからと進めることは問題です。

「泉大津市参画と協働の推進に関する条例」では、市と市民が対等のパートナーとして謳い、市の政策立案等への市民の参加が求められています。

 

それに「図書館が駅前に行くことで活性化する」と市は理由にしていますが・・・本当にそうなるのか?何を根拠に!

今ある図書館は?どうするのか?

複合化するとしていた南公民館は市内でもっとも老朽化した耐震化もされていない施設はどうするのか?

 

こうしたことは何も示されず、図書館だけが計画を前倒しして行う特段の理由は?

経過も含めてもう一度、司法の場で理解のできる説明を聞きたいと思う。

 

今朝はそんな事を思いながら、この中之島にかかるりっぱな橋を渡った先の地裁に入りました。

Dsc_0007_20200702174901

 

 

 

 

« 気候非常事態宣言を表明、泉大津市! | トップページ | 引き続き豪雨災害に最大級の警戒必要・・・今朝の泉大津、大津川の様子! »

議会報告・市政報告」カテゴリの記事

コメント

コメントありがとうございます。
今の図書館はほったらかしで、南公民館との複合施設にしていくという元々の計画も反故にしての駅前図書館・・・
本当にこれが行政のする手続きとしておかしいと行政訴訟にまでなった健ですが、

図書館第2回公判について、同会派の田立議員がブログでコメントしていますのでご紹介します。

図書館駅前移転のプロセスについての疑義を唱え、大阪地裁に提訴した裁判。
7月2日の第1回に続き、2回目。
大阪地裁の806号法廷。
56人の原告の一人として出席しました。

コロナ禍のもと、傍聴席の多くも「使用不可」の張り紙が貼られています。

裁判長から、「泉大津市参画と協働の推進に関する条例」、「公共施設適正配置基本計画」を「証拠書類」として原告、被告のいずれかから提出することを求められ、被告である市が提出するということになりました。
市の条例であり、市の計画であることから、当然だと思います。

市が自ら「計画」を策定し、公表したわずか2か月後に「駅前移転を庁議で決定した」として、施設所有者との交渉に踏み出したこと。
「計画」と違う方向へと踏み出す「庁議決定」は市民の知らないところで行われたこと。
半年後に、議会と市民のまえに「施政方針」の形で示されたときでも「駅前移転を視野に入れ・・・」と、あたかも「駅前移転」が一つの「選択肢であるかのような言い方で、実はそれ以外の選択肢は検討のテーブルにのらず、市が決めた政策の枠の中だけで、ワークショップなどで市民の意見を聴く場を設け、パブリックコメント、パブリックコメントなど、市が決めた政策の枠から外れる意見は、ことごとく切り捨てられてきたこと。
これらが「参画と協働の条例」を踏み外すものではないのか?
司法の場で、丁寧な検証、判断がされることを注視していきます。

懸念されている自転車置き場の件ですが、私たちはそうした声があることをこれまでも度々紹介し、免除など何かしらの対応が必要だと提言していますが、まだ何もよい回答はありません。

引き続き、その点は取り組んで行きます。

はじめまして。泉大津在住で図書館をよく利用しています。
その後、図書館の泉大津駅前商業ビルへの移転の行政訴訟は、どのようになっっているのでしょうか。
また、図書館移転に伴い、駅前の駐輪場がどうなるのか常に気になっております。
現在、有料及び屋根がついている部分がほとんどない状況で、図書館が駅前に移転されましたら、通いづらくなるなと感じています。
市の広報から発表される情報では、駐輪場には一切触れられていないこともあり、移転後に利用することがすごく不安なので、少しでも情報が欲しいです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 気候非常事態宣言を表明、泉大津市! | トップページ | 引き続き豪雨災害に最大級の警戒必要・・・今朝の泉大津、大津川の様子! »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ