« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

2020年8月の7件の記事

2020年8月31日 (月)

4月28日以降に生まれた新生児にも10万円の特別定額給付金が支給に・・・泉大津市

今日は総務都市委員会協議会で委員として出席・・・

新型コロナウィルス感染症の対応で、国の1次2次補正分の臨時交付金、泉大津市は8億9275万5千円の限度額が示され・・・

私たちも議会としても求めてきた事業予定の一覧がようやく示されました。

 

今日の委員会では主にコロナでの災害時の対応で・・・

避難所などでの備品の内容や対策本部にかかる事業について何点か質問。

 

昨年に続き、6月議会でも求めた避難所の段ボールベットなども各避難所10と数は少ないけど配置されると・・・

それ以上の多くは協定を結んだ段ボールメーカーからの発災後の供給に・・・

今後の防災訓練などで住民に知ってもらい、運営時にちゃんと活用できるようにと求めました。

 

厚生文教関係では、うれしいご報告!

4月27日という日にちで区切られて支給された10万円の給付金・・・4月28日以降に生まれた新生児にも支給される提案がされました。

来年3月31日までに生まれた新生児に対してで、すでに生まれている場合は個別通知があり、まだの場合は母子手帳交付時などでお知らせすると・・・

 

このコロナ禍の中、この同じ年に生まれてくる子どもや保護者にとって、同じように10万円の給付をと・・・

 

他市などでは早くに決めていくのに遅くはなりましたが、強く要望してきた点なので良かったです。

前にもブログで書いたけど、大府市などが28日以降に生まれて来る子にも支給を決めたと知ったのは4月中ごろ・・・

 

こうした心ある自治体は、その後次々に実施を表明し、臨時議会なども開き1日も早くと・・・

ところが泉大津市は、なかなか事業全体もはっきり示さないし、1次補正分などは市長先決で決めてからしか議会にも示さないということが行われてきましたが・・・

 

今回はこれまでも含めた全体、一覧で示されましたので、ここにもちょっと見えにくい写真ですがアップしておきます。

予定では9月10日の一般質問後の議題で提案されます。

Dsc_0819

Dsc_0820

2020年8月26日 (水)

学生応援フードバンクプロジェクト開催8月29日(土)15時~桃山学院大学近く、いずみ野自治会館!

我が家の2人の大学生の娘・・・コロナの影響で、自宅2階の自室でリモート授業(まだ夏休み中らしいが・・・)が、後期も続くよう!

下の娘は京都のアパートはそのままで、空家賃だけ入れながらいつでも戻れるようにとしていたが、これ以上長引くとどうしようかと悩んでしまう。

 

それでもまだ近いので車で迎えに行って、必要な荷物などまとめて帰ってきているが・・・

遠方からの学生は、帰省も学校にも行けず、おまけにアルバイトもなかなかないと・・・

 

1年生は1度も校内に行ったことがない、友達も作りようがないと・・・

テレビの特集で見た青年の苦悩・・・小中高はリスク管理しながら再開しているのに、なぜ大学は?

早く何かしらのつながりがもてる取り組みを再開してほしいと思う。

 

うちの子どもらは幸い自宅にいるので食べるのに困ることはないけど、今、各地で学生向けのフードバンクの取り組みが始まっています。

困りごとの何でも相談会みたいになっていたり、あまり友人などとも会えず話す機会もなく、おしゃべり会みたいになったりと楽しく有意義な取り組みになっているとか・・・

 

泉大津ではないけど、隣りの和泉市には桃山大学があり、その周辺には多くの学生専用のアパートが・・・

そうした学生、青年向けに阪南地域の民青の取り組み⤵⤵⤵

Fb_img_1596892163931

Fb_img_1596892143321

阪南地域の党員や後援会、支持者のみなさんから寄付で寄せられた物品、この前事務所に行ったらかなり集まっていて驚きました。

困った時には助け合い、そんなみなさんの思いがあふれてます。

場所は桃山大学近くののぞみ野自治会館!

20200821_152523

2020年8月22日 (土)

コロナと山小屋、登山を守る・・・しんぶん赤旗の主張!

8月10日山の日は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨に2016年に施行された・・・翌日のしんぶん赤旗の主張の冒頭書き出しの一文!

しかし、今シーズンは新型コロナの影響で、各地の山小屋の経営が悪化し、山小屋の維持だけでなく、登山をめぐる環境整備が出来なくなると・・・

 

登山者を泊めるというだけでなく、登山道の保守、管理から天候変化時の避難場所、遭難者の救助まで、登山の支えであるのに、個人の努力、事業者に多くを委ねられている問題で・・・

公的支援の拡充が必要・・・この間のしんぶん赤旗1面に小さい記事ですが、7回にわたり「登山守る」の特集!

Dsc_0784

美しい景色とともに、山小屋の仕事、自然環境を守る取り組みが写真付きで紹介されていました。

 

20代の頃、毎年夏は南アルプス中心に仲間と歩いていました。

それはかけがえのない時間で、忘れられないものですが、それを想い出として終わらせたくない・・・

 

子育て仕事と忙しく、体力も自信がなくなってきて、しばらく高い山からは遠ざかっていましたが、もう一度という思いが最近は強くなっています。

まだ元気で出来る時に出来る事を・・・富士山にも行った事ないし、1度は生きてる間にとふと思ったのがきっかけです。

 

金剛山など近場の山に時間あると出かけたりしますが・・・

あの台風21号の後、通行が厳しい箇所もルートによってはあって・・・一度間違えてとんでもない悪路を行ったことも!

その時に出会った青年がスマホでGPS付きの地図で、さっそく自分も導入し、それからは自分の位置が分かり、地図の読み間違えもなくなりました。

 

それでも地図にはあるのに、ちょっと大変な登山道に出くわしたことも・・・

ただ、そうした登山道を維持管理しているのは地元などのみなさんで・・・そのおかげでと実感します。

 

そうした活動をどこでも安心して行うことが出来るように、公的支援を強める必要があります。

貴重な自然環境を享受し、引き継いでいくことができるために・・・

 

山が大好きな者の一人としても切に願い、こうした視点もしっかりと伝えるしんぶん赤旗の報道に元気をもらいました。

2020年8月19日 (水)

自然エネルギー市民の会、なかよし学級での環境学習の取り組み!

短くなってしまった夏休み、最後の週の今週・・・

自然エネルギー市民の会が行う泉大津市内の各小学校にある「なかよし学級」への環境学習が取り組まれています。

 

泉大津の おづ自然エネルギー市民の会のメンバーも一緒にしていて、昨日は私も楠小学校へ!

最初はお決まりのスライドで地球温暖化などの状況や太陽光など自然エネルギーの取り組みについてを学びますが・・・

 

第2部は楽しみながらの環境学習!

今年は地球との約束「すごろく」・・・

Dsc_0765

前に張り出してあるのは見取り図で、これを実際にテーブルの上に作って並べ教室全体を使ってのすごろくに・・・

 

全体こんな感じで・・・3人一組でチームを作って、まず各自作った手作りのさいころを順にふって進んで行きます。

Dsc_0769

さいころをふる人、出た数字を言う人、コマを動かす人を順番にして、チームごとなので密集にならないようにも気を付けながら・・・

 

同じ回数なのにずいぶんと差が出来てしまいますが、ます目によって環境に良いことなら「2つすすめ」、悪いことなら「3つもどれ」などそこに止まったら読み上げて、みんなで楽しみながら遊んで学べるように・・・

Dsc_0770

さいころの目の①が続き一番遅れをとったていたームが、最後あっという間にゴールしたり、あと少しでゴールなのに①が出たりと・・・

思いの他みんなで盛り上がって楽しいひとときでした。

 

泉大津の学童なかよし学級の夏休みに定着してきた取り組みですが、少しでも子ども達の心の中に地球の環境や自然エネルギーについて残ってくれたらと思います。

 

毎年、創意工夫をしてくださるスタッフのみなさんにも感謝です。

私はなかなか参加出来ませんが、あと1校くらいは行きたいと思いつつ、スケジュール表とにらめっこです。

 

 

 

 

2020年8月11日 (火)

大津川の河川敷、堤防上の道の除草が進んでいます!

今日も猛烈な暑さに・・・

相談や用事で家を出るたびにくらくらします。

 

そんな中、大津川の河川敷や堤防上の除草作業が進んでいて、暑い中作業をされるみなさんに感謝です。

特にこの梅雨明けが一番草も元気だったので、一気に伸びてました。

 

板原5丁目の堤防の上の道・・・

よく散歩をされている人から「軽が通れるくらいしかなくて危なくてしょうがない」と・・・

Dsc_0371

確かに道に大きくせり出していて・・・

あまり通行もないのかと思っていたら、和泉市との抜け道になっていて、思ってる以上に通行が多いことも分かり、安全に通行できるよう除草を要望していましたが・・・

 

さっそくその場所は除草がされ、こんなにすっきりと・・・

Dsc_0563

毎年、毎年のことで、草はすぐ生えてきて大変ですが・・・

やらずに間をあければあけるほど次がたいへんになります。

 

この少し下流も、以前は河川敷がジャングルのように木が生い茂り、大雨で増水した時に川の水の流れを疎外している。

洪水対策としても対応を繰り返し求めたことがあり・・・

 

ようやく撤去される時には、ショベルカーなども出てたいそうなことだったので、やっぱり定期的な管理というのが大切です。

梅雨の大雨から、この猛暑で今度は次々と台風も発生しており・・・天気予報に油断できない!

 

台風なくても熱中症も心配でと、もちろんコロナの感染も最大の心配事・・・心配が尽きない夏です!

2020年8月 6日 (木)

被爆75年、広島の原爆の日・・・

朝の通学路の見守り、今日は少しだけ早く自宅に戻りテレビの前に・・・

8時15分、一緒に黙祷・・・

 

広島に原子爆弾が落とされた1945年8月6日、あの被爆から75年・・・

被爆者の平均年齢は83歳になったと・・・

Dsc_0560

生きているうちに核兵器のない世界にとの願いは・・・

広島市長の「平和宣言」では、核兵器禁止条約への参加を強く求めています。

 

ところが、安倍総理は一言も核兵器禁止条約のことは言わず・・・

唯一の各被爆国なのに、「橋渡し」というはっきりしない立場・・・

これまた長崎の日にもそう言うのかと思うと幻滅します。

 

それでも「黒い雨」訴訟では全面勝訴し、これまで認められていなかった被爆者認定にもつながりそうですが・・・

なぜ75年も経って、今だにこんな認識(同じ黒い雨をあびて被爆しているのに、大雨のエリアでなかったとかでこれまで認められていなかったので・・・)なのかと、これも驚かされました。

 

2017年に国連で採択された「核兵器禁止条約」は、年々参加国が増え40カ国になり、発効まであと10カ国・・・

「戦争をしないための互いの信頼関係をつくる。日本政府も1日も早く署名し批准して、締約国になって、核なき世界の先頭に立ってほしい」

これは日本原水爆被害者団体協議会の代表委員の方の言葉・・・

 

自らの態度も表明し働きかける方が「橋渡し」もちゃんとなくしていこうとできるだろうに・・・

あいまいなままではどちらの信頼も得られないと考えるのは私だけではないと思う!

 

子ども代表2人の「平和への誓い」の言葉も胸が詰まるものが・・・

「目もくらむまぶしい光・・・人間の姿を失い、無残に・・・」と原子爆弾の実情を語り部から聞いたであろう話・・・「希望を未来につなぐ」ものであってほしい。

 

あたり前の暮らしが失われることへの悲しみは、今のコロナ禍でも起こっていますが、意図して行われた核兵器はまったく許されざるもの・・・

二度とあってはならないことだからこそ、この一点で世界は力を合わせなければならない。

 

2020年8月 3日 (月)

Net119緊急通報システム、スマホから通話音声でなくても「119番」通報が出来るようになりました!

8月1日から運用が始まった「Net119」緊急通報システムとは・・・

音声で119番ができない聴覚に障害のある方や難聴などで電話でのやり取りが難しい人も、スマホなどから通報ができて、チャット形式で対話も可能、位置情報からどこからの通報かも伝えなくても分かるという仕組み!

 

運用に先立つ先週、消防本部で行われた説明会に参加して来ました。

Dsc_0420

まず、説明の動画を見ました。

分かったことは、まず活用するには事前の登録が必要です。

 

機種によって違いがありその確認や、メール登録などが必要なため、直接消防本部とメールなど手続きなどやり取りが必要です。

詳しくは→市のホームページ ココから確認できます。

 

説明会で確認したのは、聴覚に障害のある方だけでなく、聞こえにくくなってきた高齢者などの難聴などの人でももちろん大丈夫ということ。

 

2年半まえの予算委員会ではじめて取り上げて質問したところ「実施する予定はない」との答弁でしたが・・・

調査研究していくということで、早期の実施を求めて来ました。

 

全国的にも導入が進んできたこともありますが、比較的早くに泉大津では導入となり、真摯に検討導入に尽力して頂いた消防、担当されたみなさんに感謝です。

 

聴覚に障害のあるみなさんは、FAXでのやりとりしかできなかったので、どこからでもスマホひとつで通報ができ、非常に有効な手段で、すごく安心につながるものです。

障害者手帳などが無い高齢になっての難聴などの人にも有効ですので、特にお一人暮らしの方などぜひ登録をお勧めします。

 

ただ、情報が届きにくいハンディのあるみなさんにどれだけ知って頂き、登録が進むための努力が引き続き必要です。

 

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ