欠員になったままの通学路見守りの交通安全専従員の配置を要望!
昨日で5日間続いた2019年度の決算審査の質疑が終了!
来週、休み明けの23日に総括討論、採決となります。
さすがにきつかった!事前準備はしていても、翌日の発言と答弁を想定しての発言準備・・・
今日は、まだちょっと疲れが残り「ぼー」っとしてます。
何項目も質問したんですが、ちょっと驚き残念、でもしっかり対応して頂かないといけない1点のご報告・・・
毎朝、私もしている通学路の見守り活動・・・
地域自治会や多くの方がボランティアでご協力してくれています。
私ももちろんボランティアですが、より危険な箇所と言うことでシルバー人材センターに委託して、11名の交通安全専従員さんが配置されています。
その状況確認をしていたら、教育委員会は「欠員」が出ていることを把握されてなく実際は10名・・・
それがこの場所、私が立っている交差点から少し離れた急に道幅が狭くなっている道・・・
この黄色いポールの手前に専従員さんが立ってくれていましたが、ご病気もありコロナの休校明けからは誰もいない状況・・・
こどもたちが広がって歩かないように、出来るだけ一列になるようにと声をかけてくれていました。
写真は以前、撮っていた雨の日の状況、ちょっと望遠で見にくいですが・・・傘が重なって、広がると危ない!
特に朝は交通量が多く、この辺りは工場も多く、大型のトラックもよく通ります。
この先は緑色にラインが引かれていますが、車がすれ違う時にはその歩行者帯にはみ出してきます。
こうした状況はずっとなので学校も把握はしていますが、交通専従員さんが欠員になっていることは知らなかったようで・・・
委託先のシルバーさんからも欠員の報告もなかったようで・・・
状況を確認しあうこともないのか?位置づけが軽視されているのではないかと心配です。
長く危険箇所だとして専従員を配置してきているのだから、すみやかに配置をするよう求めました。
何より、各校区の通学路の状況についても、年々変わるのでよく把握をしてほしいということも合わせて要望!
事故があってからでは遅いし、こどもの安全が第一です。
« しんぶん赤旗「桜」報道でJCJ大賞を受賞!私は明日から決算委員会! | トップページ | 府営住宅の継承が拡大されます! »
「教育・学校」カテゴリの記事
- 「気候危機打開」と「なかよし学級(学童保育)」の取り組みや改善を提案した一般質問報告(2022.12.24)
- 大阪府との要望懇談会で、給食無償化への支援を訴える!(2022.11.23)
- 「こんにちは日本共産党の森下いわおです」No.29を配布(2022.10.17)
- コロナ7波の影響と今後の対応、学校トイレの洋式化を求めた一般質問の動画が視聴できます。(2022.10.03)
- 危険な横断歩道手前の路面標示が出来ました!(2022.09.09)
「通学路、道、河川などの管理や安全対策」カテゴリの記事
- 大津川堤防上の道(泉大津側)の式内から板原3丁目公園橋までは、バイク通行禁止です!(2023.01.25)
- 大津川のスロープ除草と戎校区の危険な交差点!(2023.01.22)
- 大津川の堤防上の道のひび割れとスロープ上の草の改善を!(2022.12.09)
- 板原町の道路側溝にグレーチング!(2022.11.30)
- 通学路の水たまりの改善がされました!(2022.10.19)
« しんぶん赤旗「桜」報道でJCJ大賞を受賞!私は明日から決算委員会! | トップページ | 府営住宅の継承が拡大されます! »
コメント