少人数学級は実施に向けて検討・・・教育長答弁!
市長選挙があり、第4回定例会の議会報告が遅くなりました。
私は一般質問で「コロナ禍におけるICT・オンライン教育の現状と課題、健康被害について」を取り組みました。
児童生徒ひとり1台のタブレットが配られ、ICT教育が進められます。
今後のコロナ休校などでのオンラインなどの活用で期待されていますが・・・
しかし、それがどう活用できて、活かされるのか?
いっそうの教育格差となるのではないか?
おまけに日本の電磁波などの規制値は30年前と変わらず、健康被害の問題というのはほとんど考えられていない。
これらの問題意識で取り組み・・・
タブレット活用するにあたっても、教師が支援しやすい少人数学級、個々の状況に応じた対応こそ求められることを明らかにし・・・
コロナ感染対策としてもクラス人数を減らすことが重要と少人数学級の早期実現を求めました。
教育長の答弁では「少人数学級の教育的効果について述べたうえで、実施に向けて検討していく・・・」ととても前向きな答弁がありました。
長年、要望を続けてきた中ではじめてのこと・・・
また、家庭へタブレットを持ち帰り、自学自習のために活用するにあたり・・・
ネット環境のない家庭には低額のルーターの貸し出しとその費用は就学援助の対象にするという答弁もありました。
森下いわお第4回定例会一般質問の録画中継 ←←← ココから1年間見ることが出来ます。
今日の朝刊にも来年度から「小学校は35人学級」にと方針が固まったと報道が・・・
すべての小中学校で30人以下学級にということが、コロナ対策としても求められているけど、1歩前進、でも大きな前進・・・
長年の私たちの要望が実りました。
引き続き、30人以下学級に、中学校にも広げていくためにがんばらねば・・・
健康被害の問題はさらに調査研究もして深めていきたい!
« 泉大津のバイデンとはならなかったけど・・・正々堂々の選挙に! | トップページ | 初ボーナスで買ったマウンテンバイクを復活! »
「議会報告・市政報告」カテゴリの記事
- 水路上のコンクリ崩落事故について(2023.10.03)
- 第3回定例会が閉会、一般会計・特別会計・病院会計、決算認定には反対!(2023.09.29)
- 教室の断熱化を進め涼しい教育環境を提案!(2023.09.23)
- 今日から決算委員会がはじまりました!・・・泉大津市議会(2023.09.19)
- 市議会第3回定例会開会、私は明日一番10時~一般質問(2023.09.13)
「教育・学校」カテゴリの記事
- 教室の断熱化を進め涼しい教育環境を提案!(2023.09.23)
- 小中学校の教育環境の改善を!一般質問発言通告を提出(2023.09.06)
- 高校生の願いを聞こうと北助松駅宣伝!(2023.07.21)
- 楠小学校の議場見学と模擬投票!(2023.07.14)
- 市内の学校訪問に取り組んでいます!(2023.05.25)
「新型コロナ関連」カテゴリの記事
- コロナ7波の影響と今後の対応、学校トイレの洋式化を求めた一般質問の動画が視聴できます。(2022.10.03)
- コロナ感染拡大での福祉施設の窮状・・・大阪府は支援を!(2022.04.01)
- 市のPCR検査センターで無料検査が実現!(2022.03.03)
- オミクロン株でのコロナ感染急拡大、緊急要望書を提出!(2022.01.20)
- 2021年もあとわずか、無料のPCR検査を受けました!(2021.12.29)
« 泉大津のバイデンとはならなかったけど・・・正々堂々の選挙に! | トップページ | 初ボーナスで買ったマウンテンバイクを復活! »
コメント