« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021年1月の8件の記事

2021年1月27日 (水)

罰則でなく補償こそ…コロナ特措法、感染症法(案)改定に危惧!

政府が新型コロナ感染症に対応する特別措置法や感染症法になどの改定案に、入院や営業時間短縮に従わない者への罰則を導入しようとしていることを大変危惧しています。

 

そうした行為が感染を広げるということはありつつも、なぜそうしなければならないのか?という個別事情もお構いなし?

罰則で従わせようという方向・・・

不充分な補償や感染者への支援もままならないのに・・・

Dsc_1765

昨日の衆議院予算委員会での日本共産党の笠井亮、宮本徹両議員の質問でも、「罰則ではなく補償こそ必要」と撤回を迫りました。

 

なぜ今これほど感染が拡大したのか?

GOTO推進など政治の責任は明瞭なのに、それを個人の義務、責任に転嫁・・・

 

罰則などが伴えば、かえってその影響を恐れて協力しないなど妨げになるだけでなく

相互監視など差別と偏見、社会の分断を招いてしまうのではないでしょうか!?

 

そういう発想を真っ先にする政府に末恐ろしさを感じます。

2021年1月23日 (土)

核兵器禁止条約が発効!

核兵器をはじめて違法とする国際法が昨日誕生・・・

しんぶん赤旗、毎日新聞でも1面で取り上げられていました。

Dsc_1763

「核兵器禁止条約」(TPNW)は、2017年に国連加盟の122ヵ国・地域の賛成で採択され・・・10月に、条約に署名・批准する国・地域が50カ国に達して、昨日付けで発効することに(毎日新聞記事より)

 

毎日新聞の写真は「NO NUKES FUTURE! TPNW 2021」

「核のない未来を! 核兵器禁止条約 2021」

 

「この明かりを世界の希望に・・・核なき未来を築くために・・・」と、広島の市民団体の方の声も紹介されていました。

 

しんぶん赤旗の写真は、被爆者団体の会長さんのあいさつで「核兵器が国際的に違法化されたことを喜びたい」という言葉を紹介していました。

 

それにしても唯一の被爆国である日本政府が、背を向けて拒否していることは恥ずかしいこと・・・

どこに忖度しているんでしょうか?

「核抑止」は、いざという時に広島・長崎の悲劇を繰り返す非人道的なことを容認する考えです。

 

昨年の12月の国連総会では、条約参加を訴える決議を、まだ批准していない国も含めた130カ国が賛同しました。

「核のない世界の実現」は、絵空事ではなく世界の大きな流れ・・・

 

条約に堂々と署名し、批准する政府をつくるしかないです。

 

 

2021年1月21日 (木)

はっぴーLuLu, (ルル) さんの内覧会へ・・・就労継続支援B型事業所

何年か前か忘れたけど・・・訪問活動をしていた時に出会った方が、いつか様々なハンディのある人の働く場をつくりたいと!

何でですか?と聞くと、ご近所か?知り合いの子か?これもはっきりと覚えていないけど・・・

タオルたたみの内職の仕事を自宅で一緒にしているということで・・・

 

なかなか出来ることではないので、すごい人だなぁと感心しきりでした。

 

その出会いからしばらくして、立ち上げるにはどうしたらと相談があり・・・

それなら実際にしている人に話を聞いたらどうかと、事業所に一緒に見学に・・・

 

先日、就労継続支援B型事業所はっぴーLuLu(ルル)を開設することになったと連絡があり、また驚かされました。

内覧会と開所のご案内⤵⤵⤵
1610168831290

内覧会ということでお伺いしました。

入るととても明るいスタッフのみなさんが出迎えてくれました。

Dsc_1757

カラフルな布や木材を使った製品や、梱包やたたみ作業などを行なっていくそうです。

いつでも相談、見学出来るということでした。

 

興味関心のある方は一度、電話などで以下へご連絡ください!

TEL:0724‐24‐9480  

FAX:0724‐24‐8735 

携帯:090‐8211‐5689

MAIL:happylulu0201@gmail.com

 

 

2021年1月17日 (日)

阪神淡路大震災から26年!

今年も1月17日がやって来ました!

テレビでは朝の各地の追悼式が報じられています。

Dsc_1753_20210117214101

あの朝のことは大阪にいたけど忘れることは出来ません。

6434人の犠牲者、災害復興住宅の孤独死は2020年だけで71人、通算1243人・・・まだ災害は終わっていないし、そうした状況が続いている現実がある。

 

助かった命が救われなかったと・・・今日のNHKスペシャルは、未治療死について。

そのことに今も真摯に向き合う医師たちがいることに敬意をもって見ていたけど・・・

 

コロナ感染が続く中で、今、大災害が起きたらと思うとおそろしい・・・

それでも国は災害や、コロナ感染症に今も最も尽力する公的医療を削減する方針を変えようとしていません。

 

余裕をもって対応できるだけの医療体制や、減らし続けてきた保健所を増やすということでしか、この危機的な状況は回避出来ないと思うけど・・・

 

このお正月に見た神戸から大阪方面の夜景✨ 久しぶりに見て、とてもきれいでしたが・・・

Dsc_1557

大規模な火災のあった長田区などは真っ暗だったと聞いたことがあります。

きらびやかに見えることだけに心を奪われてはいけない。本質が見えるよう、心がけないといけない!!

 

2021年1月16日 (土)

議会報告の議員団ニュース・コロナ感染防止と暮らし応援に市の独自施策を!

例年、年始から配れるようにしてきた第4回定例会の議会報告のニュースがようやく出来ました。

これからの1年、まだまだコロナ感染防止と、市民の暮らしを守ることが最優先・・・

 

そういう思いで、これから各地域のみなさんの協力ももらいながら手分けして、市内ほぼ全戸に3万枚を配布します。

 

1面はコロナ感染防止と暮らし応援の市の独自施策を求めた内容に・・・

そして、新病院建設のために新た10億もの繰り入れをする議案について反対した内容。

20211102

2面は、私の一般質問は、少人数学級についてで、実施に向けて検討していると教育長からの前向きな答弁!

コロナ対策でも、一人1台のタブレット配布などの活用でも、少人数学級で児童生徒、先生も支援がしやすく、活動しやすい学級にと強く求めました。

 

また、タブレットなどの電磁波の健康被害、影響はほとんど考慮されていないのは問題だと提起し、調査研究を求めました。

田立議員は、学校給食の課題、問題点を明らかにして・・・

 

美味しく豊かな給食にするために、食材費は保護者の負担というシステム、その考えを改めてと・・・

全国の自治体で広がっている給食費無償化をみれば、負担を増やすことなくむしろ軽減して出来るということです。

20211102_20210116140601

ご一読頂ければ幸いです。

実際に印刷して配布するのは青色ですが、元原稿データでアップしています。

 

 

2021年1月14日 (木)

大阪など7府県に緊急事態宣言追加!

新型コロナの感染拡大がいっそう深刻化する中で、大阪を含む7府県に緊急事態宣言が追加された。

Dsc_1694

これを受けて国会の記者会見で、日本共産党の小池晃書記局長が「小出し、後出し、右往左往・・・」と・・・

まったくその通りで、首相は「1ヵ月後に必ず改善させる」と述べて「国民にお願い・・・」していましたが、その根拠はよく分かりません。

 

感染者がいったん減ったとしても、その繰り返し、さらに変異株なるものまで出てきて、また感染拡大が広がるのではないか?

そういう不安やいつまでもだらだらと続く状況に、個々に気を付けよということだけでは感染は押さえ込めないことは明らかではないか?!

 

感染拡大を押さえ込み、いのちと暮しが安心できるように・・・

「無症状者も含む感染者の発見・保護のためのPCR検査の抜本的拡充」

「医療・高齢者など福祉施設・学校保育所などへの社会的検査」

「医療機関などへの減収補填」

「自粛と一体の補償」

こうした対応がセットでなければ実効あるものにはなりません。

 

先日お会いした介護関係の団体の方は、「日本は世界でも病院は一番多いのに、これほど医療がひっ迫しているのは、公立病院を減らしてきたからだ」と言われ・・・

「ヨーロッパでは日本よりはるかに患者数は多いのに、病院が足りないなんて話は聞かない」と・・・

 

医療(国民の命)に責任を持つのは国の責務だから、病床に余裕があるくらいでなければこうした事態に対応が出来ない。

病床稼働率が高くないと経営が成り立たない日本の医療制度、効率化、合理化とやってきた結果が、今、救える命が失われている。

 

 

 

2021年1月 7日 (木)

2021年度 泉大津市施策と予算案に対する重点要望を市長宛に提出!

早くも新年になってちょうど1週間・・・

今週からは各種会議や打ち合わせが続きましたが、そうすると課題山積でどんどん仕事が増えていく!

 

ようやく、今日は2021年度の泉大津市の予算や施策に対しての重点要望を提出ができました。

Dsc_1624 

例年はもっと早く、年内には出していましたが・・・

12月の市長選挙を通じて思うところがあったり・・・

市長の公約との関わり・・・

 

そして、何より新型コロナ感染症の年末から年始の動向がやばいレベルになってきた中で・・・

今日になりました。

 

今、最も何をしなければならないのか?

緊急事態宣言も首都圏では出されるようだけど・・・

 

感染拡大を押さえ込むための、PCR検査の拡大、無償状者も含めた感染の把握と追跡、保護・・・

医療・福祉の現場への定期的な社会的検査、社会生活の基盤を支える人、学校や消防、ごみ収集の人まで検査を行ない、安心して利用や仕事が出来るようにするべきです。

 

自粛と自己責任だけではどうにもできないレベルなのに、依然としてその枠内を出ようとしない政府や自治体の対応・・・

市内事業所の実態把握と市独自の支援金制度など、重点要望の中でも1番と2番はこうしたコロナ対策となりました。

 

国はもちろんだけど、市のコロナ対策も国の交付金のほぼ枠内・・・もっと出来ることがあります。

2021年1月 3日 (日)

18区望月りょうすけさんと新年のごあいさつの宣伝で2021年はスタート!

2021年年があけて3日目・・・

新年のごあいさつに大阪18区国政対策委員長の望月りょうすけ さん、田立議員と宣伝カーで泉大津市内を回りました。

Dsc_1619

今年は必ず総選挙が10月までに行なわれます。

 

新型コロナの感染拡大をどう対策を行ない、押さえ込んでいくのか・・・

コロナ禍で困っている人、事業所をどう支援していくのか・・・

 

コロナで明らかになった貧困と格差拡大・・・

効率優先で医療や保健、福祉を切り縮め、脆弱にしてきたことが、弱い立場の人をますます追い詰めています。

 

さらに、この間の自然災害に見られるように、地球温暖化の問題も行き過ぎた資本主義社会が加速させています。

病気になってもコロナにかかっても「自己責任」、「自粛」ばかりを要請する政府・・・

 

「政治」は何のためにあるのか?

自己責任の押し付けではなく、困った人に手を差し伸べるのが普通ではないでしょうか?

 

野党共闘をさらに発展させて、総選挙で野党連合政権をつくり、ひとりひとりが大切にされる社会に・・・

今こそこれからの社会のあり方を考えていくことが大切です。

 

「共に力を合わせましょう」という望月りょうすけ氏の訴えが力強く感じました。

今日は一段と寒さが厳しかったですが、政治こそあたたかく・・・

 

本年もどうぞよろしくお願いします。

 

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ