« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »
昨日、ようやく!
泉大津市議会、第1回定例会閉会後から作成、準備してきたニュースが仕上がりました。
配布は4月になってからですが、少しでも早くお知らせしたいので、このブログにも・・・
表面は私の一般質問、「市民会館跡地の小松公園整備」についてで、ほとんど市民的に知られていないので概略図も載せました。
特に問題にした民間活用地とパークゴルフ場について書いています。
裏面は、田立議員の一般質問や出席した予算委員会について・・・
新病院の建設は財政破綻にもつなる道で、病院整備特別委員会で明らかになったのは、これまで120億円と言われていたのが、139億円にも膨れ上がっている問題などについて・・・
前議会から2回連続で、私は「少人数学級」を進めるための一般質問も行ないましたが、なかなか進まない大きな要因でもある大阪府に対しての意見書の案文を提案し、全会一致で可決した内容も載せています。
生活法律相談会は4月30日(金)午後6時~、勤労青少年ホーム2階です。
この元原稿は黒ですが、配布するニュースは青です。
ご一読いただき、感想やご意見もお寄せください。よろしくお願いします。
市のSNS情報発信のLINEニュースで今日流れてきた「生理用品を無料で配布いたします」の内容・・・
ちょうど防災備蓄の入れ替えもあっての対応のようです。
ただ、たまたま知った人だけでよいのか?どうお知らせしているのか?など気になる点はありつつも・・・
良いことですし、今日からなくなり次第終了するということなので、少しでも広がればと思い今日のブログ載せます。
以下、LINEで市から届いた記載事項・・・
【生理用品を無料配布いたします】
市では、経済的な理由で生理用品を購入できず、日常生活に支障が出ている女性のために、生理用品を無料配布いたします。
防災備蓄用生理用品が入替時期になっていたため、それを活用して実施します。
○配布するもの
生理用ナプキン(30個入り)
※1家庭につき、原則1パック
○配布開始時期
令和3年3月29日(月)から
※なくなり次第終了
○配布場所
福祉政策課(市役所1階8番窓口)
○配布方法
福祉政策課(市役所1階8番窓口)にお声かけいただくか、窓口に設置している専用カードをご提示いただくことで受け取ることができます。
○配布対象者
泉大津市在住の方
問合 福祉政策課
報道提供資料で議会事務局に掲示された内容によれば・・・
市内小中学校にも配布すると・・・
必要な児童、生徒にも届くよう保健室での活用もするということです。
コロナ禍の中で、いっそう大変になっている女性や子どもたちに届いてほしいものです。
昨日の大雨から、今日はずいぶんいいお天気で暖かに・・・
市役所横の東雲公園のサクラ、まだつぼみもありますが満開まであと少し、市内あちこちでサクラに出会うのが楽しみです。
昨日紹介した板原1号公園より前に整備が終わっていた穴師パークの児童遊園エリア!
いつも子どもたちで大にぎわいで写真も撮れなかったので、朝の早い時間に板原1号公園経由で行き撮ってきました。
まず目を引くのがこの地面に書かれたサークル・・・
この向こう側は少し高くなっていて、滑り台やボルダリングのように登って遊べるように・・・
さらにこの奥には、くもの巣?スパイダーマン?何という遊具?最近よくあるやつ・・・
このエリアの感じが分かってもらえたでしょうか?
あとは定番のブランコ。
幼児でも安全に乗れるタイプもありました。
この周りの道や公園内にはいつもたくさんの自転車があったので、あちこちから子どもが集まっているようです。
近くには学校、幼稚園もあり、幼児から小学生、グランドもあるので大人まで活用、楽しめる穴師校区の中心的な公園としてさらによくなるように進むはず・・・
トイレの整備からちょっと時間がかかりましたが児童エリアの整備が進み、マスタープランによるとさらに中央部にある森を活かした整備がどのようになっていくのか注目しています。
そして残されている一番の課題は穴師プール。
かつては市民プールとしての活用もありましたが、今は老朽化が進み学校プールとしてのみの使用です。
計画でも「プールは存続をさせて活用を考えていく」とあります。
私もずっと求めてきた穴師パークの整備がさらに進めていけるよう力を尽くしたい。
毎朝の通学路の見守りも明日から春休みでちょっと朝はゆっくりできそう!
子どもたちもうきうきな感じ・・・
1年前の一斉休校、学校にもどこにも行けない日々からすれば、コロナ感染はまだ収まってはいませんが、対策や対応はずいぶん分かってきて・・・
気を付けながら、楽しい春休みになってほしいと思います。
板原4丁目の方から、近くの公園の遊具が新しくなって使えるようになったと聞き行ってきました。
滑り台が付いた複合遊具・・・とても楽しそう!この反対側も滑り台!
向こう側ではボール遊びも出来るように・・・
ブランコもきれいになり、砂場はちゃんとフェンスで囲われたものに・・・
身近な公園の整備は、議員になった10年前から訴えてきたこと。
前の市長の時に、市内全公園の遊具など設備の調査などが行われ・・・
その後、公園整備計画が作られ、毎年ちょっとづつ順番に整備が進んできて・・・
やっと板原1号公園の順番が回って来ました。
この公園の周辺は、ちょうど新しい住宅も増えているので、みなさん喜ばれています。
ただちょっと残念だったのはトイレ・・・
この窓ガラスが長く割れたままで、このことも問題にしていましたが、よく見るとサッシ部分もなくしていました。
窓ガラスはすぐ割られてしまうのでどうしたらよいか検討していると、何年か前に聞いたままでした。
トイレとしてはまだまだ使えるということで、窓ガラスは無くして、壊されたりしないようにしたんだと思います。
ちょっと換気が良すぎになりますが・・・
ただ、市民会館跡地の公園には莫大な費用かけるのに、地域の公園のトイレにはお金をかけないのかというのは複雑な思いです。
それでも、春休みになって子どもたちが楽しく遊べる場所が良くなってうれしいです。
泉大津市議会、第1回定例会の最終日の本日、とても重要な意見書が3本、全会一致で採択されました。
ひとつは私たち日本共産党議員団が提案した「少人数学級の拡充を求める意見書」
国だけでなく、大阪府がもっと取り組み進めなければならないと、大阪府に対して・・・
本会議では、私が提出者を代表して議案の朗読をし提案しました。
そして、女性差別撤廃条約の批准を求める意見書は、ジェンダーギャップ指数で世界最低レベルにあることやコロナ禍でいっそう厳しい立場にある女性についてもふれています。
そして、預託法及び特定商取引法の改正と執行強化を求める意見書・・・
提出があった団体、大阪消費者団体連絡会の代表がわざわざ意見陳述に来られて、議会運営委員会で話をお聞きし、質疑を行ったので採択となり良かったです。
今回、全会一致になった意見書はどれも貴重な内容で、とても良かったです。
また、団体から意見陳述があれば、単に送られてくるだけでなく、直接話を聞けば各会派での検討もしっかりされるのではないかという印象を持ちました。
ぜひこうした内容で出したいなどの意見書の提案がありましたらご相談ください。
昨日で予算審査の委員会が終了!
田立議員が討論で市政運営の大きな問題点など指摘をし、一般会計には反対しました。←田立議員ブログから内容確認出来ます。
予算委員会に先立つ先週の一般質問で私が取り上げた2つのテーマ
「少人数学級の実施」について
「市民会館跡地活用(仮称)小松公園整備」について
市議会ホームページでこの動画が見れるようになりました。(1年間)
リンク貼っておきます。⤵
森下いわお・一般質問・令和3年第1回定例会
ぜひご覧ください。
市独自少人数学級の実施はなく、3年生4年生で「40人を超えての授業になるクラス」のある学年への講師配置をするものの・・・
しかし、条東小と楠小では、3年生でクラス数が減り、ひとクラス児童数が2年生の26名から3年生になると38~40人に激増・・・
3年生の35人学級を市独自で継続すれば、こういう事態にはなりませんでした。
来年からで仕方ないという姿勢が非常に残念!
市民会館跡地の公園整備←(公園整備とパークゴルフについての以前の私のブログ)
47%も占める民間活用地の問題を指摘・・・
明確な活用の見通しもあてもないのに、この整備だけでも3億3千万円・・・
その一方で、健康のため多くの活用があるこの場所のパークゴルフ場は張り紙1枚で廃止すると・・・
イメージ図ですが、ここに再掲載しておきます。
奥の遠くが公園で手前に広がる芝生と通路だけの広大なエリア、出来たらどんな感じになるのか?
何よりも奥にあるパークゴルフ場を活かして、入れ込めばその撤去や整備はかからないわけで・・・
市民の多額な税金をつぎ込んで、大切なものをなくし、何年先にどんな活用ができるのかのあてもないものを整備する。
これほどのムダ使いはないと思いませんか!
今日は東日本大震災と原発事故から10年・・・
翌月の4月に初当選したので、この10年は議員としての私の歩みとも重なります。
えらいことになった!選挙どころではないと、連日街頭で救援募金活動を地域のみなさんと・・・
選挙後はすぐには行けなかったけど、7月と10月の2回、岩手県の陸前高田へ・・・
持って行った物資などを青空市で配布したり、避難所でお困りごとの聞き取り・・・
あの時のみなさんはどうしているだろうか?
テレビ等では連日、震災特集が組まれて放送されています。
その中で、何が生死を分けたのか?というNHKスペシャル・・・
どの災害でも同じだと思うが、率先避難をした人に誘発されて多くの犠牲者を出したエリアでも一定助かっている人がいると・・・
何かあった時には、自分自身にも問われる教訓的な内容でした!
沿岸部はきれいに防潮堤などの整備も一定進んだように思いますが・・・
しかし、人口減少したままの地域や、今だ避難先から戻れないという人も・・・
政府は10年を区切りとして、各種支援策を打ち切ろうとしています。
① 暮しと生業再建できるまでの支援の継続、強化を・・・
② 原発推進は福島を切り捨てること、この政治の転換を・・・
③ この大震災の教訓を生かす政治に・・・
上を ↑↑↑ クリックしてご一読ください。
国民の苦難軽減のため・・・これは日本共産党の立党の精神のひとつ。
今、コロナ禍も重なり、ますます国の施策の重要性が求められています。
今年は必ず総選挙が行われます。ご一緒に国民のために働く政治に変えましょう!
泉大津市議会、予算審査の委員会、2日目は民生費、衛生費、農林水産費まで・・・
今日も隣室ですべて傍聴・・・
同会派の田立議員の質疑で分かったことのひとつ、まだまだ大変だと思っていたけど、やっぱり保育所待機児童の問題・・・
2年前、待機児童が急増するということで、私は議会の質問で緊急に保育士確保を訴え、その後募集、採用などが行なわれ対応、努力はされてきたんですが・・・
待機児童数が直近で124名(国基準)、いわゆる隠れ待機児童と呼ばれる人数は128名・・・過去最多ではないか?!
新年度の4月当初予定でも、国基準で50名、隠れ待機児童が96名・・・
まだ最終調整中で変わるということでしたが、前年同様に厳しい状況が続きます。
新規正職採用17名とこれまでになく採用も進められましたが、当然退職者もあり、あと9名の正職保育士を確保しなければ解消が出来ないとのこと・・・
定員の枠がありながら、保育士不足から受け入れることが出来ない状況が続いています。
私たちがずっと言ってきたことは、採用を進めることもですが、退職者を出さないための保育士の処遇や待遇の改善・・・
そして、非正規の保育士までもが、クラス担任をもたなければならない状況の改善・・・
先日、「ママ友がみんな保育所に入れないと言っている」との声をお聞きしました。
「両親とも正職でなければ難しい、ひとりが非正規だと無理」と言われているとも・・・
何としても早くこの状況は改善しなければならない!
写真は冬の大津川、今日ではなく先々週の朝の通学路の見守りの帰りに、あまりに天気が良くてパチリ📷
この所、お天気が変わりやすく雨も多いですが、晴れると気持ちの良い日も増えてきました。
春はもうすぐそこまで来てますね!
泉大津市議会では今日から予算審査の委員会がはじまりました。
私は今回は委員ではないので隣室で傍聴、同会派の田立議員が出席しています。
1日目は「総務費」・・・
災害時の防災マップが新しくなることや、防災無線が聞こえないという問題ではスマホで確認できるようになど良いこともありましたが・・・
一番、何でこんなことになるのか?と思ったことは、「にんじんサロン」 (男女共同参画交流サロン)が図書館へ閉館のあおりを受けて・・・
現行の図書館2階から、テクスピア5階の市民活動支援センター内に移転すると・・・田立議員のブログもご覧ください。より詳細が、懸念がいろいろ!
新図書館の移転は早くから決めて、有無を言わさず着々と進めてきて・・・
閉館までもうすぐなのに、にんじんサロンの利用団体みなさんにはこれから説明すると・・・
一緒になることで民間のノウハウとか言うけど・・・
結局、どうなるのかはやってみないと分からない、とにかく他に良い所もないので・・・議論を聞くとそうとしか思えません。
しかも事前の相談も説明もなく、直前まで分からないとしか言わないまったく市民不在の対応です。
決めたことを通知するだけ?
図書館2階に移転する時も同じことの繰り返し・・・
当事の市民会館内にあったときは14団体だったのが、7団体にまで減って・・・
ますます狭いスペース、支援センターとの共用で、本当にやれるのか?支障はないのか?
これまた今後の大きな課題になりそうです。
まだ肌寒いけど春が近づいてくるのが、街を歩くと分かります。
先日、運動不足解消で会議の会場まで徒歩で行った時に出会ったお花をまとめてみました。⤵
昨日の泉大津市議会、第1回定例会の3日目は、私の一般質問から・・・
コロナ感染対策のクリアボードが前の演台に取り付けられ、久しぶりに登壇しての発言!
ユーチューブで後から確認で見たら ⤴ 光の反射がすごい・・・
いつも一般質問は緊張するけど、今回は尚更・・・
理由は、市民会館等跡地活用事業(仮称:小松公園整備)に関わっての質問をするということで、何人か数えられませんでしたがかなり多くの傍聴者があったからで、自分の時では今までで一番多かったんでは・・・
公園整備にあたり、この場所の一部を今使っているパークゴルフ場を廃止。
この問題は以前のブログにも書いたけど→→→その内容は、ココからも見れます。
健康のための市民の公園を造るというのに、健康のために利用しているその利用者には張り紙を掲示しただけで廃止を周知・・・
新しい公園以外に、その跡地等の活用地の47%も占める民間活用地という芝生と通路だけのエリアを、3億3000万円もかけて造ると・・・他の議員は何でそんなにかかるのかと追求もされてましたが!
活用の見通しやいつまでにする予定なのか?ということも聞いたけど・・・共感があるとか?取り組みの成熟度によるなどよく分からない答弁・・・
パークゴルフは市の施策として導入してきたのに、まともな説明もないことには・・・
あくまでもこのエリアを整備するまでの暫定利用、赤字、特定の人の利用など理由は述べられたけど・・・
今、日々多くの利用があるパークゴルフ場を廃止してまで、広大な民間活用地を整備する必要性があるのかという合理的な分かる理由はありませんでした。
私の語彙力と質問力ではなかなかそれ以上は難しかったですが、聞けば聞くほど矛盾が深まり、市民がこの公園を見たときにどう感じるのか?
何より、まともな説明もなく市が導入して続けてきた健康のための施設を、結局大赤字だと金目で廃止をして、健康のためと言いつつ、民間事業者誘致のための整備に大金を使う。
しかし、お金にならない所へ投資をして来る事業者はないだろうし、何のための誰のための事業なのか?と今後もしっかりと見て行かないといけない。
もう3日後に迫ってきた一般質問・・・取り上げるテーマのひとつが「少人数学級」
昨日のしんぶん赤旗で、全国で拡充が広がっているとの報道!
政府の5年間かけてということでは、この4月からはまず2年生ということなので・・・
全国どこも2年生まではもうすでにそうなっているので、何も変わらない!
それならばということでしょうか!?
一覧表では15道県、ほとんどの所がさらなる拡充・・・群馬県は小中全学年で少人数学級に!
大阪はまさにとり残され、遅れたまま!
熊本など大阪同様だと思っていた県も拡充に・・・一覧表にはない県も、ほぼどの県でも独自に実施しているのに!
府独自のチャレンジテストとかで、子どもをテストテストでランク付けて競争をあおるばかり・・・
少人数の学級でひとりひとりへの丁寧な対応でこそ、学力だけでなくコロナやいろいろと不安を抱える子どもたちへの対応がよりできるようになる・・・
中学校への対応もすでに多くの県が実施していることもあらためて確認できました。
本気で学校でのコロナ感染拡大を防ぎ、新しい生活様式を学校でも・・・
少人数学級は私たちが長年求めてきたことで、大阪府もその気がぜんぜんないようなので、泉大津市としての対応をしっかり求めていきたい。
最近のコメント