少人数学級、独自に拡充が全国で広がっています!
もう3日後に迫ってきた一般質問・・・取り上げるテーマのひとつが「少人数学級」
昨日のしんぶん赤旗で、全国で拡充が広がっているとの報道!
政府の5年間かけてということでは、この4月からはまず2年生ということなので・・・
全国どこも2年生まではもうすでにそうなっているので、何も変わらない!
それならばということでしょうか!?
一覧表では15道県、ほとんどの所がさらなる拡充・・・群馬県は小中全学年で少人数学級に!
大阪はまさにとり残され、遅れたまま!
熊本など大阪同様だと思っていた県も拡充に・・・一覧表にはない県も、ほぼどの県でも独自に実施しているのに!
府独自のチャレンジテストとかで、子どもをテストテストでランク付けて競争をあおるばかり・・・
少人数の学級でひとりひとりへの丁寧な対応でこそ、学力だけでなくコロナやいろいろと不安を抱える子どもたちへの対応がよりできるようになる・・・
中学校への対応もすでに多くの県が実施していることもあらためて確認できました。
本気で学校でのコロナ感染拡大を防ぎ、新しい生活様式を学校でも・・・
少人数学級は私たちが長年求めてきたことで、大阪府もその気がぜんぜんないようなので、泉大津市としての対応をしっかり求めていきたい。
« 「少人数学級の実施」と「市民会館等跡地(仮称:小松公園)整備」について問う! | トップページ | 一般質問を終えて!市民会館等跡地に造る予定の民間活用地への疑問が深まりました。 »
「教育・学校」カテゴリの記事
- 「気候危機打開」と「なかよし学級(学童保育)」の取り組みや改善を提案した一般質問報告(2022.12.24)
- 大阪府との要望懇談会で、給食無償化への支援を訴える!(2022.11.23)
- 「こんにちは日本共産党の森下いわおです」No.29を配布(2022.10.17)
- コロナ7波の影響と今後の対応、学校トイレの洋式化を求めた一般質問の動画が視聴できます。(2022.10.03)
- 危険な横断歩道手前の路面標示が出来ました!(2022.09.09)
« 「少人数学級の実施」と「市民会館等跡地(仮称:小松公園)整備」について問う! | トップページ | 一般質問を終えて!市民会館等跡地に造る予定の民間活用地への疑問が深まりました。 »
コメント