« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

2021年4月の7件の記事

2021年4月23日 (金)

核兵器禁止条約、日本共産党に共感する159通の中学生からの手紙!

今日のしんぶん赤旗の1面の囲み記事にちょっと感動!

ある中学校の生徒たちから、日本共産党に159通もの手紙がよせられたと・・・

Dsc_2295

核兵器禁止条約について各政党に質問を送ったところ、唯一日本共産党からだけ返事があり、その内容に共感し、激励してくれるもの・・・

 

他党は何の対応もしなかったけど、さすが日本共産党、中学生にも丁寧に対応。

 

そして、真の平和を求め行動してきた党だからこそ、堂々と返事ができる。

紙面に紹介されていた中学生たちの感想。↓ 

Dsc_2296

率直な思いがいっぱいあってうれしくなりました。

核兵器のない平和な世界を!

 

若い柔軟なこころ、その期待に応えること、こうした平和の思いをもつみなさんと、私もともに行動していきたい。

 

 

2021年4月16日 (金)

図書館の今・・・

今、泉大津市には図書館がない状態・・・

駅前の商業施設内の新しい図書館に移転するための準備で閉館中!

 

新しい図書館が出来るのならよいのではないか?しかも駅前なら便利になるのでは?

そう思われる人もいると思いますが・・・

 

私は、すでに閉館している図書館の前を通ると非常に悲しくてやるせない気持ちに・・・

Dsc_2182

その移転の経過、問題はこのブログでも何度か綴ってきましたが・・・

 

市内で一番古い南公民館との複合施設として建て替えるという計画だったものが・・・

突然、駅前商業施設に移転すると・・・しかも20年間の契約期間の家賃や改装費などに約15億円以上もかかり、その後どうするのか?今は何もなく。

 

さらに25年以上たつ駅前ビルは、図書館としてはまだ何もしていないのに、先の3月議会では床の不陸(凸凹など)のために、工事費が約3650万円も増額に・・・

工事期間も延長され9月開館となり、5ヵ月間も図書館のない状況に・・・

 

せめて現行の図書館の閉館を延長するよう求めたけど、結局そのまま閉館。

それでも9月には駅前商業ビルの4階に見た目はきれいな図書館ができるでしょう。

 

市が言うように本当に駅前は便利でよいのか?

 

駅前は誘惑も多く「こどもたちだけでは行かせられない」

「2時間超えると有料になる自転車置き場はそのままで、そこをそのままつかうことになるのか?」

「地下の駐車場も1時間超えたら有料、駐車場はどうなるのか?」

 

こうした市民から出されていた不安や疑問の声、駐輪、駐車についても具体的な対応はいまだなく、それはそのままなのか?

 

魅力ある図書館として広報誌などでアピールしていますが、はじめは物珍しく多くの人が集まったとしても、駐輪、駐車のことが何も対応されなければ、ゆっくり調べものをしたり、学習したりすることもしにくい図書館になってしまうのでは・・・

 

廃止をするとしている勤労青少年ホームや南公民館、そして現行図書館、これらを今の場所で複合化して建て替えを行えば、直前まで図書館を開館しながらでも出来ただろうし、何より50年、60年と使える公共施設になるはずです。

 

すでに工事がはじまっているし、もう遅いと思われる方もいると思いますが、これはすべて税金、将来にわたって負担していくもので・・・

 

たった20年の図書館(工事の期間も家賃はいるので、実質使えるのは19年)に多額の費用をかけること・・・

市の「市民の参画と協働の推進に関する条例」にある市民参加の手続きもまともになく、計画と全く違うことを勝手に決めて既成事実を積み上げてきた手法など・・・

 

これら駅前移転のプロセスについて見過ごすことは出来ないと疑義を訴え、大阪地裁に昨年7月に56名の市民のみなさんと一緒に提訴した裁判。

今日は5回目。

 

通学路の見守りを終えて速攻で10時の大阪地裁に間に合うように向かいました。

 

双方の主張、資料などがこの間その都度出され、また新たに分かったことなど追加の資料として出したことの確認など・・・

判決が出るのは、まだもう少し先になりそうですが、特にプロセスに対して丁寧な検証、そして判断がされることを期待しています。

Dsc_2281

大阪地裁の入り口では飛行機と同じような荷物チェックもあって、入るだけで緊張します。

あんまり行きたいと思える場所ではないですが、そこまでしなければならなかったというのが一番残念です。

2021年4月14日 (水)

原発事故汚染水の海洋放出決定に抗議します!

政府は昨日、福島第1原発事故で発生する放射能汚染水の海洋放出を決定!

昨日はテレビなどでも大きく報道されていましたが・・・

 

気になったのは、「基準以下に薄めて放出する」・・・だから大丈夫かのような言い方ですが本当に安全なのか?高濃度のトリチウムが薄まるわけではなく、総量は変わらない。

 

「タンクが来年秋にも満杯、避けては通れない、現実的だ」という・・・本当にそれしか方法はないのか?これ以上の増設は無駄だというかのように来年以降の増設計画はないままです。

 

そして一番大きな問題だと思うのは・・・

「関係者の理解なしには、いかなる処分も行わない」としてきたこれまでの約束をあっさり反故した政府のやり方。

「風評被害は補償する」と言うけれど・・・どうやって被害を図るのか?ましてや東電に指導するとしているだけ・・・

 

この10年、まともな補償がされずいくつも裁判が起こり、国や東電に対しての不信が大きく・・・

こうした対応などでどれだけ真摯な対応がされたのか?この問題でどれだけ話し合いなどがされてきたのか?

 

福島県内の7割の自治体で、海洋放出に反対や慎重にという意見書が採択されているのに、それらを無視をするのか?

何より、報道にもあるように地元住民、漁業関係者の反対や抗議、撤回求める声を聞けば、国がまともに向き合ってこなかったことは明らかです。

 

多くの不信や不安なままでの強行は許されません。

熊取町にある京大原子炉での研究経験がある 大阪18区の国政対策委員長のもちづき亮佑氏の見解 を表明していますので、ご一読ください。

Fb_img_1618358609592

また財務大臣は無責任なことを言ってます。この水を飲んでしばらく生活してみたらどうですか?

2021年4月 9日 (金)

マンホールの落ち込みが修繕されていました!

昨日から新学期、真新しいランドセルの新1年生に出会うので・・・

この時期は特に毎朝の通学路の見守りに行くのが楽しみです。

 

その見守りをしている交差点は、朝の交通量がとても多く、トラックなどの重量のある車も多く通るからか?

交差点にあるいくつかのマンホールの落ち込みが気になっていて、担当課に相談をしていました。

Dsc_1951

写真では分かりにくいですが、2cmは段になっていて・・・すぐに見に来てくれて対応すると!

ちょうどそこを大型車が通ると大きな音がしたり、雨の日は水たまりになって、水かけられたり・・・

 

春休み明けて通学路の見守りに行ったら、修繕されていました。

道路のヒビ、すき間も埋められていました。

Dsc_2188_20210409134501

反対側にもあった所の修繕もされて7ヵ所・・・

見た目はちょっとアレですが、全面的にするとなると難しかったので・・・

 

こんな方法があるんだと思いつつ、一番喜んでくれたのは隣接するお宅の方で・・・

トラックが通った時の音や振動が「すごくまし」になったと・・・

 

そのお宅から要望があったわけではないですが、ずっと我慢をされておられたんだとあたらめて知り・・・

もっと早く気付いて対応していたらと思いました。

 

道路の段差や穴ぼこ、同様のマンホールの落ち込みなどお気づきの箇所がありましたら・・・

転倒などのケガや事故になってもたいへんです。

 

森下いわお(携帯TEL)090‐3051‐9790 までお知らせください。

その他、お困りごとあれば何でもご相談ください。

 

 

2021年4月 8日 (木)

今こそPCR検査の抜本的拡充を!

新型コロナ感染の急拡大、昨日の大阪は全国最多、過去最多の878人・・・その前の日が719人。

1週間前に「第4波、コロナ封じ込める緊急要望」のブログを書いたけどその時は432人。

1週間で2倍以上に・・・

 

感染拡大に歯止めがかかっていない・・・

抑えられる要素がなく、さらに拡大していくことは必至!

 

なぜこれほど繰り返されるのか?

これから配布する穴師、楠校区の地域のみなさんにお届けしている後援会ニュースに、記事を書きました。

Dsc_2191

自粛と時短要請など自己責任の押し付け、成り行き任せ、まともな対策を取ってこなかったまさに政治の責任です。

 

ワクチンもまだまだ時間がかかり、ワクチン頼みでは止められないこと・・・

私たち日本共産党は、第1波の時から繰り返しPCR検査の抜本的拡充を求めて来ました。

 

無症状の感染者を積極的に把握し、保護隔離をしない限り感染の拡大は抑えられないことは、先の国会での総理の発言でもはっきりしています。

しかし、検査の量があまりに少なく、発症してからではすでに感染を広げているので遅すぎます。

 

医療や保健所の体制を、合理化の基で極端に減らしてきた大きなツケがまわってきている・・・

特に大阪はその影響が顕著なのに、府知事は国への要請と医療非常事態宣言だとテレビに連日出て、他人事のようにしゃべっています。

 

今まさにやらなければならないことはPCR検査の抜本的拡充や医療、保健所体制の強化・・・

 

テレビも聖火リレーが「密」だと言いつつオリンピックモードあおっているようにしかみえない・・・

大阪は万博公園に人を入れずにするっていうけど、関係者は大勢集まるし、その公園やその周辺はどうなるのか?

 

今は本気で感染を抑え込む方策が、検査の拡充しかないことをちゃんと報道してほしいし、引き続き国へも府へも市に対しても求めていきたい。

 

2021年4月 6日 (火)

北の国からの思い出!

先週、俳優の田中邦衛さんが亡くなったと知りショックというか悲しみに・・・

いくつかの代表作がある中で、自分にとってはやはり「北の国から」の黒板五郎さんが一番。

 

純や蛍の兄妹が年も近く、その子どもたちの成長と波乱にドキドキしながら見ていたし・・・

シリーズ化してからは、大人になっていく過程の中で情けない純に自分を重ねていたり・・・

 

ドラマの中で見えてくる社会問題に共感したり、問題意識をもたされたり・・・

テレビの前で釘付けでした。

 

今週になってテレビのワイドショーで紹介される田中邦衛さんの共演者や地元の人からの話・・・

北の国からの黒板五郎は、役だったけど本人そのものだったのではと改めて思わされました。

Dsc_2186

どんなことがあっても最後は笑顔で「ここに帰ってきたらいい」と・・・

Dsc_2184

北の国からを夢中で見ていた時は、自分も子どもから青年期だったけど、今まさに成人した子どもを送り出す立場にたって・・・

同じ思いでいたいと思います。

 

学生時代に北海道を毎年のように放浪の旅をしていたけど・・・

就職してからは行くことも叶わず、30歳の時の新婚旅行で一度だけ北海道に・・・

 

その時には北の国からガイドブックをもって富良野へ・・・

「北の国から」資料館や五郎さんの建てた家が残っている麓郷へも・・・

Dsc_2187

その時の写真を思わず引っ張り出して懐かしんでます。

当時はまだ撮影が続いてたので「石の家」は遠くでしか見れませんでしたが、今なら近くで見れるのでしょうか?

 

また行きたいとずっと思っていて、もう23年も経ってしまいました。

また、時間が取れるようになったら訪れてみたいです。

 

これほど長く夢中になったドラマは他にありません。

いろいろな思いや思い出を作ることができました。

「北の国から」を作り出してくれたすべての皆さんありがとうございました。

 

2021年4月 1日 (木)

パークゴルフ場の利用が延長されました!

今日から新年度、社会人として新しい門出を迎えた方は緊張と喜びに包まれているのではないでしょうか。

そのひとりが我が家の上の娘、今日は入社式だと・・・

 

新生活のスタートをきるために、この前の日曜日はレンタカーを借り、家族総出で娘の荷物を積み込み引っ越ししました。

その時は大雨☔ でしたが、今日は快晴☀、サクラも満開の中でいい日になりました。

 

さて本題ですが、昨日の年度末最後の日に議会事務局からメールが届き・・・

パークゴルフ場の利用については、7月末まで延長すると・・・一瞬、エイプリルフールには1日早いと思いつつ?

Dsc_2179

市民会館跡地活用の公園整備にともない閉鎖するとしていましたが・・・

工事始まる前までは問題なく使えることも出来るだろうということも訴えてきたので、少しでもそうした声に応えた形になりよかったです。

 

それにしてもあんなに頑なだったのに、どうしてなのかまだ分かりませんが・・・

尽力して頂いたみなさんには感謝です。

 

ちょうどこのメールを確認しているとパークゴルフの利用者の方からも電話がありました。

閉鎖の予定は変わりませんが、その後のことなど含めて利用者のみなさんと市はもっとちゃんと話し合いをすすめてもらいたいものです。

« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ