#子どもたちに少人数学級をプレゼントしよう
今日は「こどもの日」
「子どもたちに少人数学級をプレゼントしよう」は、昨年の6月10日の日本共産党・志位和夫委員長が衆議院の予算委員会で、こどもの学びの保障と教員増を求めた時の発言です。
その後、この言葉にハッシュタグを付けた #子どもたちに少人数学級をプレゼントしよう が、SNSでも大きく広がり・・・
SNSだけでなく全国的な運動の広がり、国や地方議会でも取り上げられ・・・
泉大津でも、もちろん日本共産党議員団でも、私も取り上げてきました。
昨年の11月の議会では、私の質問に対してはじめて教育長が「実施に向けて検討」と答弁があり・・・
12月の市長選挙では「市独自の少人数学級の実施」を現市長も公約。
国もようやく実施を決めたけど、5年間かけてまず2年生から3年生に順番に・・・
そうなるとすでに2年生までは35人の少人数学級になっているので、今年は何も変わらない・・・
市独自というなら今こそ、3年生を35人以下の少人数学級にする必要があります。
この学年の子どもは1年ずつ制度が進んでも該当することがないままです。
私の質問で、楠小と条東小は2年生が26人だったのが、3年生になると38人から40人と急増すると分かりました。
市は、支援学級の子どもも入れて定数を超える場合には、あらたに講師を入れて対応するとしましたが・・・
こうした状況なのに、独自に上乗せして実施する気がない残念な大阪府や泉大津市です。
3月の私の一般質問で取り上げた少人数学級の実施にむけての内容、録画放送←ココからご覧になれます。
ニュースなどでもあまり報告が出来ていないのでぜひご覧ください。前半部分です。
後半は市民会館跡地活用の公園の問題です。
市議会では大阪府に対して少人数学級拡充を求める意見書←ココから文章見れます。
この案文を私が作成し、日本共産党市議団で提案し、全会一致で採択。
コロナ禍の中で、1年づつと悠長なこと言わず、子どもたちのために本気で少人数学級を一気に進めたいし・・・
中学校にも導入をすることを求めていきたい。
« 核兵器禁止条約、日本共産党に共感する159通の中学生からの手紙! | トップページ | 就学前施設・学校・高齢者施設・障害者施設のPCR検査が実現しましたが、本気度が足りなさすぎる! »
「議会報告・市政報告」カテゴリの記事
- 3期目最後の議会が閉会!(2023.03.17)
- 予算委員会が終わりました!かつてない超大型予算には反対!(2023.03.14)
- 3.11から12年、原発回帰、復興予算流用して軍事費倍増は許されない!(2023.03.11)
- 明日から予算委員会!長い1週間になりそうです。(2023.03.05)
- 手話言語条例を制定・・・泉大津市(2023.03.01)
「教育・学校」カテゴリの記事
- 「気候危機打開」と「なかよし学級(学童保育)」の取り組みや改善を提案した一般質問報告(2022.12.24)
- 大阪府との要望懇談会で、給食無償化への支援を訴える!(2022.11.23)
- 「こんにちは日本共産党の森下いわおです」No.29を配布(2022.10.17)
- コロナ7波の影響と今後の対応、学校トイレの洋式化を求めた一般質問の動画が視聴できます。(2022.10.03)
- 危険な横断歩道手前の路面標示が出来ました!(2022.09.09)
« 核兵器禁止条約、日本共産党に共感する159通の中学生からの手紙! | トップページ | 就学前施設・学校・高齢者施設・障害者施設のPCR検査が実現しましたが、本気度が足りなさすぎる! »
コメント