« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

2021年6月の8件の記事

2021年6月28日 (月)

一般質問報告「新型コロナワクチン接種」と「児童発達支援センター」について

先日閉会した泉大津市議会の第2回定例会。

私がこの議会で取り組んだ2つのテーマ・・・

 

「新型コロナワクチン接種事業の状況と今後」

「児童発達支援センター」について

 

市議会のHPで動画がアップされています。→→→ ココからご覧になれます。

 

ワクチン接種についてでは主に以下の点を求めました。

・市立病院にしかかかりつけ医がない市民に、市立病院でワクチン接種の予約を出来るようにすること。

・様々なハンディなど予約することが難しい人、お一人暮らしなどで困難な方には、民生委員さんや福祉委員さんの訪問や高齢や障害の市窓口などでの対応の中で、ワクチン接種について確認し相談にのること。

・高齢者施設や障害者施設の職員は優先接種とされていますが、さらに学校、保育所などこどもに関わる仕事、ごみ収集業者など社会的基盤を支える仕事の方にも、余剰ワクチンなどの活用も含めて優先接種にすること。

 

児童発達支援センターは、旧戎保育所跡に整備されることになり、その内容や懸案事項などを確認。

長年、要望し続けてきた療育施設が実現するという点では喜ばしいですが・・・

 

地域の療育体制の中核を担う役割をするセンターとして、市の関わりや責任について問い・・・

周囲の道も狭隘、市域の端の方にあることなどから、送迎や駐車場をどうするのか?などの懸案事項についても問い、具体的な提案もしました。

 

就学前の専門的な療育施設として、そこに通うこどもだけでなく、様々な発達に不安があるすべてのこども達にとって、より良いものになるよう、引き続き見ていきたいと思います。

Dsc_2981

2021年6月25日 (金)

生活に困っていても、まずは借金しないと支援しない支援金!

今日が泉大津市議会、6月第2回定例会の最終日。

意見書の調整も不調になり上げられず、今日の唯一の議題になった追加の補正予算。

 

その中身は、新型コロナ感染症「生活困窮者自立支援金」と「子育て世帯生活支援特別給付金」の追加。

全額を国が負担する全国一律のもので、コロナもありますます困っている世帯への支援金・・・

 

ところが自立支援金の方は、これまでに緊急小口資金の特例貸付を受け、さらに総合支援資金の貸付を受け、さらに延長しての貸付も受けて、もうこれ以上受けられないという世帯のみ・・・

 

ここまでぎりぎり何とかきたけど、もうこれ以上無理と思っても、まず貸付を受けて借金を背負ってください。そうでないと支援しませんというものでは・・・

 

複雑な気持ちです。助かる人はもちろんいるので賛成しましたが・・・

 

社会保障の概念がゆがめられているように思えてならない。

 

子育て世帯の方も、住民税非課税世帯であることなどが要件なので、該当する世帯は限られてきます。

長引くコロナ禍の中で、まだまだ困っているという方はぜひご相談ください。

 

森下いわお(℡:090‐3051‐9790)(✉:i-morishita1967@docomo.ne.jp

給付金のことに関わらず、どんな事でもまずはお気軽にご相談ください。

 

以下、担当課からの説明資料を添付しておきます。参考にしてください。

Photo_20210625145301

Photo_20210625145401

2021年6月23日 (水)

持続化給付金と家賃支援給付金の再支給を求める意見書を提案したんですが・・・

泉大津市は地域消費の喚起策にとキャッシュレス決済ポイント還元を、コロナ感染対応臨時給付金でするとして、議会でも多数で承認されてしまいました。

 

私たち議員団は、最初から参加すらできない事業者、市民がおり、大きく公平性を欠く事業には賛同できないこと。

さらに困っている事業者や市民に対してのダイレクトな支援につながる商品券などを要望しました。

 

一方で議会に対しては、長引くコロナ禍で追い込まれている事業者への支援になる「持続化給付金と家賃支援給付金の再支給を求める意見書」を提案。

 

泉大津市議会の意見書は全会一致が原則。

事前の調整、話し合いで合意できる内容に変更もして、その時々に必要な課題や問題を国や大阪府に上げて来ましたが・・・

 

今回は残念ながら一致することが出来ず、採択は見送られることに・・・

 

他会派のみなさんも概ね趣旨には賛同いただいたんですが、そのやり方、手法というものでいくつかの違いや意見もあり・・・

それらを入れ込んででも修正をかけようと努力したかったんですが・・・

 

ある会派は「同じことでは意味がなく、別のダイレクトな支援が必要」との意見で、それはどんな方法ですか?と質問があり・・・

「それは国に考えてもらう」と一言! これで修正もなくなりました。

 

再支給は、全国知事会でも要望されていて、市内事業者にとってもまさにダイレクトな支援になり必要なものではないかと思うし・・・

国がちゃんと考えてくれていないから、意見書で地方から実情や声を届ける意味すら否定することになるのではないかと、私には理解不能なことでした。

 

ただ、他の議会でも同様の意見書が上がっているという話も聞くので、そこに期待もして・・・

以下、文案は掲載しておきます。

 

持続化給付金と家賃支援給付金の再支給を求める意見書(案)

 

新型コロナ感染拡大の深刻な状況の中、今年に入って2度の緊急事態宣言が出された。大阪でも、地域と制限時間の変更を伴いながら半年に渡る営業時間短縮要請が出され、飲食店を始め事業者へ重大な影響が続いている。

協力金の支援対象でありながら5か月経っても給付金が届かないなど、「もう続けられない」と悲鳴が上がっている。事業所等や個人事業主は、長引く苦境を何とか持ちこたえるために、事業内容の工夫やオンラインの活用など、自らの努力を最大限に発揮しているが、1年半に及ぶ影響はすでに限界に達している。

さらに、協力金の支給対象となっていない事業者や文化・芸術団体、フリーランスなどは、事業継続の危機と生活苦に追い込まれている。

しかるに、この間政府の実施している一時支援金や月次支援金は、対象範囲が限定され、給付額も少額であまりにも不十分である。全国知事会が繰り返し要望しているように、持続化給付金、家賃支援給付金などの再支給によるこれらの事業所、個人事業主の支援は喫緊の課題である。

国による支援の強化がなければ、いくら時短営業や休業要請を繰り返しても感染拡大を防ぐ効果は期待できなくなる。休業を要請するなら科学的根拠とまともな補償が必要である。よって政府及び国会は、緊急に下記の施策の実施を求める。

                          記

1 持続化給付金、家賃支援給付金の再支給と対象拡大を行うこと

2 事業規模に応じた協力金を支給すること

3 文化・芸術団体、フリーランスを含む個人へ、使途を問わない特別給付金を支給すること

4 緊急事態宣言下であっても、科学的根拠のあいまいな休業要請や時短要請、客席減の要請・働きかけは行わないこと

以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

Dsc_2723_20210623113101

 

 

 

2021年6月21日 (月)

コロナ禍で困っている事業者、市民へは「キャッシュレス決済ポイント還元」より、ダイレクトな支援策を!

先週の市議会2日目の補正予算の中に、国のコロナ感染対応臨時給付金の活用事業がいくつか・・・

その中で最初から公平性に欠く事業で問題ではないかと、先日のブログにも書きましたが、賛成多数で可決!

 

泉大津に割り当てられた約3億円の交付金のほぼ半分、1億4千万円・・・

市内消費喚起、キャッシュレス決済で新しい生活様式と事業概要にありますが・・・

 

しかし、結局活用できる事業者、市民しか恩恵にあずかれない。

スマホなければ参加すらできない人や事業者への支援はどうするのか?

 

また、参加するためにかかる事業者の負担などについても質問。

支援と言っても、説明会などをすることくらい。参加できなければ何もありません。

 

3%の手数料がかかり、導入に費用は発生しないとはいえ、事業者もましてや市民もキャッシュレスがいくら良いからと言われても、すんなり参加出来ない様々な事情もあるでしょう。

 

反対討論では他のコロナ対策費と比べても突出して多いことや、一部の事業者や市民に限られ、すごく得する人と何もない人、参加すら出来ない人が最初からできる大きく公平性を欠く事業には賛同できないこと。

 

コロナ禍に乗じてキャッシュレスを進めようとする事業ではなく、困っている地元で商売をしている所で使える商品券などの方がよほど有効で、お隣の和泉市ではすでに2回、3千円の商品券が配布されていることを紹介し、泉大津でもと訴えました。

 

市はもっと市内事業者や市民の実情に合う、困っている人たちの声や願いに沿う対応をして頂きたい。

 

先週の通学路の見守りの帰り道で、大津川から見えた山並み、手前の丘みたいなのが岸和田の神於山。

こんなに見えることは少ない(特に朝は…)ので、思わず撮った1枚。すっかり夏のような感じ。

Dsc_2380

 

 

 

 

2021年6月 8日 (火)

生活保護制度でのエアコン設置が出来ました!

梅雨の合間の晴れ☀・・・いよいよ気温が30度を連日超えるという日々がやってきました。

昨年、「たいへんな人がいるので何とかしてあげてほしい」と、あるアパートの大家さんからの連絡で相談あった人・・・

 

コロナの影響もあり、仕事を失い、年金も少なく生活保護の支給に・・・

その時にエアコン設置を要望したけど、アパートには古い壊れたエアコンが取り付けられたまま残されていて、買い替えは該当しないと・・・

 

ただ、それは以前住んでいた人が置き去りにした物で、引っ越してきた時から使えなかったと訴えたんですが、結局それを証明できないと対応がされなかった。

 

しかし、なぜ国がエアコンの設置を認めたのかは、熱中症などの影響でエアコンのない生活が命に関わること・・・いよいよ夏が迫ってきた中で!

 

先日、田立議員に相談のあった方への対応と考え方を聞き→→→その内容は田立議員のブログ(ここからご覧ください)

設置の対応にならないというのはおかしいと、再度話し合いをした結果、エアコンの設置が認められました。

 

暑さには慣れている。頑張ると言われていたけど、そういう無理をする人ほど熱中症にはなりやすいので、本当に良かった。

 

本体価格は5万4千円以内、工事費は別途出ますが・・・

その範囲であるのか?それぞれ分けて見積もりを提出するなど店員さんとの話もする必要があり、心配でお店も一緒に行って対応しました。

狭い6畳用だったこともあり、一番安いエアコンで4万円台のがあり範囲内で設置できそうです。

 

しかし、8畳用ならなかった。金額が少なすぎるし、やっぱり持っていない新規の人だけでなく故障した場合にも対象にするべきです。

修繕費での対応で買い替えはできるはず。困っている人がいれば、それで要望していこうと支援する団体から呼びかけられています

 

 

どういう形であっても出来るように、急がれます。熱中症から命を守ることなので・・・

 

生活相談会を定期的にしている穴師楠地域の事務所前のアジサイ。同じ株なのに微妙に色が違う。

不思議な花ですね。

この多様な花色のように、多様なケースがあるので、花を咲かすという目的と同じ、命を守るという目的でちゃんとエアコン設置も認められるべきです。

Dsc_2723

2021年6月 5日 (土)

キャッシュレス決済によるポイント還元事業に1億4千万って!?

昨日の総務都市委員会で提案された「キャッシュレス決済によるポイント還元事業」1億4千万円

国のコロナ感染対策などに使える地方創生臨時交付金を活用する事業・・・これだけが金額の桁が大きく違っていて驚いた!

Dsc_2826

5号補正分の約2億8千万円半分も・・・

落ち込んだ地域経済の活性化とキャッシュレス促進を目的にすると説明がありましたが・・・

 

大手などならともかく、身近な商店、お店の方はどれだけ参加できるか?

QRコードから出来るようにして参加しやすくするとは言われましたが・・・

それでもスマホ持ってない人やキャッシュレスしたくない人は置き去りの事業です。

 

昨年のレシート大作戦も、レシートを集めることが多くできる時間とお金の余裕がある人が、何枚も商品券をゲットできたという点では、ものすごく得する人とそうでない人との格差になってしまった事業でしたが・・・

少なくとも誰でも参加することが出来ましたが、今度は参加すら出来る人と出来ない人が最初から出てくる。

 

公平性の観点からも市が税金を使って実施をする事業としては問題です。

これだけの金額を充てるなら、お隣の和泉市では地域のお店で使える商品券3000円分をすでに2回も配布をしていることなどをすること・・・

 

市民全体への支援、また本当に困っている市民やお店への支援策となるようにすべきだと訴えました。

 

一部の人や事業者が得をするようなことや、ポイント還元で誘導するやり方は国のマイナンバーを促進させようとするやり方と同じ・・・

キャッシュレスによるデメリットや不安なども度外視したやり方で、全体をそういう方向にもって行かせようとする危うさを感じます。

2021年6月 4日 (金)

駅前移転の新図書館の条例改正!

委員会が始まりいよいよ6月議会、第2回定例会!

昨日は厚生文教委員会協議会、いくつかある議題の中で駅前に移転を予定している図書館の条例改正について・・・

 

全面的な改正になるんですが、その中身はこれまできちんと明記していた目的などは、当然、図書館法に基づくものだからと記載はなくなり、名称、場所、職員のことなど形式的な部分と・・・

あらたに出来る会議室や多目的ルームの使用料金を定めたものに・・・

 

図書館の無料の原則などからどうなのか?

図書、資料などの活用に関わって使用する場合でも有料なのか?

何でも無料にとは言いませんが・・・

 

複合施設で市民センターの部分というなら分かるけど、そもそもの計画にあった南公民館との複合化を取りやめて単独で図書館だけ移転をしたことからもどうなのか?と思ってしまう。

 

委員として出席した田立議員のブログには、条例改正の内容も含めて詳しくありますので→→→ココから田立議員のブログを参照してください。

 

 

昨日の夜から予報では大雨注意が言われていたので・・・

朝の通学路の見守りは長靴をはいて備えて行きましたが、ちょうど通学の時間はそれほど強い雨もなくてよかったです。

 

今日の総務都市委員会では、コロナ感染対応に関わってですが、災害時の対応ではこれまで訴えてきたことにも沿う内容があったり、それはちょっとひどいという問題も・・・

 

長くなりそうなので、それはまた明日以降にでも・・・

 

我が家の小さな花壇にもあじさいがきれいに咲いてくれました。

日頃の手入れはほとんどしてないのに、去年お花が終わったあとに切り戻しだけはしたのが良かったようです。

Dsc_2819

 

2021年6月 1日 (火)

多くのみなさんに支えられて10年!

昨日、議長から市議会議員として10年となり表彰状を受け取りました。

全国市議会議長会に表彰規定があるからのようです。

 

年齢とか年数とかあまり気にしない方ですが、あらためて10年と聞かされて、もうそんなになるのかと実感・・・

また、表彰状などとは無縁の人生でしたが、こうして受け取ると、自分ひとりの力では成し得ない職業だけに、あらためて多くのみなさんに支えられてきた10年なんだと感謝の気持ちでいっぱいです。

 

同会派の田立議員は、30年表彰ということで凄いとしか言えませんが、一緒に議長室で受け取りました。

事務局の職員が写真を撮ってくれ、せっかくなので掲載します。

10

ありがとうございました。

 

今日から6月、今週から委員会もはじまり、議会モードに・・・

質問準備がなかなか進まず頭が痛い・・・

 

コロナのワクチン接種、泉大津の65歳以上高齢者の集団接種の予約第2弾が先週土曜日からはじまりその状況や、これからのワクチン接種についても情報もいろいろで、どうなっているのか?どうなっていくのか?

 

ワクチンもだけど、緊急事態宣言延長で市民のみなさんの暮らしや営業はどういう状況なのか?

いろいろ見定めつつですが、やはりコロナ終息に向けた本気の取り組みというのが見えてこないことが、社会やみんなの不安につながっていると思う。

 

そうしたみなさんの声や思いにどう応えていくのか?

実態をつかみ、学びながら・・・引き続きよろしくお願いします。

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ