自助、共助だけでは限界!ケアに手厚い社会に・・・
通学路の見守りに行くも、朝から暑くセミの鳴き声も・・・
梅雨明けしそうなのかと思いきや、全国的にあちこちで天候不順・・・泉大津でもお昼に突然の強い雨!
今月になっていくつかの相談がまとまってあり、先週はその対応に追われ、今日も市に相談者と同行。
おひとり暮らしの高齢者をご近所で支援し支えていたけど、もうこれ以上は難しいと・・・
介護の社会化と言われた介護保険制度の活用もされていたけど、せいぜいデーサービスくらいで、それも行かないことが多いそう・・・
でも実際に必要なのは日々の暮らしを支える支援・・・
国はまず自分で何とかしろという自助を言い・・・
そして支えあいの共助でと言い、最後に公助だと・・・
このケースを見ていると、もう少し早い段階で生活を丸ごとみて支援計画を立て、支援につないでいたらご近所はじめ、こんなに気をもまず、たいへんな状況にならなかったようにも思う。
頼れる身内も近くにいない、特におひとり暮らしの場合、本人の判断力や体力がまだある間に、困ることにならないようにするにはどうしたらいいのか?
見るに見かねた人からどうにかならないか?という相談で、このまま周囲がお手上げになっていたら・・・
確実に孤立化してしまっただろう。
階段をはうように上がっているのも目の当たりにもして、非常に複雑な思いに・・・
本人からの相談でないことなので、とにかく行政として状況を把握してもらい、出来る必要な対応をまずとってもらう以外に、これ以上私たちが出来ることはないんですが・・・
そうした人が今後ますます増えて行くだろう。
コロナ禍で、ますますこの社会のもろさが噴出!
感染症対策や医療ももちろんだけど、社会全体のケアを手厚くしていくことが安心安全につながるんだと強く思います。
あたり前だけど、ヒマワリはこの暑い時期になるとちゃんと咲くね。
ヒマワリに出会うと元気が出る!暑さを乗り越えていこうと!
« 市立病院駐車場が料金値上げに・・・なぜ?今? | トップページ | ワクチン接種券は届いたんですが・・・ »
「社会保障・医療関係」カテゴリの記事
- 補聴器購入の補助金制度がはじまりました!(2023.06.08)
- マイナンバーカードと健康保険証を一体化して本当にいいのか?(2023.05.13)
- 病時保育と患者の子への保育(2023.02.01)
- 「こんにちは日本共産党の森下いわおです」No.29を配布(2022.10.17)
- 「難病、小児慢性特定疾病に関する医療の保障を求める意見書」を全会一致で採択・・・泉大津市議会(2022.09.28)
コメント