« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月の5件の記事

2021年9月28日 (火)

学校給食無償化を求める意見書が全会一致で採択!

昨日、閉会した市議会の最後は意見書の審議!

4つの意見書が採択されました。

 

その中で、私たち日本共産党議員団が提案した「国の負担による学校給食の無償化を求める意見書」が全会一致で採択されました。

 

すでに全国1740自治体中、506自治体が一部補助や無償化をしていて・・・

その内、小中学校共に無償化しているのは76自治体。

 

しかし、自治体の財政力に左右され、同じ義務教育課程にありながらこうした格差があるのはどうかと思う。

国が全国どこに住んでいても同じように無償化にするべきだと求めています。

 

以下、原文を掲載しておきますので、ご一読ください。

 

国の負担による学校給食費の無償化を求める意見書(案)

 

  学校給食法第2条に定める学校給食の目標の達成に向け、学校では給食を通じた食育が行われてきた。その意義は大きく、教科学習とともに学校教育の大きな柱となっている。

「義務教育は、これを無償とする」と定めた憲法第26条第2項や教育基本法第5条第4項により義務教育については授業料を徴収しないこととされており、当初は自己負担が求められていた教科書についても、教科書無償措置法等により無償化された。

 食に関する指導を効果的に進めるための重要な教材である学校給食の食材費についても、義務教育段階においては教科書と同様に無償化することが望ましい。

 新型コロナウイルス感染症の影響は長期にわたっており、変異株の発生等により収束の見通しも不透明である。「子どもの貧困」が社会問題となっていることに加えて、コロナ禍により生活困窮に陥る保護者も少なくない。

 こうした中、子育て家庭への経済的支援策の一つとして、本市を含む多くの自治体では、一定期間の学校給食費の無償化が実施され、その継続が切に求められている状況である。

 全面無償化は、就学援助制度による対応とは異なり、学校給食費の徴収・管理業務自体が不要となるため、教育行政の費用負担軽減にも資する。

 平成29年度「学校給食費の無償化等の実施状況」及び「完全給食の実施状況」の調査結果によると、1740自治体のうち何らかの形で無償化や一部補助を実施しているのは、506自治体であり、そのうち小学校、中学校ともに無償化しているのは76自治体にとどまる。

 自治体の財政力の格差によって無償化の実施が困難な自治体も多いため、全国全ての学校での給食費無償化によって、学校教育の一環としての給食の充実と保護者負担軽減を実現するためには、国の関与が必要不可欠である。

よって国におかれては、国の財政負担による学校給食費無償化の迅速な実施を求める。

 

 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

 

2021年9月 日                          泉大津市議会

 

送付先;衆議院議長、参議院議長、内閣総理大臣、総務大臣、財務大臣、文部科学大臣

 

2021年9月27日 (月)

市議会第3回定例会が閉会

泉大津市議会の第3回定例会が閉会。

最終日は、決算審査の委員会の委員長報告があり・・・

 

決算認定にあたり、日本共産党を代表して討論をしました。

 

意見書も4件、全会一致で採択!

それはまた明日にでもブログで報告します。

 

決算委員会では各費目で取り上げたことなどを振り返っての討論でしたが・・・

今日の本会議では反対理由、賛同できない点に絞って述べました。

 

これも長くて恐縮ですが、以下、掲載しておきます。

2021年市議会第3回定例会 決算 討論 

2020年度の決算認定にあたり、日本共産党市会議員団を代表して意見を申し上げます。認定第1号 一般会計および特別会計についてです。

 

2020年度は新型コロナ感染症が世界的なパンデミックとなりました。我が国において感染拡大を繰り返し、医療崩壊を引き起こす事態となった理由は、これまでの合理化や効率化を最優先として、医療や保健所体制を縮小してきたためで、いかに脆弱で危うい社会となっているのかを露呈しました。

また、緊急事態宣言を繰り返し、人流の抑制に終始するだけで、まともな感染対策を講じられずにいます。政府の原則自宅療養とする対応が取られる中でコロナ対応まで「自己責任」が押し付けられています。コロナにより仕事や暮らしが大きく変化し、影響を受けた方たちへの支援は、なによりもいのちを守るということ、市民の命と健康、安全、暮らしの安心に対して、どう施策を講じていくのかが、国だけでなく地方自治体にも求められている責務だと言えます。

 

こうした中で、新型コロナ感染症対応臨時交付金の活用は今年度にもわたっていますが、その中でも突出した1億5千万円もの金額が活用されたレシート大作戦は、大変な不公平感が結果として残った事業になりました。しかし、そうした反省もなく、今年度ははじめから参加することも出来ない市民、事業所が多数予想されるにも関わらず、公平性がまったく担保されないキャッシュレスポイント還元事業を行おうとしていることは大きな問題です。他市においては地域のお店で使える商品券の配布などで活用され、地域経済対策を行い市民にも困っている地域の中小事業者にも喜ばれているのとはあまりにも対照的です。

 

コロナ感染症対策として市独自の財源で取り組んだ事業は見当たりません。特にコロナの影響で苦しむ、困っている市民や事業者に適切に支援が届く事業の実施はおろか、実態把握のための調査もきわめて貧弱で不十分だったと言わざるを得ません。

 

こうしたコロナ禍においても、新図書館建設、(仮称)小松公園整備、そして新病院の建設へと大型事業に次々と取り組むことが将来の財政への大きな懸念となっていくことや、いずれの事業も市民の参画と協働の点からも大きな問題があったことをこれまでも一貫して指摘をしてまいりました。

 

特に新病院整備における基本設計業務委託の期間の延長と金額を増額した不透明な問題については指摘しましたが、今まさにこの実施設計施工に関わってのプロポーザル審査の過程の審査委員の資本関係、人的関係について、地元企業への貢献という点など極めて重大な疑義が生じていることから市の真相解明、説明責任を果たすということを求めており、こうした事態まで引き起こしていることは看過できるものではありません。

 

国民健康保険、介護保険、後期高齢者医療の各特別会計については、国や大阪府の制度設計の問題はありますが、あまりに重い負担にある保険料の負担軽減への取り組みは、例えば国保の多子減免など適切な減免制度にはなっていません。不十分な減免制度、矛盾が大きく、困っているみなさんに適切な対処になるよう市独自の減免制度になるよう積極的な検討を求めます。

国民健康保険、介護保険については保険者として、後期高齢者医療制度においても広域連合の構成団体として、加入者、市民の生活実態を把握し、今後の運営に反映させるための一層の努力を求めます。

以上を申し上げ、「認定第1号一般会計特別会計」の決算認定に反対とします。

 

認定第2号水道事、第3号下水道事業会計は委員長報告通り賛成とします。

 

認定4号病院事業会計については、この2020年の決算年度に19億1974万8千円もの市の一般会計からの繰り入れが行われ、資金不足を縮小させましたが、次の巨大プロジェクトである新病院建設に向けた起債許可を受けることが出来るよう、今の資金不足額を縮小するためであり、この決算年度からこれからのおよそ4年間で40億円もの繰り入れをしていくこととしています。

この地域の中核病院として、コロナ禍において医療環境がますます厳しいという中で、市内唯一のコロナ感染患者が入院治療できる公立病院としてのいっそうの役割が今まさに求められています。

しかし、既成事実を積み上げ着々と進めている新病院建設設計施工に関わる重大な疑義が持たれています。このような重大な問題を明らかにせず、さらに進めていくことは許されません。計画は直ちに中止することを求めます。

よって「認定第4号、病院事業会計」は反対とします。

以上

Dsc_0176

2021年9月22日 (水)

決算委員会での討論!

昨日、市議会の決算審査の委員会が終わりました。

 

2020年度決算は・・・以下のような結果になりました。

「一般会計・特別会計(国民健康保険、介護保険、後期高齢者医療などの会計)」は、私を含む2名の反対がありましたが、賛成多数で可決!

「水道・下水道会計」は、全会一致で可決。

「市立病院会計」は、私を含む2名の反対も賛成多数で可決!

 

9月26日(月) 本会議最終日で認定される見通しに・・・

 

委員会では様々なことを要望し、提案し、問題を指摘をしてきましたが、一言では言い尽くせない!

決算討論では、こうした取り上げた点なども振り返りつつ、なぜ私たちが賛同できないのかを述べました。

 

とても長くて恐縮ですが、そのまま以下↓↓↓掲載しましたので、よろしければご一読ください。

 

日本共産党の森下いわおです。

2020年度の決算審査を通じての意見を申し上げます。まず、認定第1号一般会計・特別会計についてです。

 この決算年度は、新型コロナ感染症が世界的なパンデミックを引き起こす中で、かつてない事態の1年になりました。依然その収束は見通せないままです。そんな中、昨年1年間にどのような手立てをうったのか、今年になっての状況もさらに踏まえて、次年度の予算へとつなげていくことが重要です。コロナの影響は市政の様々な面で現れています。市民の命と健康、安全、そして暮らしの安心に対してどう事業が行われてきたのか、この点を第1にしてこの決算員会に臨みました。

 総務費では、災害発生時においてすべてのみなさんに情報を届ける「防災行政無線」の聞こえない問題に対して、「自動音声応答装置」の周知に広報裏面の活用を提案、男女共同参画推進の要となる「にんじんサロン」が市民活動支援センターの中に統合されたことで、男女共同参画のまちづくりを推進する条例においても、女性相談という点からもそのあり方、方向性がこれでよいのかと問題提起をさせて頂きました。実際に本市でのDV被害者への対応の確認や、性的マイノリティの方への申請書の男女記入欄を無くす取り組みは、長年求めてきた中で、可能なものはまだ一部ですが実施されました。生活保護世帯への税の支払通知書が届く問題では、実情を確認し、生活福祉課との連携、減免制度の適切な周知による改善を求めました。

 民生費においては、国の制度でありながら活用が少ない「特別障害者手当等給付金」のさらなる周知、「手話言語条例」の制定、「子ども医療費助成」の高校生までの対象の引き上げ、保育所待機児童の解消に向けた取り組みやコロナ禍において消毒など業務が増大している現場への支援、保育士の処遇改善などを要望しました。

 コロナ禍において生活が今後ますます困窮する人への無料低額診療事業の案内、生活保護は「国民の権利」、困っていれば「ためらわずに申請を」という厚生労働省も出しているメッセージを、HPやリーフなどに一目で分かるよう掲示すること、無用な扶養紹介についてはやめることを提案しました。また、近年の熱中症予防の観点からもエアコンを持っていないケースについて支給が認められている点を確認をさせてもらいました。

 衛生費においては、コロナ禍において減少した各種がん健診の状況から早期発見早期治療へとなるよう健診率の向上について、新病院整備における基本設計業務委託の期間と金額の増額の不透明な問題を指摘しました。

 商工費では、コロナ感染対応臨時交付金で実施されたレシート大作戦が、市民にとっては不公平感が結果として残った問題と中小業者支援になったのかどうかという問題、さらに市独自の施策として特段の市内事業者への支援があったのかという点は、コロナ関連の新商品の研究開発への支援でわずかに3件ということでした。

 土木費、教育費で通学路の安全対策を求め、駅前駐輪場の指定管理の問題、市営住宅の問題など議論要望しました。

 小中学校で一人1台の端末とネットワーク環境整備が大きくコロナ禍で進みましたが、依然接続などの課題がある問題や保護者負担について確認しました。3か月だけでしたが中学校給食が無償化になり、その後の状況からも保護者負担の引き上げは難しく、一部補助や無償化に向けての検証を求めました。

 新たにスタートした新図書館においては、市民や団体からの声を紹介し改善を求めました。23万冊の蔵書だったこれまでの図書館が、新図書館では12.8万冊に減った理由は、これまでの図書館行政の在り方の問題もあり指摘をし、今後よりよい図書館にしていくために何よりも市民の声に丁寧に応え、図書活動を行う市民団体との連携、協同、図書館協議会をしっかりと立ち上げていくことを求めました。

 

 一般会計の決算全般の状況において、国からのコロナ感染症対応臨時交付金を活用して様々な事業が行われました。庁内庁外の各所、避難所、自治会などへの感染予防対策などの経費から、子どもたちへのタブレットなどや3か月の給食無償化、私たちが要望もしてきた新生児への定額給付などがありました。しかし、その中でも突出した1億5千万円もの金額が活用されたレシート大作戦では、大変な不公平感があったにも関わらず、今年度はさらに公平性が担保されないキャッシュレスポイント還元事業を行おうとすることは問題です。コロナ感染対策で市独自の財源で取り組んだ事業がどれだけあったでしょうか?困っている市民や事業者にピンポイントにあたる事業が見当たらず、実態の把握の調査も含めきわめて貧弱で不十分だったと言わざるを得ません。

さらにこうしたコロナ禍においても、新図書館建設、(仮称)小松公園整備、そして新病院の建設へと大型事業に次々と取り組むことが将来の財政への大きな懸念となっているとともに、いずれの事業も市民の参画と協働の点からも大きな問題があったことをこれまで一貫して指摘をしてまいりました。市独自のコロナ対策で困っている市民や事業所への支援が極めて不十分だった点、新病院建設への不透明な状況のまま突き進むことは大きな問題でした。

 

 国民健康保険、介護保険、後期高齢者医療特別会計については、国や大阪府の制度設計の問題からどの会計においても、様々な矛盾や問題が起こっている点を確認し、指摘をしました。担当課においては基金の取り崩しなど保険料抑制の努力は行われましたが、あまりに重い負担にある保険料の負担軽減への取り組みは、例えば国保の多子減免など適切な減免制度にはなっていません。依然不十分な減免制度、矛盾が大きく、困っているみなさんにスポットが当たるよう市独自の減免制度のさらなる活用に向け積極的な検討を求めます。

 国民健康保険、介護保険については保険者として、後期高齢者医療制度においても広域連合の構成団体として、加入者、市民の生活実態を把握し、今後の運営に反映させるための一層の努力を求めます。

以上を申し上げ、「認定第1号一般会計特別会計」の決算認定に反対とします。

 

 

 認定第2号水道事業、3号下水道事業会計についてであります。

 安心・安全な水の供給をどんな事態にあっても保障すると考えたとき、2次水源であった泉北水道企業団の浄水場がこの年度でなくなったことは看過できません。こうした影響は今後現れてくることとなり、本市の将来においてどのようなことになっていくかを注視してまいりますが、この影響で料金引き上げにならないこと、市民への安価で安定的な水の供給は必然です。下水道事業会計においても、市民の安心安全にいっそう取り組んで頂くことを求めて賛成とします。

 

 

 認定第4号、病院事業会計についてです。

 コロナ感染患者の受け入れへの空床保障で、減収補填として予定していた8億円の起債を起こすことなく財政的な支援が国から行われました。

この2020年の決算年度は19億1974万8千円もの市の一般会計からの繰り入れが行われました。資金不足を縮小させましたが、次の巨大プロジェクトである新病院建設に向けた起債許可を受けることが出来るよう、今の資金不足額を縮小するためであり、この決算年度からのおよそ4年間で40億円もの繰り入れをしていくこととしています。

何度も申し上げますが、現市長になってから以降、一般会計からの繰り入れを約9億円を上限と定め続けられました。その時々の医療状況に応じた財政措置が取られていなかった事が病院会計をいっそう行き詰らせたことは明らかです。今後これほどの資金を投じるのであれば現に今ある病院にこそしっかりと入れてこれば防げたことです。

この地域の中核病院として、コロナ禍において医療環境がますます厳しいという中で、市内唯一のコロナ感染患者が入院治療できる公立病院としてのいっそうの役割が今まさに求められています。

しかし、コロナ感染患者対応に努力をしている状況を明らかにすることなく、着々と進めている新病院建設設計施工に関わるプロポーザル審査会において、審査委員のメンバーに資本や人的関係がある問題や地元貢献の提案での疑義が持たれています。このような重大な問題を明らかにせず、説明責任も果たすこともなくさらに進めていくことは許されません。計画は直ちに中止することを求めます。

よって「認定第3号、病院事業会計」は反対とします。

Dsc_3521

決算準備をしていた間の一番天気の良かった日に、市役所5階から見えた和泉葛城山系・・・

この景色に癒されながら頑張れました。後は最終日の討論、意見書採択です。

2021年9月 6日 (月)

しんぶん赤旗が2年続けて「JCJ(日本ジャーナリスト会議)賞」に選ばれました!

菅首相が政権を投げ出した同じ日に・・・何かの因縁か?

しんぶん赤旗の「菅首相学術会議人事介入スクープとキャンペーン」が、日本ジャーナリスト会議(JCJ)の優れたジャーナリズム活動を表彰するJCJ賞に選ばれました!

Dsc_0011

昨年は、しんぶん赤旗日曜版の「桜を見る会」の安倍首相の私物化問題で、JCJ大賞を受賞したので2年連続!

 

「権力者、トップの違法行為を暴いた傑出したスクープ」と授賞理由、評価。

 

スガさんが首相になってすぐにやったのが、この学術会議への介入・・・

 

こうした強権思想、辞めるべくして辞めたんだとあらためて思います。

 

しんぶん赤旗は、国政の問題から国際的な動き、地方の取り組みまで・・・

政治だけでなく、命、暮らし、医療、教育、子育て、環境、防災、人権、平和などなど・・・国民の目線、立場で報道

 

企業団体献金を一切受け取っていない日本共産党のしんぶんなんで、大企業などへの忖度もなし・・・

頼りになります。生活にも欠かせないツールです。

 

2021年9月 1日 (水)

発言通告を提出、今回は「内水氾濫への対策」と「新型コロナワクチン接種」について

今日から9月!

時間は待ってくれない。今日が来週の一般質問の発言通告の締め切り・・・

 

来週の8日(水)、9日(木)が一般質問・・・私は11番目で、2日目の9日になりそうです。

その次の週からは決算委員会が連日・・・

 

先々週くらいからあせっていますが、考えがまとまらず中々進みません。

相談も何件かあり、その対応にも追われましたが、今日から仕切り直して・・・

 

一般質問は、今年の雨続きのお盆の豪雨で気になった「内水氾濫」について、排水処理能力を超える雨水、都市型水害にどう備えるのか。

そして、6月議会に続いて「新型コロナワクチン接種」について・・・

 

提出した質問項目です。

泉大津市議会 第3回定例会 一般質問 発言要旨

15番 日本共産党 森下 巖

 

1.豪雨による内水はん濫などの防災対策と避難について

1.内水氾濫の場合は発生情報をどう把握して避難情報を出すのか?市民へどう知らせていくのか? その知らせる段階と判断はどうなっていますか?

2.内水氾濫対策として日常的に取り組んでいること、また近年内水氾濫対策として取り組まれた事業についてお示しください。

3.避難行動要支援者の支援について

 「避難行動要支援者支援名簿」の作成状況や登録人数と、それらの人の「避難支援計画」の策定状況についてはどうなっていますか。

 

2.新型コロナワクチン接種について

1.市民のワクチンの接種状況 65歳以上とそれ以下の年代ごとの接種状況についてお示しください。

2.ワクチン接種の優先接種は、高齢者や障害者施設等で働く人、基礎疾患のある人に加えて妊婦、妊婦とその同居家族についてとなっています。優先接種についての取り組み状況と考え方についてお示しください。

 

相談のあったお宅の前の道の舗装がされました。

大雨のたびにいつも水が溜まってたいへんだと・・・通学路にもなっていてとのことで改善を要望したら、さっそく対応してくれました。(感謝!)

 

こういう所はいろいろあると思うけど、部分的な対応だけでは済まない想定での対応が必要だと感じた今年のお盆の大雨・・・

そうした確認をしながら必要な対応について取り組みます。

Dsc_3528

 

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ