家計急変世帯でも10万円の給付金、申請が必要です!
2月は「にげる」とはよく言ったもの・・・1月は「いく」、3月は「さる」
年度末に向けての3ヵ月間はあっという間なので、よく使われる言葉だけど・・・
もう2月半ばを過ぎ、来週の月曜日からは市議会第1回定例会、1日目・・・
翌日には一般質問の発言通告の提出の締め切り日。いよいよ議会モードに・・・
ただ、コロナの影響もあってか、1月、2月は例年以上に相談が多くて・・・
失業や病気、介護についてなど。あと住民税非課税世帯への10万円給付についても・・・
すでに非課税世帯の場合は通知が来るので、記入して返信すればよいだけですが・・・
家計急変の場合は、申請が必要です。
制度が分かりにくく窓口に同行して支援していた人の申請が出来たと聞き、よかったです。
昨年、今年の1カ月間だけでも収入が落ち込んで、非課税世帯並みであれば対象になります。
急変した1カ月の収入が分かるものがあれば、それを12カ月として1年と見立てて計算され、非課税世帯並みとします。
今週の厚生文教委員会での質疑では、これまで申請が11件しかないと聞き、その方が12件目に・・・
今後、家計急変世帯についても市として広報していくと聞きました。
広報誌だけでななく、ラインなどSNSなどあらゆる方法でお知らせをして、少しでも多くの困っている人につながればと思います。
不明なことなどあればいつでもご連絡ください。
TEL:090-3051-9096 ✉:i-morishita1967@nifty.com
こんなに寒いのに、きれいな菜の花に出会いました。もう春はそこまで来ているのでしょうか。
« 運動不足解消の大津川散歩! | トップページ | 泉大津市の図書館移転問題の裁判を傍聴! »
「新型コロナ関連」カテゴリの記事
- コロナ感染拡大での福祉施設の窮状・・・大阪府は支援を!(2022.04.01)
- 市のPCR検査センターで無料検査が実現!(2022.03.03)
- 家計急変世帯でも10万円の給付金、申請が必要です!(2022.02.17)
- コロナ休園、代替保育に財政支援を発表・・・厚労省(2022.02.09)
- 大阪は全国最悪の感染状況!命守るパッケージを・・・(2022.02.06)
コメント