« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月の11件の記事

2022年3月28日 (月)

板原道の式内町の舗装が完了!

今日はもう春休みで、朝の通学路の見守りはお休み・・・

先週の終業式の日の今年度最後の朝の見守りで、式内町に行ったら板原道の式内町の部分の舗装が完了していた。

Dsc_1302

老朽化した水道管の更新などで、2年前から取り組まれていました。

 

私は写真の交差点のミラーの横で週2回(火・木)立って、横断する児童の誘導などをしています。

ちなみに月・水・金は板原町。

 

この板原道は国道26号線から府道(旧26号線)に抜ける道・・・

朝は交通量が激増し、最近はこの先の南海線が高架化したので大型車もその沿道を通れるようになり、大型車もすごく増えました。

 

舗装前は道の傷みもひどく、式内町の方からは車の音や振動がひどいと・・・

工事が始まってからも、苦情などもありその対応なども・・・

 

いろいろありましたが、耐震化もされて、道もきれいになってよかった!

 

朝いつも会うこの近所の方も「耐震化は大事やからね」と理解をしてくれてはいましたが・・・

音や振動が「ぜんぜん違うわ!」「テレビがちゃんと聞こえる」と喜んでくれていました。

 

大きな予算が必要で一気には進みません。計画的にということですが・・・

 

参議院選挙の前に5000円を配るバラマキみたいなことが話になったり・・・

そんなお金があるなら、こうした古いままの生活道路の整備にこそもっと予算をとつくづく思う。

 

国土強靭化という名のもとで、様々な事業が進められていますが、優先すべきは市民生活に欠かせない水道や道路などの身近なインフラ整備です。

 

2022年3月26日 (土)

訪問理美容サービスがはじまります!

確か5年くらい前に、当時の理容組合の役員さんたちの訪問がありました。

寝たきりなどで外出が困難な方のお宅に訪問して、散髪などを行う訪問理美容について・・・

 

近隣他市では訪問理美容に対しての支援制度があるが、泉大津では何もなく・・・

訪問料を頂いたり、なじみのお客さんには請求出来ない、訪問にかかる分は自腹、利用する方も気兼ねしてなかなかおすすめもしにくいなどお話をお聞きしました。

 

前職の施設で働いていた岸和田や高石では、障害のある方などへの対応もあり、利用者の家族からとても助かっていて、市からの支援もあると聞いたことがあったので、どこでもやっているものだと思っていたら泉大津にはなくてびっくり・・・

 

さっそく次の年の予算委員会で要望し、実情をまず把握していくと答弁が・・・

理容組合さんからも要望書が出された時には、それは大切なことだとすぐにでも実施してくれるのかのような対応だったとか・・・

しかし、その後予算化もなかなかされず・・・

 

在宅での介護、外出困難であっても、身だしなみを整えて暮らすということは、人としての尊厳を保つこと・・・

理美容師さんが来てくれる日を心待ちにしているみなさんがおられる。

 

利用者、理美容師さん双方への支援につながる制度をと要望を続けて来ました。

 

「訪問理美容サービス」が、泉大津でも始まります。今年の7月から・・・

長年実施してこなかったためか分かりませんが、近隣の自治体より補助金が高く・・・

 

1回2000クーポン券申請した利用者配布されます。

 

予算はささやかなたったの28万円なのに、すごく時間はかかりましたが・・・

ささやかでも心豊かな暮らしにつながる支援・・・

 

何かしら困っている市民への支えとなる泉大津市であってほしい。

その気持ちに寄り添い、必要な支援をしていけるよう引き続き力を尽くしたい。

Tokoya_kanban_signpole

2022年3月22日 (火)

いのちを守り支援につなぐ孤立・孤独化対策についての一般質問

先日、閉会した泉大津市議会での私の一般質問!

「いのちを守り支援につなぐ孤立・孤独対策」について・・・

 

市議会のホームページの中継録画のページから各議員の一般質問が見れるようになりました。

よかったら覗いて見てください。⇒ 第1回定例会森下いわお一般質問録画(1年間見れます)

Dsc_1296

国は長びくコロナ禍で、昨年12月に「孤独・孤立化対策の重点計画」を出して、より深刻になり顕在化した孤独・孤立化対策に取り組んでいくと・・・

市としても基づいて対策をしていくとしています。

 

しかし、何がこれまでの取り組みと違うのか?

そして、孤立化している人たちにとって支えになったり、しっかりとした支援につながることになるのか?

 

こうした疑問が今回の質問に取り組むきっかけになりました。

 

詳しく書くと長くなるので、録画をぜひ見てください。

 

新しい居場所づくりに向けた支援策、冊子やポータルサイトも新たに作るということなので、その中身なども確認しつつ・・・

 

何かしら困っている人が実際の支援につながりやすくすること・・・

支援のハードル、敷居を低くすること・・・

 

その為の正確な情報だったり、利用が必要な人たちに届くような手立てについて提案しました。

 

その中でさっそく、泉大津市生活保護制度の申請に関わるホームページの内容改善されました。

これまでは法律の条文がまず書かれていたのが、最初にどういう場合に申請ができるのか?何より利用は権利だと分かりやすく明記されました。

 

滋賀県野洲市ではホームページにイラスト入りのチラシをそのまま掲載していたり・・・

枚方市では公共施設に同様なものをポスターにして、公共施設などに掲示し啓発に取り組んでいます。

Fb_img_1630848943356

議場でこのチラシを示して説明し、同様の取り組みを泉大津でも求めました。

ホームページの改善は一歩前進、ただこのページにつながりやすくするなどさらになる改善が必要です。

 

 

 

 

 

2022年3月20日 (日)

回想の山道・・・不破哲三

この週末は思わぬ時間が出来たので、ふと本棚を見たら・・・

懐かしい思い出深い本

「回想の山道~私の山行ノートから~」不破哲三が目につき、読み返してしまいました。

 

山と渓谷社から1993年に出された本!すっかり背表紙など変色してましたが・・・

Photo_20220320153401

当時、就職した先の先輩に誘われて、南アルプス聖岳へ毎年行っていて・・・

すっかり山の魅力にはまっていった頃で・・・

 

時々購入していた山の雑誌に、当時の日本共産党の委員長の不破哲三さんの山行記が載ったのに驚き・・・

それまでの山行記をまとめたものがこの本。

 

不破さんの山の歴史にふれ、景観を楽しむだけでなく、その道程の地図や地形のことから山の歴史まで・・・

そしてそれまでの団地暮らしから丹沢に山荘を建てて、すごく忙しいだろうに身近に山の暮らしをされることまで・・・

 

ちょうどその頃、南アルプスを同じ時期に登っていたことにも喜びを感じてました。

Photo_20220320154701

写真は荒川三山をバックに、小赤石岳山頂での不破さん・・・

 

本では南アルプスは赤石岳までの縦走で終わっていて・・・

来年さらに南の塩見岳や聖岳まで来るなら、もしかして会えるのでは?とかマジで考えてました。

 

もちろん会えることはなかったけど、その後不破さんがはじめて南アルプスで登った山で本でも「圧巻の眺望」とあった仙丈ケ岳塩見岳に私も行きました。

 

読み返していて、南八ケ岳赤岳の項では、ちょうど私が去年行ったのと同じようなコースも出てきて・・・

行く前に読んでおいたらよかったなぁと、ちょっと残念な気持ちに・・・

 

まだ山に行っているのか?きっと丹沢あたりは歩いてるだろうなと・・・

山の奥深さを教えてくれた当時の不破さんに感謝。

 

私もまだまだあきらめず・・・

また南アルプスにも3,000m峰にも挑戦していきたいという気持ちが高まりました。

 

 

 

 

 

 

2022年3月17日 (木)

市議会最終日…教職員定数の改善、中学の少人数学級の実施を求める意見書を提案、全会一致で採択!

昨日、そろそろ寝ようかと思っていたら宮城、福島沖震度6強(M7.3)の地震・・・

津波注意報が出され、観測もされました。

 

偶然ですが、昨日のブログでハザードマップについて書いていた。

しばらくその後の状況が気になり、結果かなりの夜更かしに・・・

 

多数のけが人、亡くなられた方も・・・心からお悔やみを申し上げ、お見舞い申し上げます。

 

また、今日の市議会の最終日で、「ロシアによるウクライナへの侵略を非難する決議」が最後、全会一致採択されました。

本当に許せないロシアの侵略行為。市議会として抗議をする総意が示せました。

 

連日のテレビでは爆撃された町や、戦災を受けるこどもなどの映像に心が痛みます。

 

そして、私たち議員団として提案した「教職員定数の改善及び義務教育費国庫負担制度拡充を求める意見書」全会一致採択されました。

 

タイトルが長くて分かりにくいですが、中学校での少人数学級を推進するためにも教職員の定数を改善せよ!

 

そして、国が小泉さんの時の改革という名で義務教育費の国の負担を2分の1から3分の1に引き下げた負担割合を拡充せよ!ということ。

 

他の自治体でも同様の意見書はけっこう上がっていますが、国庫の負担割合の復活を求めていても、少人数学級のことまで踏み込んで求めているのは少なく・・・

 

そこは将来の進むべき道として、中学校も少人数学級にと明確にして上げることにこだわったので、その点も入れて全会一致になったことは良かったです。

 

以下、掲載しておきますのでご覧ください。

Photo_20220317165901

 

2022年3月16日 (水)

新しい防災マップが配布されます!

泉大津市の新しい防災マップを受け取りました。

市内全戸にこれから配布されます。

Dsc_1261_20220316161701

大判で26ページとなかなかのボリュームですが、災害時の様々な情報があり、本棚になおさずいつも目にする場所、すぐに確認できる所に置いておいてください。

 

これまで特に大きな災害があるごとにその教訓や、泉大津での防災対策について議会で取り組んできました。

 

東日本大震災直後の選挙ではじめて当選したことや、我が家のすぐ近くを流れる大津川の津波や洪水対策についてから・・・

 

前職の時の阪神淡路大震災で、神戸に3カ月滞在し障害者やその家族の支援活動をした経験などから、ハンディのある方の避難や福祉避難所、避難所の環境改善なども・・・

 

避難勧告というのがなくなり、避難指示ということで統一されるなど、変更された点もあり・・・

新たなハザードマップの必要性についても質問してきましたが、市としても今年度中にということでした。

Dsc_1263_20220316155501

昨日、今日は、3月だというのに夏日のような暖かさ・・・

今年たまたまとは言えないだろうし、地球温暖化の影響・・・

 

梅雨とか夏、台風の時期はいったいどうなるのか?心配は尽きませんが・・・

 

最後の裏面は、各種情報をQRコードで読み取れたり、大阪でも大きな被害になった台風21号の教訓から電気やガスの緊急連絡先まであり、よく考えられています。

Dsc_1264_20220316161801

地域のみなさんからよくお聞きする防災行政無線が聞こえないという声・・・

これも電話でも確認できる自動応答サービス、このハザードマップの裏を見てほしいとこれからは言えます。

 

3面だけ写真で紹介しましたが、もちろん倒壊危険度、各種水害での浸水想定の地図などから、分かりやすいイラスト入りで見ただけで分かる情報が満載。

手元に届いたら一度ゆっくりご自身のお住まいのエリアがどうなのかなどご確認ください。

 

 

 

 

2022年3月14日 (月)

学校給食の単価アップ!保護者負担なしで・・・泉大津市

今日で予算委員会が終わりました。

先週の質疑の中で、「おいしくて健康的な給食提供」と「オーガニック食材を取り入れる」ことについて、よく分からなかったことがあり、終了後に担当課にあらためて確認・・・

 

「米やみそなどオーガニック食材を取り入れたとしても・・・年間でいうとそういう日は何日かしかない・・・どれだけ健康に寄与するのか?」というやりとりもあり・・・

説明資料では「オーガニック食材の使用推進で、・・・おいしく安全安心な給食を提供」とだけ・・・

 

オーガニック食材を取り入れる分を市の負担とするだけで、その浮いた分でこれまでの不足分を補うだけなのか?という疑問が・・・

 

学校給食の1食あたりの単価についても、220円から250円に引き上げての対応だということ、その負担については保護者に転嫁しないということを確認しました。

 

これまでに栄養士の先生などから220円ではとても厳しい状況で、タンパク質の不足、この単価ではお肉も鶏肉しか入れられないなどの話をお聞きし・・・

こどもを持つ親からは「今日のカレーはお肉入ってなかった」と・・・たまたまその子だけだったのかもしれませんが、お聞きしてその子と同じように悲しい気持ちに・・・

 

他市に比べても1食あたりの単価が低く、その引き上げ、そしてコロナ禍もあり保護者負担を上げることなくと求めて来ました。

 

泉佐野市は次年度も給食費を無償にすると、高槻市でも中学校給食費の無償化をすると新聞報道を見たばかり・・・

 

これまで頑なに単価の引き上げをすれば保護者負担が増えるので難しいという答弁を繰り返してきただけに、保護者負担なしで単価の引き上げになることはもちろん歓迎しますが・・・

 

学校給食法では保護者負担を求めることが出来るという趣旨なので、保護者負担をいくらにするのかはそれぞれの自治体で決めています。

給食費無償化をしている自治体は保護者負担をゼロにすることで対応しており・・・

さらに給食費の徴収業務がなくなることで、その業務負担の軽減は自治体としての大きなメリットだとしています。

 

泉大津でもさらなる保護者負担の軽減や、こうした業務全般でのメリットも考えて、給食費無償化については引き続き求めて行きます。

 

先週、教育費の質疑を聞いて用事を片付けて帰ったら、ちょうど大津川をはさんできれいな夕陽が見れ、何だかうれしくなりました。

Dsc_1257

 

 

 

2022年3月 9日 (水)

子ども医療費助成、ついに高校卒業まで18歳へ引き上げに・・・泉大津市

予算委員会の真っ最中ですが、この中でとてもうれしいことが・・・

長年要望し続けてきた子ども医療費助成制度

来年1月から高校卒業まで18歳年度末までのに!

 

昨年の12月議会で市長は表明し、この議会で予算計上されました。

ただ、なんでそんな先の来年1月からなのか?

 

その点を予算委員会に出ている田立議員も指摘しました。

システムなどの変更など一定時間がかかることは理解しますが・・・

 

以前、12月議会で表明し、次の4月から引き上げになったことも・・・

年度途中からとなり、3年生はわずかな期間になり、1日も早い引き上げを望んでいるみなさんのことを思うと残念です。

 

それでも11年前、全国最低の3歳までが長く続き、市民のみなさんと署名活動にも取り組み・・・

議員となり、一番最初の議会で子ども医療費助成の引き上げを一般質問で求めたことを思うと感慨深いです。

 

全国どこでもこの引き上げを求めていたのが、日本共産党の先輩議員のみなさん・・・

まだ反対される議員もいたり、他に言う議員もない時から・・・

 

今の市長は当時は市会議員でしたが、引き上げをしたら「鼻かぜ程度でみな医者に行き、医療費が大変なことになる」ようなことを言われたのに、私はとても驚き・・・

「鼻かぜ程度の時に安心して医者に行けることで、重症化を防ぐのに・・・」と思ったのをよく覚えています。

 

今では反対する議員はおそらくいないでしょう。

苦言を言っていた議員が市長になって・・・なかなか18歳までの引き上げにならなかったですが、やっとです。

 

本気で市民のこと、こども達のことを思うなら来年1月と言わず、可能な限り早く実現してほしいですね。

 

板原公園に蝋梅が咲いているのに先日気が付いて驚きました。

とてもきれいだったのに、ちょっとピンボケ、残念!

Dsc_1108

2022年3月 7日 (月)

予算委員会を傍聴、市のプロポーザル審査の問題について!

本日から泉大津市議会、予算審査特別委員会がはじまりました。

今回は委員ではないので、隣室でひたすら傍聴します。

Dsc_1232

1日目は主に一般会計の歳出、総務費に関わって・・・

同会派の田立議員が委員として出席しています。

 

7点にわたる質疑事項はすごくまっとうな質問意見で、たいへん勉強になります。

その主なものの内・・・契約検査事務事業について

 

市の様々な契約に関わる検査や入札等の監査委員会などもありますが・・・

泉大津でことあるごとに実施されているプロポ―ザル審査委員会を経ての随意契約はここには含まれないと・・・

 

その理由が、高い専門性が必要な事業などで、競争入札に適さないため審議の対象にないからと・・・

 

しかし、大阪府などでは実施基準や事後も含めての対応などについてのガイドラインがありますが・・・

泉大津では担当する部署が適切に判断対応するとしかなっていません。

 

しかし、最近では新病院建設の施行に関わって実施されたプロポーザル審査委員会で・・・

はるかに高い金額設定をした事業者の方が選定をされて、結局様々な問題もありその事業者が辞退をすることに・・・

 

審査委員の選定や審議に関わっての大きな問題があると私たちは指摘をしてきました。 

 

随意契約がふさわしいのか?審査は第三者的な視点で行なわれたのか?

本市には事前も事後もなく、今のままなら市の意向如何で委員も決められ出来レースのようなことも・・・

公正な審査という判断はどこで行なわれるのか? 

 

この新病院に関わっては、第2候補になった事業者に決定したことが広報誌などで示されただけで・・・

 

なぜそうなったのか?市民にも説明がつかない・・・

ましてや公正な審査だったのか?

 

きちんと示せるガイドラインは最低限必要です。

2022年3月 4日 (金)

泉大津コンビニ強盗えん罪事件、ついに真犯人が・・・無実確定!

昨日、泉大津コンビニえん罪事件でうれしい一報が・・・

ついに真犯人がと大阪府警から連絡があったと!

 

すでに裁判では無罪が確定していましたが・・・

 

今日の夕方報道されると聞きTVの前にスタンバイ。

Dsc_1151

無罪判決後も一切の謝罪がなかったけど・・・

Dsc_1153

ついについに誤認逮捕を認めて、謝罪したと・・・

Dsc_1154

別の指紋だったことは、裁判でも明らかになっていて、無罪の決定的な証拠だったのに、今さらな感じ・・・

誤認逮捕された土井祐輔さんが直接取材にも応じて、その報道もされていました。

Dsc_1156

Dsc_1157

この場に来れないとしても、直筆の謝罪とかあってしかるべきでは・・・

なぜこういった過ちを犯したのか、その反省はどこまであったのでしょうか?

Dsc_1158

真摯な姿勢は見られなかったようで・・・

本当に土井さんの言う通り、権力を使って仕事をしている責任の大きさ・・・

その過ちがどれだけの影響を与えるのかを問い正してほしい。

 

テレビでは短い報道だったけど、明日には新聞などでもう少し詳しい土井さんのコメントや経緯についても待ちたい・・・

はっきりしたのは、無実だったということが確定したこと。

本当に良かった。

 

2022年3月 3日 (木)

市のPCR検査センターで無料検査が実現!

昨日、今日で市議会の一般質問が終了・・・

今回もいろいろ考えさせられることが多かったけど、そのご報告は後日!

 

私たち日本共産党は国でも市でも新型コロナ感染が発生してから一貫して求めてきた「無料のPCR検査」

市役所隣の市の検査センターでもようやく無料になりました。

Photo_20220303170501

大阪府がほとんど民間のドラックストアに委託して、無症状の人などの無料検査を始めた後も有料のままで・・・

市のPCR検査も無料にするよう1月にあらためて要望してきました。

 

市のPCR検査センターも民間に委託していたんですが、そこは府の認定を受けられず1回3000円のまま・・・

市を実施主体にするなど変更して認定を受けれたようです。

 

大阪府の制度の活用で、以下のフローチャートに該当する人が対象(ちょっとわかりにくいんですが・・・)

Photo_20220303170701

要するに、濃厚接触者にならなかったり、熱などの症状のない人が対象・・・

市のホームページを見ても、まだ前のまま有料の案内しかなかったので、議員に届いた文書など掲載しておきました。

 

ワクチンのことばかり強調されていますが、検査とセットでないと・・・

知らない間に感染を広げてしまうことがないように、不安があればためらわずに検査を・・・

案内にある番号080-6564-9428に出来るだけ予約をしてください。

 

もっともっと検査を気軽に出来るようにしなければ、なかなか終息は見えてこないのではないか。

 

 

 

 

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ