いのちを守り支援につなぐ孤立・孤独化対策についての一般質問
先日、閉会した泉大津市議会での私の一般質問!
「いのちを守り支援につなぐ孤立・孤独対策」について・・・
市議会のホームページの中継録画のページから各議員の一般質問が見れるようになりました。
よかったら覗いて見てください。⇒ 第1回定例会森下いわお一般質問録画(1年間見れます)
国は長びくコロナ禍で、昨年12月に「孤独・孤立化対策の重点計画」を出して、より深刻になり顕在化した孤独・孤立化対策に取り組んでいくと・・・
市としても基づいて対策をしていくとしています。
しかし、何がこれまでの取り組みと違うのか?
そして、孤立化している人たちにとって支えになったり、しっかりとした支援につながることになるのか?
こうした疑問が今回の質問に取り組むきっかけになりました。
詳しく書くと長くなるので、録画をぜひ見てください。
新しい居場所づくりに向けた支援策、冊子やポータルサイトも新たに作るということなので、その中身なども確認しつつ・・・
何かしら困っている人が実際の支援につながりやすくすること・・・
支援のハードル、敷居を低くすること・・・
その為の正確な情報だったり、利用が必要な人たちに届くような手立てについて提案しました。
その中でさっそく、泉大津市の生活保護制度の申請に関わるホームページの内容が改善されました。
これまでは法律の条文がまず書かれていたのが、最初にどういう場合に申請ができるのか?何より利用は権利だと分かりやすく明記されました。
滋賀県野洲市ではホームページにイラスト入りのチラシをそのまま掲載していたり・・・
枚方市では公共施設に同様なものをポスターにして、公共施設などに掲示し啓発に取り組んでいます。
議場でこのチラシを示して説明し、同様の取り組みを泉大津でも求めました。
ホームページの改善は一歩前進、ただこのページにつながりやすくするなどさらになる改善が必要です。
« 回想の山道・・・不破哲三 | トップページ | 訪問理美容サービスがはじまります! »
「議会報告・市政報告」カテゴリの記事
- 3期目最後の議会が閉会!(2023.03.17)
- 予算委員会が終わりました!かつてない超大型予算には反対!(2023.03.14)
- 3.11から12年、原発回帰、復興予算流用して軍事費倍増は許されない!(2023.03.11)
- 明日から予算委員会!長い1週間になりそうです。(2023.03.05)
- 手話言語条例を制定・・・泉大津市(2023.03.01)
コメント