« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »
今日は朝からよいお天気!気持ちのいい風もあってちょうどいい感じ・・・
我が家のすぐ横の大津川の河川敷で2年ぶりのイベント。
第7回目になりました「アユとあそぼう大津川」が開催されました。
毎回ボランティアスタッフで参加させてもらっていて、今回はコロナ感染のこともあって、100人限定でちょっと残念。
受付が名簿記入や検温などたいへんということで、受付をしていました。
まずはみんなでごみ拾い。上から見ていたら今年はあまりごみも少なさそうと思っていましたが・・・
なんのなんのみんなでやったらあっという間に軽トラの荷台がいっぱいに・・・
その後はお待ちかね。網を持って川の中へ・・・
アユは投網で狙います。
最初はなかなか捕れなかったようですが、最終的には10匹以上。
ちょっと小ぶりでしたが・・・今年も出会えてよかった!
残念ながら正面から撮れず、でも美しい泳ぐ姿!
チチブと言う名のお魚も・・・なかなか愛嬌のあるお姿。
みんなが捕ってきたので水槽もいっぱい。ウナギにドジョウ、ボラに手長エビ、モクズガニなどなど
こんなにいっぱいの種類が今年も確認出来ました。(写真はまだ途中経過ですが・・・)
いっぱいのお魚の水槽の写真。光の加減でか?ちょっと色が変ですが・・・
人数制限は残念でしたが、来年はもっと増やせるといいなぁと・・・
子ども達の嬉々とした様子を見るとつくづく思います。
太陽の下で、自然の中で、生きものにじかにふれあうことが出来た貴重な1日になったと思います。
昨日は(今日もですが・・・)気持ちのよいお天気でした!
コロナ禍で中止が続いていた浜街道まつりも開催され、大勢の人でにぎわってました。
リアルなイベントをみなさん待っていた感じ・・・
時代を感じる街並みが残っていて、歩いているだけでもいい感じですが、出店もどこも趣向をこらしておられ、見ていて楽しい。
この浜街道まつりでしかほぼお会いできない人もいて、毎年あまりゆっくり出来なくても足を運びます。
ちょっとだけゆっくりできた南溟寺さんのもやいカフェ。
中がまたとても趣があって素敵でした。
江戸時代後期か明治初期に書かれた古地図があったり・・・
ちょっとわくわくする本とかもあって、もっとゆっくり出来たらよかったなぁ~
昨日は他にも何軒か訪問し、なかなか配布出来なかったビラの配布。
時間間違えて、遅刻してしまったけど泉大津駅でのカジノ住民投票の是非を問う署名活動など・・・あっと言う間に日が暮れてしまいました!
今週は3回目のワクチン接種にはじまりましたが・・・
翌日からしっかり熱が出て、さすがにしんどかった!
2日間、上がったりロキソニンで下げてを繰り返し、腕の傷みは3日間・・・
免疫力があるからだと言い聞かせながら過ごし、木曜日からは何とか通常の生活に・・・
今日は午後から泉大津九条の会の総会があり、3年ぶりのリアルな総会が出来ました。
参加者のみなさんの平和への思いや、戦争の体験など貴重なお話をいろいろお聞き出来ました。
戦死したり戦災孤児となった親、自らの疎開の経験などから、ウクライナで起こっている凄惨な戦争が後々にまでの影響をみなさん心配し・・・
こうした経験から二度と戦争をしないと誓った日本国憲法、そして九条が生まれたこと、あらゆる紛争はこの九条に基づく平和の外交で解決する世界にしていくこと。
たまたま午前中にお伺いしたお宅で、プーチンはとんでもなく、独裁者だけど、日本も危ういという話に・・・
危機に乗じて軍事費の倍増、核兵器共有などを言い出す前々首相の出身地の山口県のあの一族がいかんと・・・
何でそこまで思うのかは、平和の大切さを教えてくれた泉大津九条の会の顧問をしてくれている恩師のおかげだそうです。
政治家任せにせず、草の根から平和や憲法、とりわけ九条の大切さを伝えている九条の会の活動が大切だと実感。
様々な地域や形態で九条の会は全国津々浦々にあり、そうしたみなさんとこれからも力を合わせていきたい。
連休前の月末に、戎校区にお住いの私の前に党の議員だった中口さんからTEL・・・
中口さんは今でも戎小学校近くの交差点で見守り活動を続けてくれています。
その関係で、今年1年生になったばかりの何人かの保護者の方から話があり、私もお聞きすることに・・・
子どもが慣れるまで通学に同行していたら、こんな危険な状況だと知って驚き、何とかならないのかということ。
現場は見通しの悪いS字状にカーブしている道で・・・
撮影された動画(写真は動画のスクリーンショット)には、車が行き交う中を横断歩道を走って渡る児童の様子が・・・
左右を確認しても見通しが悪いので、来てないと思っても急に車が来るという感じ・・・
早く行きたい子は、行けると思って無理に走って渡ってましたが、車のブレーキランプは点灯、危ない場面でした。
そしてその車はまだ横断歩道で子どもたちが待っているのに、停止することなく突っ切って・・・
車が行ってから、次々に子どもたちが渡っていきます。
バイクはもっと子どもの間をすり抜けるように行ったのを見たという声も・・・
せめて人を配置してほしいし、他にも何か対策出来ないのかということでした。
4月半ばには学校や市にも直接伝えたけど、口頭だけでの話で該当する場所の認識が食い違ったり・・・
確認しますと言われたけど、その後に何の連絡もないし・・・
もしものことがあってからでは遅いし、たいへん不安なままの状況。
そこでみなさんで話し合いをし、要望書として具体的に提案して対策を求めようということに・・・
GWの合間の5月2日にはさっそく提出。
私も同席させてもらい、ただ出すだけでなく担当者には説明もさせてもらいました。
回答は5月半ば過ぎにということで、まだこれからですが・・・
どんな検討をされて、どう対応されるのか?
すぐにでも出来ることとそうでないことはありますが・・・
急ぎ何かしらの対応をして、少しでも安全性を高める方策を取らなければならない場所です。
引き続き保護者のみなさんと連携して取り組んでいきます。
上の娘の引っ越しから始まった今年のGW。
その後も市制80周年の式典や泉佐野市議選の支援など、何かとあり世間のような連休はありません・・・
それでも1日だけでも山に行こうと、念願の富士山が見える金時山へ!
富士山の裾野にある二ツ塚へ。
夜中に出て丸々24時間かけての日帰り・・・
まだ暗いうちに登山口に到着し早朝スタート・・・
途中の乙女峠でいきなり朝焼けの富士山が目の前に!
「わ~すげぇ~!」と思わず叫んでました。
乙女峠からの稜線でも時々きれいな富士山が見えて気持ちよく歩けます。
金時山山頂には、テレビやSNSでよく見るまさかり🪓があり、富士山も最高にきれいに見えて大満足。
この頃にはすっかり青い空になり、ずっとここで眺めてられる。
絶対に良いお天気になると分かっていたので、無理してここまで来て良かった。
まだお昼にもなっていないし、このまま帰るのはもったいないと、富士山をさらに身近に感じたくなり・・・
金時山下山後は、富士登山口のひとつ御殿場登山口まで行ってしまいました。
そこから二ツ塚という所まで行けそうだと分かり、まだ富士の裾野ですが、富士山を歩くことに・・・
写真は駐車場から15分ほど歩いた大石茶屋で、シーズン前なのでまだ開いてません。
この小屋の上に見える丘みたいなのが二ツ塚。
右が上塚、そこで1929mなので、近畿最高峰の八経ヶ岳1915mより高いのに驚く!
左の丘が下塚。 下の写真は上塚から見た下塚。
大石茶屋からは同じくらいの高さに見えたけど全然違ってました。
この坂は見た目に以上に急で、砂利で足を取られながらというのもしんどっかった。
下塚はだいぶ下に見える。
上塚からは宝永火口が真上に見上げるように見えて、下塚の方の景色も素晴らしく、360度見渡せる絶景でした。
まるまる1日、富士山を満喫した1日になりました。
憲法記念日の5月3日、泉大津市市制施行80周年の記念式典があり出席させて頂きました。
1942年(昭和17年)4月1日、大阪では7番目に市になりました。
新聞などで、大阪府下の市町村の数値などが表示される時、市になった順番になっていることが多く・・・
泉大津が上の方なのはその為です。
式典は、泉大津出身の応援大使の漫才師の阪神さんや吉本新喜劇の五十嵐サキさんらの楽しいトークの第1部。
個人的には、第2部の中学校の吹奏楽部の演奏を楽しみにしていました。
特に私の上の子もお世話になった佐藤先生が誠風中学に戻っておられ、久しぶりに先生の指揮で演奏を聞くことが出来ました。
素晴らしい演奏でした。
あと見るまでちゃんと分かってなかったんですが、ご近所のダンス頑張っている子がいて、そのチームが出てくれて・・・
圧巻のダンスで感動しました。
他にも立体紙切り師のパフォーマンスや歌など、若いみなさんの活躍を知り、とても素晴らしかったです。
生配信もされなしたが、YouTubeで今も配信されてます。
https://youtube.com/watch?v=SkFyb6QIT58&feature=share
これから様々な記念事業やイベントが行われますが・・・
みなさんの関心が高い、だんじりパレードは9月23日(金・祝)に行われる予定です。
もう2年コロナ禍でだんじりお祭りが中止になっているので、今年こそお祭りも開催が出来るように・・・
GWも行動制限もなくなり、日常が戻ってきたと感じますが、まだ予断は許せません。
今後の感染状況を見極めつつ、コロナ対策もしっかりとっていく必要があります。
最近のコメント