戎校区の危険な通学路への対応を!
連休前の月末に、戎校区にお住いの私の前に党の議員だった中口さんからTEL・・・
中口さんは今でも戎小学校近くの交差点で見守り活動を続けてくれています。
その関係で、今年1年生になったばかりの何人かの保護者の方から話があり、私もお聞きすることに・・・
子どもが慣れるまで通学に同行していたら、こんな危険な状況だと知って驚き、何とかならないのかということ。
現場は見通しの悪いS字状にカーブしている道で・・・
撮影された動画(写真は動画のスクリーンショット)には、車が行き交う中を横断歩道を走って渡る児童の様子が・・・
左右を確認しても見通しが悪いので、来てないと思っても急に車が来るという感じ・・・
早く行きたい子は、行けると思って無理に走って渡ってましたが、車のブレーキランプは点灯、危ない場面でした。
そしてその車はまだ横断歩道で子どもたちが待っているのに、停止することなく突っ切って・・・
車が行ってから、次々に子どもたちが渡っていきます。
バイクはもっと子どもの間をすり抜けるように行ったのを見たという声も・・・
せめて人を配置してほしいし、他にも何か対策出来ないのかということでした。
4月半ばには学校や市にも直接伝えたけど、口頭だけでの話で該当する場所の認識が食い違ったり・・・
確認しますと言われたけど、その後に何の連絡もないし・・・
もしものことがあってからでは遅いし、たいへん不安なままの状況。
そこでみなさんで話し合いをし、要望書として具体的に提案して対策を求めようということに・・・
GWの合間の5月2日にはさっそく提出。
私も同席させてもらい、ただ出すだけでなく担当者には説明もさせてもらいました。
回答は5月半ば過ぎにということで、まだこれからですが・・・
どんな検討をされて、どう対応されるのか?
すぐにでも出来ることとそうでないことはありますが・・・
急ぎ何かしらの対応をして、少しでも安全性を高める方策を取らなければならない場所です。
引き続き保護者のみなさんと連携して取り組んでいきます。
« 富士山が見える山(金時山)と富士の裾野の二ツ塚へ! | トップページ | 久しぶりの浜街道まつりへ・・・ »
「教育・学校」カテゴリの記事
- 「気候危機打開」と「なかよし学級(学童保育)」の取り組みや改善を提案した一般質問報告(2022.12.24)
- 大阪府との要望懇談会で、給食無償化への支援を訴える!(2022.11.23)
- 「こんにちは日本共産党の森下いわおです」No.29を配布(2022.10.17)
- コロナ7波の影響と今後の対応、学校トイレの洋式化を求めた一般質問の動画が視聴できます。(2022.10.03)
- 危険な横断歩道手前の路面標示が出来ました!(2022.09.09)
「通学路、道、河川などの管理や安全対策」カテゴリの記事
- 大津川堤防上の道(泉大津側)の式内から板原3丁目公園橋までは、バイク通行禁止です!(2023.01.25)
- 大津川のスロープ除草と戎校区の危険な交差点!(2023.01.22)
- 大津川の堤防上の道のひび割れとスロープ上の草の改善を!(2022.12.09)
- 板原町の道路側溝にグレーチング!(2022.11.30)
- 通学路の水たまりの改善がされました!(2022.10.19)
コメント