« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月の4件の記事

2022年8月23日 (火)

河原町市営住宅にコインパーキングが整備されています!

河原町にある市営住宅の駐車場の一部にコインパーキングが整備されました。

この駐車場で以前から問題となっていて、住民や自治会の方から相談を受けて取り組んでいたことが2点・・・

 

1点目は、介護などの支援の車の駐車スペースに、来所者が長時間駐車をされて困っているということ。

2点目は、将来のための駐車場スペースの空地が舗装されていないため、台風の時に砂利が飛んで車に傷がいったので舗装してほしいということ。

 

委員会などでも要望し、対応がされました。⇒この点の森下いわおブログ記事

 

ただ違法駐車は依然あったり、高齢の親の様子見や介護で来所する人の駐車スペースがなく困っていると・・・

コインパーキングでもあれば助かるという話を聞き・・・

 

泉大津でも府営住宅では整備が進んでいることもあり、そうしたことも紹介し再度要望。

 

担当者は府に問い合わすなど調査もしてくれましたが、当初はコストに見合う利用者が見込める地域ではないと手をあげる事業者がないと・・・

 

ただその後、請け負ってもよいという事業者があり、今回の整備となりました。

 

整備されてからは、どうなるかしばらく状況を把握していましたが、先日訪問した時に来所者が多くなるお盆の時期についても聞くことが出来・・・

自治会の方がエレベーターなどに貼り紙で、利用の呼びかけや介護車両用の駐車スペースに停めないようになど啓発も相まって・・・

昨年に比べたらずいぶん改善されたとお聞きしました。

 

ただ、正面の入り口から入って、曲がって見えない一番奥にあり、分かりにくいことが難点のようです。

利用をもっと促すためにも、せめてもう少し分かりやすい案内表示があったらと思いました。

 

私もこれから訪問の時には利用させてもらおうと、さっそく駐車。

地域の困りごと改善にお役に立ててうれしい日になりました。

Dsc_0580

 

2022年8月13日 (土)

農業と食に関わっての大切な視点

先の参議院選挙で議席を1議席得た参政党。

はじめての選挙での議席獲得、いったいどんな政党なのか?

 

興味や関心を持っている人も多いと思います。

まだまだ私もよく知らないことも多いですが、オーガニックなどの食や医療の安全などの訴えは多くの人の心に届いたようです。

 

ただ、単純に良いとは言えない部分もあって、どう考えたらいいんだろうかと思っていたら・・・

今日一緒に活動している仲間からこんな声明が出されていると聞いたので、これは非常に大事だと思い紹介します。

 

全国の農業などに関わる個人、団体のみなさんの声明です。⇩

https://note.com/starvalley/n/n207f44f82da5?magazine_key=m595978030299

Screenshot_202208131506532

農と食だけでなく、今の日本は、国民の危機意識をあおり軍備の大拡張、憲法改定、国家による監視と統制、排外主義への懸念も・・・

 

有機農業運動は、国際交流や海外のすぐれた実践に学び、日本の経験を分かち合ってきたとして、こうした動きは相いれないと・・・

 

世界人権宣言や国際人権規約に明示されている「食料への権利」

誰でも、いつでも、どこに住んでいても、心も体も健康で生きていくために必要な食料を作り、手に入れることができる、すべての人が生まれながらにもっている権利。

 

非常に大切な視点に気づかせてもらいました。

2022年8月 6日 (土)

非核・平和への願いをこめて・・・泉大津市80周年記念事業

今日、8月6日はヒロシマの原爆の日。

朝は広島の平和記念式典を視聴。

 

平和への祈りだけでなく、今こそ核なき世界を実現するための行動が求められている。

 

泉大津市では80周年の記念事業として「非核・平和への願いをこめて」とコンサートと講演会を開催。

 

原爆の子の像のモデルになった佐々木禎子さん、兄の佐々木雅弘氏のお話が聞けるというので出席させてもらいました。

 

1部は、うちわにそれぞれの平和への願いを描いた平和メッセージ展の表彰式。

Dsc_0343

ちょっと遠くて分かりませんが・・・ロビーには他の書かれた子ども達などもみな展示されていて楽しく見れました。

 

2部は、平和の祈りコンサート

広島で生まれ活動をされているソプラノ歌手の大島久美子さんとピアニスト竹中結紀さん。

 

「原爆許すまじ」「さとうきび畑」と広島のこと、沖縄戦のことなどからはじまり・・・

はじめて聞いた「命のうた」や「ありがとう」

 

歌詞のない「鳥のうた」、どの歌もピアノも素晴らしく、あまり知らずに来て聴いているのが申し訳ないくらい。

今日でおふたりのことは覚えました。

 

最後は佐々木雅弘氏から「いのちの叫び~佐々木禎子の一二年~」

一番身近で見てきた兄として、発症までのことから亡くなるまでのこと。

 

どんな思いで折り鶴を病床で折っていたのかなど、本当に貴重なお話を聞かせて頂きました。

最後の方で言われた「身近な周りの平和を大事にすること・・・小さな平和なくして大きな平和はない」

 

今、ウクライナで起きていることなども交えて話され、私たちが出来ることはこのまずは小さな平和を大事にすることだなぁと感じ入りました。

 

コロナ感染拡大もあって、PRもしにくかったり、来れなかったりと参加者が少なかったことがとても残念でした。

何かしら今日のお話を、来れなかった人にも知ってもらえるような形にぜひして頂きたいと思いました。

 

そして同封されていた封筒には「戦争体験談募集」のチラシ。

Photo_20220806173501

田立議員が、この80周年に戦争体験を聞く機会をつくることを予算員会で提案していました。

子どもたちや後世に引き継いでいくものとして・・・

 

お知り合いや身近な人で体験をされている方がおられればぜひお知らせください。

 

2022年8月 2日 (火)

議会報告ニュースが完成!

6月議会が終わってずいぶん経ってしまいましたが、ようやく議会報告のニュースが出来上がりました。

この8月の猛暑の中ですが、手分けをして泉大津市内の各お宅にお届します。

 

新型コロナ第7波で医療崩壊寸前なのに、成り行き任せ・・・

旧統一協会と政治家の癒着の問題が一気に出てきて、日本共産党はそれこそ40年前から取り上げ問題にしてきたこと・・・

 

いろいろと気になること、大問題なことありますが、今回のニュースは市政に限った議会報告です。

 

1面は平和の問題。泉大津市は非核平和都市宣言をしていますが、ロシアの蛮行に抗議すらしていません。

そして、提案してきた今こそ平和の体験をつないでいく取り組みをと・・・

 

また、全国で高齢者の補聴器購入に助成する自治体が増えていて、泉大津でも実施を求めて来ました。

そうした内容になっていて、以下⇩⇩⇩ご覧ください。

20228

2面(裏)は、子ども医療費助成の実施を早期にと求めていた中で、10月からと早くなったこと。

私の一般質問で取り上げた危険な通学路の安全対策、交通安全専従員の配置を要望したこと。

 

学校トイレの洋式化が遅れていて、授業に支障をきたしている実態があり、早急な対応を求めたこと。

学校給食の無償化に向けて真剣な検討も求めた内容です。⇩⇩⇩

20228_20220802113901

今回のニュースは、出来るだけ文字数を減らして見やすくなるように工夫しました。

実際の印刷はB4判で青字の印刷です。お手元に届いたらぜひご覧ください。

 

まだまだ字ばかりな感じ・・・

どうしたら読んでもらえるニュースにできるのか、さらなる工夫が必要です。

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック

無料ブログはココログ