非核・平和への願いをこめて・・・泉大津市80周年記念事業
今日、8月6日はヒロシマの原爆の日。
朝は広島の平和記念式典を視聴。
平和への祈りだけでなく、今こそ核なき世界を実現するための行動が求められている。
泉大津市では80周年の記念事業として「非核・平和への願いをこめて」とコンサートと講演会を開催。
原爆の子の像のモデルになった佐々木禎子さん、兄の佐々木雅弘氏のお話が聞けるというので出席させてもらいました。
1部は、うちわにそれぞれの平和への願いを描いた平和メッセージ展の表彰式。
ちょっと遠くて分かりませんが・・・ロビーには他の書かれた子ども達などもみな展示されていて楽しく見れました。
2部は、平和の祈りコンサート。
広島で生まれ活動をされているソプラノ歌手の大島久美子さんとピアニスト竹中結紀さん。
「原爆許すまじ」「さとうきび畑」と広島のこと、沖縄戦のことなどからはじまり・・・
はじめて聞いた「命のうた」や「ありがとう」
歌詞のない「鳥のうた」、どの歌もピアノも素晴らしく、あまり知らずに来て聴いているのが申し訳ないくらい。
今日でおふたりのことは覚えました。
最後は佐々木雅弘氏から「いのちの叫び~佐々木禎子の一二年~」
一番身近で見てきた兄として、発症までのことから亡くなるまでのこと。
どんな思いで折り鶴を病床で折っていたのかなど、本当に貴重なお話を聞かせて頂きました。
最後の方で言われた「身近な周りの平和を大事にすること・・・小さな平和なくして大きな平和はない」
今、ウクライナで起きていることなども交えて話され、私たちが出来ることはこのまずは小さな平和を大事にすることだなぁと感じ入りました。
コロナ感染拡大もあって、PRもしにくかったり、来れなかったりと参加者が少なかったことがとても残念でした。
何かしら今日のお話を、来れなかった人にも知ってもらえるような形にぜひして頂きたいと思いました。
そして同封されていた封筒には「戦争体験談募集」のチラシ。
田立議員が、この80周年に戦争体験を聞く機会をつくることを予算員会で提案していました。
子どもたちや後世に引き継いでいくものとして・・・
お知り合いや身近な人で体験をされている方がおられればぜひお知らせください。
« 議会報告ニュースが完成! | トップページ | 農業と食に関わっての大切な視点 »
「平和・憲法・環境・原発」カテゴリの記事
- 泉北クリーンセンターからのお知らせと環境シンポジウム(2023.02.08)
- 忠岡町が巨大な産業廃棄物焼却炉の誘致、建設?!(2023.01.14)
- 「気候危機打開」と「なかよし学級(学童保育)」の取り組みや改善を提案した一般質問報告(2022.12.24)
- 泉大津の戦争中のことを聞く・・・南溟寺(2022.11.13)
- 農業と食に関わっての大切な視点(2022.08.13)
コメント