« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月の6件の記事

2022年10月26日 (水)

「しんぶん赤旗」の無人販売をはじめました!

7月に豊中町から旭町に移転をした泉大津市委員会。

スーパー「コノミヤ」さんのちょうど裏の通り・・・

 

泉大津駅にもほど近く、毎朝通勤の人も行き交う場所でもあり、事務所前に「しんぶん赤旗」の無人販売ポストを設置することに・・・

Dsc_1056_20221026105101

昔、馬籠宿に旅行で行った時に無人販売所があって驚いたけど、観光地なので読者や支持者の方が買われるのかなぁと思っていましたが・・・

 

桜を見る会や、この間では統一協会の問題でスクープを続ける赤旗、「文春」か「赤旗」か、などと言われたりもしたそうで・・・

 

どこで買えるのかと言う問い合わせも党の本部にあるそうです。

 

私たちの知らない所で関心をもっておられる方もきっとおられると思います。

 

SNS最盛期の時代ではありますが、やっぱり新聞がよいという方もおられるでしょうし・・・

どれだけの反応や効果があるかは分かりませんが、誰でも手に取ってもらえるようにして、こちらは気長に続けて行きます。

 

ちょっと寂しかった事務所前も、来年の統一地方選挙に向けて私のポスターも貼り出され雰囲気が出てきました。

 

2022年10月24日 (月)

躍進のつどいへ!

昨日は大阪市内の扇町公園へ!

大阪の日本共産党のつどい。

 

来年の4月の統一地方選挙に向けて・・・

はじまる前に、旗やポスターの連名・岸和田在住の衆議院議員宮本たけしさんとお会い出来たのでパチリ。

Screenshot_202210231326333

長身の宮本さんの隣だと背が低いのがばればれです。

 

大阪府下の全議員、候補者が前の舞台に立って紹介されました。

代表して、泉大津の松本まりの決意表明も・・・下の動画、49分頃。

 

その後は、府議会議員の東大阪の内海さん、吹田の石川たえさんなども訴え・・・

最後は書記局長の小池あきら参議院議員の話・・・1時間30分頃。

 

躍進のつどいのYouTube ☜ココから見れます。

 

会場には2人の旗も掲げました!

Dsc_1047

2022年10月19日 (水)

通学路の水たまりの改善がされました!

ただの水たまりでも危ないです。

それが通学路で、急に狭くなる所、交通量も多く、児童が歩く所にあれば・・・

Dsc_0608

この水たまりをさけて、車の通る方にふくらんで歩いていく子どもも多く・・・

9月の大雨の日、見ていてハラハラして、そこで市の担当課に何とか改善できないかと相談。

 

 

私が朝の見守りをしている板原町の交差点の近く・・・

この場所は、長く欠員だった見守りの交通安全専従員さんがやっと配置になったんですが・・・

雨の日はどこに立っていたらいいのか?安全に誘導できるのか?と悩んでしまいそうというのもありました。

 

さっそく現地を確認してくれて、マンホールが落ち込んでいるその周囲を舗装し直してくれました。

Dsc_1031_20221019171601

さっそくの改善に感謝です。

 

ちょっとしたことですが、何かあってからでは取り返しがつかないので。

 

前からそうした状況はあったんで、もっと早く気付いていればとも思いましたが・・・

気付きをそのままにせず・・・

 

みなさんのお気づきのことあればいつでもご連絡ください。

2022年10月17日 (月)

「こんにちは日本共産党の森下いわおです」No.29を配布

昨日の突き抜けるような青い秋空から今日は一転ずっと雨・・・

今日の雨予想で、昨日はあわてて市民アンケートの配布をがんばりました。

 

出会えた人にはご協力もお願いしながら・・・

さらに子育て世帯向けに作成した「こんにちは日本共産党の森下いわおですNo.29」の配布も・・・

子育て中の人が多く住むエリアでは一緒に配布しました。⇩⇩⇩

No29

10月からはじまった子ども医療費助成の高校卒業までの実施

実現した中学校給食や給食無償化に向けての取り組みをお知らせし、ぜひご一緒にと呼びかけて・・・

 

裏面は通学路の安全対策について

No29_20221017111601

つい最近設置された横断歩道前の路面標示などや何年か前に実施をされた歩行者用信号機などは写真付きで・・・

時間が経つとあるのが当たり前のようになるけど・・・

 

地域のみなさんから「ここは危ない」とお聞きして取り組んできたこと。

市民アンケートでは具体的に書いてもらえるようにしていますので、お気づきの場所などあればぜひお知らせください。

泉大津市市民アンケート ココから市民の方は参加できます。

2022年10月14日 (金)

大津川堤防上の道(板原町)の除草対策がされました。

大津川の堤防の上の道は、散歩やジョギングなど多くの人が楽しまれてます。

車両通行止めの区間もありますが、車も行き交う所もあって、私も歩いたり、車の時もどっちも気を付けてます。

 

何年か前に「草が伸びて車が来ると危ない」という意見をお聞きして現場へ。

Dsc_0371_20221014134301

確かに草で狭くなっていて、軽自動車1台が通るくらいしかスペースがなく・・・

和泉市とか忠岡町への抜け道で直線なのでけっこうスピードが出ている車も多く、ちょうどそこを歩いていたら怖いだろうなぁと思いました。

 

さっそく市や河川敷側の土手の除草は当時伝えて、その後は毎年除草がされていましたが、やはり夏は草が伸びるのが早くて時々こんな状態に・・・

 

先日、久しぶりにここを通ったら、しっかりと除草シートで対策がされていました。

Horizon_0001_burst20220921110206572_cove

これなら草刈りの必要もなく、見通しもいつもいいのでよかったです。

この先に工場があって大きな車も通っていたので安心です。

 

大阪府管理の河川敷側は除草後に伸びてきますが、以前は不定期だったのがちょっと間に合わない年もありますが、毎年やってくれるようになり、昨年からは大阪府への要望項目からもはずしました。

 

今後は何かしら不具合があれば、適宜申し入れもしながら要望していきます。

2022年10月 3日 (月)

コロナ7波の影響と今後の対応、学校トイレの洋式化を求めた一般質問の動画が視聴できます。

市議会第3回定例会の一般質問の内容について、議会ホームページから視聴できるようになり・・・

ココから⇒森下いわお一般質問の視聴ができます。

 

この議会では、コロナ7波の感染急拡大によってPCR検査センターや市の食糧支援などの支援策、市立病院がどうなっていたのかを資料なども請求して質問しました。

Dsc_0615

請求した資料⇧ 

PCR検査は6波よりも大きく減っていることから、感染拡大を防ぐために再度検査の重要性を訴えました。

 

市の食糧支援は、大阪府の支援が届くまでの間の補完的なものですが、新規感染者の0.5%しか利用がなく・・・

あまりにも少ない、ほとんど知られていないのでは・・・

 

他にもコロナで感染して困っている、どうしたらいいのかと悩んでいたり・・・

感染した場合、もし感染した場合などどうしたらいいのかが市のホームページを見てもよく分からない。

 

見やすい、探しやすいコロナ関連のホームページの情報の整理と共に・・・

誰でも相談できるコロナ関連の専用の相談窓口の設置を求め、困っている人を支援につなげるよう要望。

 

市立病院についても聞きましたが、小児も含めて大変な発熱外来患者の急増となり・・・

真夏の暑い中で長蛇の列となり、たいへんな思いをされた方が多数。

 

今後はオンライン診療をこの地域の医療機関とも連携して思い切って広げること・・・

市立病院での感染症対応の発熱外来、病床の確保など今回のような事態を繰り返さないよう求めました。

 

学校トイレの洋式化は前回の議会で出してもらった各学校の状況の資料。

洋式化が遅れている学校での検討状況などをまず確認。

 

結局かなり先の大規模改修か建て替えでしか対応しないことが分かり、がっかり・・・

本当にそれでいいのか。

 

タブレット活用など最先端の教育などと言う前に、トイレくらいちゃんとするべきだと意見を述べました。

こども達の身になって考えてほしい。

 

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック

無料ブログはココログ