« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月の6件の記事

2022年11月30日 (水)

板原町の道路側溝にグレーチング!

今朝はうれしいことからはじまりました!

通学路の見守りをしている板原町の交差点へ行くまでの道は、片側しか歩道がなく、特に朝は交通量も反対側には渡れません。

 

私も子どもたちも歩道がない方の側道を行くんですが、工場の高い塀の横にはけっこう深めの側溝が・・・

 

今取り組んでいる市民アンケートでも、その場所の地図を書いてくれていて、危ないのでふたをしてほしいと・・・

 

夜は暗くて自転車で走っていたら後ろから車が来たら、落ちそうでこわいとも・・・

 

それは危なくて大変だと担当課に相談。

 

さっそく見に来てくれ、昨日設置をしてくれていたようで、今朝歩きました。

Dsc_0176

まだ狭いとはいえ倍の広さになった感じ。安心感がちがいました。

この近所の人で、いつもここを行く子どもを、家から信号機の所まで見守っている保護者の方も喜んでおられました。

 

迅速な担当課のみなさんの対応に感謝です。

2022年11月27日 (日)

議会報告ニュースをやっと配布!12月2日は「法律相談会」です。

11月早々に印刷が上がり、作成までは順調で地域のみなさんの協力で、ほぼ市内全戸に配布。

議会報告の「こんにちは日本共産党議員団ですNo108」

 

ただ、自分が担当している地域の配布をする時間がなかなか取れず、やっと昨日配布完了。

 

1面は、あまりにも高い国民健康保険の保険料、2億ある基金活用で引き下げを求めた件と・・・

 

コロナ感染者の傷病手当について。

202211

先日訪問先で、この記事を見て市に問い合わせたらコロナ傷病手当が受け取れることになったとうれしい報告を受けました。

 

弁護士に同席してもらう生活法律相談会の日程は・・・

12月2日(金) 午後6時~ 勤労青少年ホーム2階です。

 

2面は、予算委員会の報告と私の一般質問。

コロナ7波の影響と学校トイレの洋式化について・・・

202211_20221127081201

特に学校トイレは6月議会に比べて、答弁が後退。

子どもたちにこれ以上我慢をさせる状況は、1日も早く改善させれるよう引き続き取り組んでいきたい。

 

昨日はこのニュース配布だけではなく、なんやかんやと地域まわったりで、歩数計が23,357で17.2キロも・・・

登山以外でこんなに歩いたことあったかなぁ?と、ちょっと驚きました。

2022年11月23日 (水)

大阪府との要望懇談会で、給食無償化への支援を訴える!

昨日は朝から久しぶりの大阪府庁へ。

コロナ禍で出来なかった大阪府と阪南地域の各市町の日本共産党議員団との要望懇談会。

 

事前に提出してある要望書に回答を頂き・・・

さらに時間の関係でいくつかの項目に限ってになりましたが、それぞれの実情や質問を各議員からしました。

Img_20221123_111503

全国で広がってきている学校給食無償化を大阪府として支援するよう要望。

回答は「各市町で判断されるべきこと」「国に要望している」というだけ・・・

 

府内でも給食無償化を進める田尻町や泉佐野市など広がっています。

しかし、泉大津のように一食当たりの給食食材費が低く、コロナ禍、物価高騰でようやく一部補助を出すようになったとはいえ、その状況は府内自治体で様々・・・

 

全国的に大きく遅れていた中学校給食促進のため、施設整備に補助するなどしてきたように、府内の子ども達が同じように享受できるよう、ランニングコストや食材費への支援を再度求めました。

 

最後に念押ししたのは、大阪は子どもの貧困率が全国的にも高いこと。

どの自治体に住んでいても、すべての子どもが安心しておいしい給食を食べることが出来るように、大阪府としての役割と責任を果たしてほしいものです。

 

懇談会には、日本共産党の内海公仁府会議員(上の写真は後ろ姿だけですが・・・)が同席頂き、この開催にも尽力いただきました。

Img_20221122_174825

府庁の隣の大阪城公園も秋の色どりがきれいで、ちょっとだけ散策、ちょっと癒されました。

 

2022年11月16日 (水)

議会と介護者家族の会の意見交換会

今週の月曜日、泉大津市議会と介護者家族の会のみなさんとの意見交換会がありました。

議会基本条例に定めてからいくつかの団体などとしてきましたが、介護者家族の会とは4回目・・・

Dsc_0151

ただ、コロナ禍でこの2年は出来ず久しぶり・・・

あいさつの後はテーマごとの分散会方式、各テーブル7~8名、内議員は3~4名。

 

各テーマは、①介護者家族の会の現状 ②在宅介護・在宅医療の実態 ③認知症について ④介護予防の進め方

 

私は今回は「介護予防の進め方」についてのグループで、書記を担当させてもらいました。

この頃は地域でラジオ体操などの自主的な活動が広がっています。

 

会館とかでの体操などもコロナ禍で中止が、徐々に再開されてはいますが、室内より室外であったり、毎日ご近所の身近な人達で集まってなど、おしゃべりを楽しみに来る人も多いようです。

 

ただ男性の参加が少ないことや、閉じこもりがちな人へのアプローチをどうしたらいいのかなどの話に・・・

なかなか難しい問題ですが、好きなことで誘い合うとか、自治会でハロウィンをして地域の子どもにお菓子ももらいに回ってもらうなどしている所もあるようで、様々な行事などでの世代間交流もとてもいい方法だと思いました。

 

介護にならないための自分自身の健康管理についての話では、参加者の中にご自身が病気をされてから、血圧や体重など最近はいろいろな数値が出るのがあるので、それを毎日欠かさず行い、もう10年以上も・・・

見せてもらった4冊のノートにはびっしりと数値が書いてあって、みなで感心しきり・・・

 

食事に気を付けたり運動もするようになって、それからは大きな病気はないとのこと。

自分自身の体の状態を知るという事はとても大切で、日々の違いを知ることで予防できる行動にもつながる素晴らしい取り組みでした。

 

さすがにみなさんそこまでは出来ないと言いつつも、日々のお庭の小さな畑での作業や趣味でも健康につながると話が弾みました。

 

何かを決めたりする会ではないですが、それぞれが自分が関わる地域で働きかけたり、身近な人とやってみたりと広がりをさらに作れたらと・・・

 

書記なので、今回の話の報告書を書きますが、そこでもう少し詳しく書けたらと思います。

 

2022年11月13日 (日)

泉大津の戦争中のことを聞く・・・南溟寺

今日は市内でいろいろなイベントが盛りだくさんの日。

まずは、あいにくのお天気で、場所を総合体育館に変更になったスポーツフェスティバル(第76回市民体育祭)へ・・・

 

ゲストの朝原宣治さんのお話を聞き、ラジオ体操も全力でしたらなかなかいい運動・・・

 

地元地域の自治会のみなさんが、地域のことや自治会そのもののことを役員以外の人にお聞きする意見交換会があり移動。

 

そんなに大きくない自治会ですが、自治会のイベント、防犯カメラや防犯灯のこと・・・

自治会会費の在り方から地域の問題まで幅広い意見をお聞き出来ててたいへんよかったです。

 

午後からは泉大津九条の会などでつくる平和連絡会の憲法九条を考える市民のつどい

 

私も主催側で今年はどうしようか?と相談をしてきましたが、「戦争中の泉大津はどうだったんだろう?」という意見があり・・・

 

それなら南溟寺さんが1年に一度、保存されている戦争関連の資料を見えもらう会を行っているので・・・

住職の戸次公正さんにお聞きしよう。資料もぜび見せてもらえたらと代表の青山先生とお願いしてきました。

Img_20221113_164426

泉大津市史には、戸次さん達が調べた資料をもとにした戦争中の記載があり・・・

軍需工場が泉大津にもあり爆弾が投下されたこと、機銃掃射もあったと・・・

 

戸次住職は宗教者九条の会などの平和活動も熱心にされていて、戦争に異を唱えていた宗教者のことやご自身の生い立ちから平和への思いや・・・

南溟寺の成り立ちを通じて、泉大津のことや地域のことまで、あまりよく分かっていなかったことも知ることが出来て、戦争の招集令状から兵役検査のこと、戦死者への勲章など当時の貴重な資料も拝見させて頂きました。

Img_20221113_133550

とても貴重な機会になりました。

2022年11月 5日 (土)

旭校区の避難所開設訓練に参加

今日は「世界津波デー」

旭校区での避難所開設訓練があり、自治会の役員さんと一緒に参加しました。

 

集合後、まず旭小学校の門の解錠から訓練はスタート。

近くに住む市職員が非常時に駆けつけ、解錠されます。

 

一旦グランドなど安全確保ができる場所に避難。

その間に防災倉庫にある必要な物資を手分けして持ち出します。

Dsc_0005

まず避難所開設に必要なBOXから、避難所開設の準備。

⇩⇩⇩これがそのBOXに入っているもの。もうちょっときれいに並べて分かるように写せばよかった!

Dsc_0006

 中には開設までの受付簿やその手順、集まっているみなさんにお知らせする案内表示なども・・・

 

順次受付していきます。

Dsc_0010_20221105174001

防災倉庫には体育館内の間仕切りや段ボールベッドなどがあり、本来ならそれらを出して設営していきます。

本日は訓練なので防災倉庫の見学だけで、開設した受付を済ませて、その後の流れなどの説明のみでした。

 

当然コロナ感染者の対応なども求められ、「熱など症状がある人はどうなるのか?」などの質問も・・・

別室など他のエリアへの誘導がされ、そこで待機となります。

 

また、近くのこども園の園児たちも津波避難訓練で旭小学校へ避難。

防災ずきんがかわいい!

Dsc_0014

市の危機管理課や市長のあいさつの後に、固めて廃棄出来る簡易トイレグッズの説明あり、参加者には配布されました。

 

実際には災害の状況に応じての対応となり一概には行きませんが・・・

こうした経験があるのとないのではぜんぜん違うと思います。

 

要望を続けていた避難所環境の改善・・・

体育館の中を仕切る間仕切りや段ボールベット、テントなどが実際に配備され進んできたことはうれしく思います。

 

引き続き、防災に強いまちづくりに力を注いでいきたい。

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック

無料ブログはココログ