旭校区の避難所開設訓練に参加
今日は「世界津波デー」
旭校区での避難所開設訓練があり、自治会の役員さんと一緒に参加しました。
集合後、まず旭小学校の門の解錠から訓練はスタート。
近くに住む市職員が非常時に駆けつけ、解錠されます。
一旦グランドなど安全確保ができる場所に避難。
その間に防災倉庫にある必要な物資を手分けして持ち出します。
まず避難所開設に必要なBOXから、避難所開設の準備。
⇩⇩⇩これがそのBOXに入っているもの。もうちょっときれいに並べて分かるように写せばよかった!
中には開設までの受付簿やその手順、集まっているみなさんにお知らせする案内表示なども・・・
順次受付していきます。
防災倉庫には体育館内の間仕切りや段ボールベッドなどがあり、本来ならそれらを出して設営していきます。
本日は訓練なので防災倉庫の見学だけで、開設した受付を済ませて、その後の流れなどの説明のみでした。
当然コロナ感染者の対応なども求められ、「熱など症状がある人はどうなるのか?」などの質問も・・・
別室など他のエリアへの誘導がされ、そこで待機となります。
また、近くのこども園の園児たちも津波避難訓練で旭小学校へ避難。
防災ずきんがかわいい!
市の危機管理課や市長のあいさつの後に、固めて廃棄出来る簡易トイレグッズの説明あり、参加者には配布されました。
実際には災害の状況に応じての対応となり一概には行きませんが・・・
こうした経験があるのとないのではぜんぜん違うと思います。
要望を続けていた避難所環境の改善・・・
体育館の中を仕切る間仕切りや段ボールベット、テントなどが実際に配備され進んできたことはうれしく思います。
引き続き、防災に強いまちづくりに力を注いでいきたい。
« SNS実践講座に参加、はじめて動画に字幕付けてみた! | トップページ | 泉大津の戦争中のことを聞く・・・南溟寺 »
「大震災・被災地支援・防災関係」カテゴリの記事
- 阪神淡路大震災から28年(2023.01.17)
- 旭校区の避難所開設訓練に参加(2022.11.05)
- 自主避難所が市内8小学校に開設されました・・・泉大津市(2022.09.19)
- 泊原発の運転差し止め!(2022.06.02)
- 東日本大震災から11年・・・(2022.03.12)
「子育て支援・幼/保/こども園」カテゴリの記事
- 旭校区の避難所開設訓練に参加(2022.11.05)
- コロナ休園、代替保育に財政支援を発表・・・厚労省(2022.02.09)
- 18歳以下の子どもへの給付金、泉大津でも一括10万円での現金給付に!(2021.12.17)
- 残りの5万円は現金給付かクーポン券か?・・・泉大津市は?(2021.12.09)
- 児童発達支援 ぱぴぷ さんを訪問!(2021.08.04)
« SNS実践講座に参加、はじめて動画に字幕付けてみた! | トップページ | 泉大津の戦争中のことを聞く・・・南溟寺 »
コメント