SNS実践講座に参加、はじめて動画に字幕付けてみた!
昨日はSNSの実践講座に参加。
若いみなさんはじめ、これからは動画でいろいろなことを伝えていくことが大切だと・・・
政治的なことも分かりやすく端的に・・・頭で分かってもなかなか容易ではない。
一応、このブログを議員になってからはじめ、その後はツイッターやフェイスブック、インスタ、ラインはやってはいるものの・・・
SNSを活用して、つながりを広げ、広く多くのみなさんに知らせているとは言い難い状況。
それでもブログを見れくれて「いろいろなことにがんばっているね」などと声をかけられたことも・・・
どこかで見れくれている人がいると続けています。
講座では簡単に字幕を付けれるアプリを教えてもらい、さっそくやってみたら意外と簡単に字幕は付けれることが分かり・・・
スマホにある動画に字幕を付けたのがこれ ➡ 2022この夏の挑戦、初富士山からの朝日
このブログには容量が大きすぎて直接は無理で、フェイスブックに投稿したもののリンクです。
人生、一度は富士山に登らねばと思っていたこと。
それも元気な間でないと難しいと、ようやく実現。
トータル15時間、コロナ禍で密をさけ、バスに乗らなくていい御殿場ルートは一番低い1200m、ほぼ2合目からのスタート。他のルートは5合目から・・・
朝日を見て、3000m到達後は息も絶え絶え、山頂を見上げながら亀のようにゆっくりで登りに9時間。
雲海と麓の二ツ塚もきれいに見えました。
山頂の火口は圧巻。日本一高い剣ヶ峰の最後のちょっとの登りも急。
山頂の証拠写真。真ん中は宝永火口に出来た宝永山。大砂走で下りは一気に走るように降りて3時間半・・・
しんどかったけど、達成感は半端ない。富士山満喫の夏の挑戦でした。
その時に撮ったくらいの短い動画だと簡単だったけど、長い動画を編集したり、分かりやすく、伝わりやすくなどまだまだ出来そうにないけど・・・
まずは第一歩。ただ、ブログ中心でこれまでやってきたのに動画活用が出来ないので・・・
他のSNSでの活用を考えないといけない。悩みが増えたなぁ~。
« 「しんぶん赤旗」の無人販売をはじめました! | トップページ | 旭校区の避難所開設訓練に参加 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 消防出初式と20歳のつどい(2023.01.09)
- 2023年、今年もよろしくお願いします!(2023.01.01)
- SNS実践講座に参加、はじめて動画に字幕付けてみた!(2022.11.02)
- 「国葬」強行は民主主義をふみにじるもの・・・(2022.09.27)
- 明日は泉大津市制80周年記念のだんじりパレード(2022.09.22)
「山登り、ハイキング、ウォーキング」カテゴリの記事
- 2022年、1番だったことは、富士山初登頂!(2022.12.30)
- SNS実践講座に参加、はじめて動画に字幕付けてみた!(2022.11.02)
- 富士山が見える山(金時山)と富士の裾野の二ツ塚へ!(2022.05.08)
- 回想の山道・・・不破哲三(2022.03.20)
- 初ボーナスで買ったマウンテンバイクを復活!(2020.12.19)
コメント