« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月の8件の記事

2022年12月30日 (金)

2022年、1番だったことは、富士山初登頂!

2022年もあとわずか!

今年もいろんなことがあったけど、自分的に1番だったことの振り返り・・・

 

やっぱり7月にはじめて富士山に登ったこと。

 

生きてる間に必ず1度はしておきたいことってありませんか?

私にとってそのひとつが富士山登頂。

 

20代の頃、毎年のように南アルプスへ。

そこから見える美しい富士山。

 

当時は富士山は見る山だからと、登りたいとは特に思いませんでしたが・・・

年齢を重ね、コロナ禍もあり、元気な内に山に行かないときっと後悔すると思い・・・

 

1回は富士山へ、日本で一番高い所に立とうと目標に。

 

思い立ってからほぼ3年。それまでは年に1度登るか登らないかと言う感じだったので・・・

いきなりは登れないのでせめて月1回は、それも唯一の休みだったりしたけど、山に行こうと決め・・・

 

まずは金剛山から六甲山など近隣の山を歩きまわりトレーニング。

時にはロングトレイル、六甲山全山縦走はさすがに無理なので、半分にして20キロ超えも・・・

 

だいぶ歩けるようになってきたので、今年こそはと7月に挑戦。

富士山でも密を避け、バスで行く登山口は避けて、一番長いルートだけど直接車で行ける御殿場口からの日帰り登山。

 

山頂でのご来光は無理でも暗い内から歩き、途中の山小屋の前でしっかり朝日と雲海、輝く山中湖もきれいに見え・・・

Photo_20221230120201

暗くて分からなかったけど、二つ塚(上の写真の左下)の横をひたすら登ってきたのが明るくなって麓もきれいに見えました。

3000m地点(右上写真)でもまだまだ見上げる先は遠く・・・

 

何度もつづら折りが繰り返される坂を、亀のようにゆっくり「はぁはぁ」と息も絶え絶えになりながら・・・

何とか登頂。途中休憩もいっぱいしたので歩き始めからちょうど9時間。

 

最高峰の剣ヶ峰(下の写真の右上)まで、あんなに疲れていたのに山頂に立ったら元気になって・・・

せっかく来たからと山頂の噴火口を一周するお鉢巡り(左上の写真)も堪能。

Photo_20221230121201

下りの途中には江戸時代の噴火口の宝永火口、その一番高い宝永山(真ん中の写真)へも・・・

最後は、大砂走り(写真の右下)と言われるじゃりじゃりの道をひたすら走って下山。

 

休憩も入れてですが、トータル15時間。21キロ。標高差2500メートル。

日本一高い富士山の山頂に立つことが出来て、達成感は半端ない。

 

55歳にしてやり遂げることが出来た。

この体力を維持して、何歳になっても山に行けるようにするのが先々の目標なので・・・

 

次はどこに行こうか、まだまだ行きたい山がいっぱいあって迷ってしまいます。

 

2022年12月24日 (土)

「気候危機打開」と「なかよし学級(学童保育)」の取り組みや改善を提案した一般質問報告

もうクリスマスとすっかり遅くなってしまいましたが・・・

12月の市議会第4回定例会で取り組んだ一般質問のご報告です。

 

1つ目が・・・「気候危機を打開するための市の取り組み」について。

 

市は、2020年に気候非常事態宣言をし、ゼロカーボンシティを表明。

今は第3次環境基本計画の策定、最終段階。

 

しかし、理念ばかりでりっぱな宣言や計画だけ作っても・・・

質問の中でお聞きした太陽光発電や高効率給湯器の設置補助件数は減ってしまっています。

 

計画目標もCO²は2013年比で46%削減。国と一緒ですが・・・

国際的には2010年度比での45%削減、これに当てはめると実質は42%の削減にしかならない。

 

こんなまやかしとごまかしの計画値で本気でゼロカーボンにする気かあるのか?と・・・

日本共産党の「気候危機打開2030戦略」も紹介しながら、補助金の大幅引き上げ、省エネ住宅のリフォームや新築への補助金創設など実質的に思い切って進める手立てをいくつか提案しました。

 

2つ目が・・・「なかよし学級(学童保育)の現状と改善」について。

特に旭小学校のなかよしが大変ということを聞いてから、自分なりに調査もして・・・

利用者が多く120人を超える日が何日もあるのに、3クラスで2つの教室(一つは大きな部屋)しかない状況。

 

待機を何とか出さないようにご苦労していることがあらためて分かりましたが、しばらくこの状況は続いていくでしょう。

やはり人数に対しての必要な教室の確保、人員の配置がなければ、大変な状況は落ち着かせることは難しい。

 

市と学校は4クラス分の教室確保に向けて調整を行っていくという答弁もありました。

大事な子ども達の放課後の時間です。

 

安全はもちろん、一人一人が大切にされて、楽しいなかよし学級になるよう指導員の処遇改善も合わせて求めました。

第4回定例会 森下いわお一般質問動画⇐⇐⇐ココから見れます。(1年間視聴可能)

Dsc_0202

 

 

 

2022年12月21日 (水)

再審法の改定を求める意見書を採択!

先週の泉大津市議会第4回定例会の最終日。

国民救援会泉大津支部から議会に出されていた「再審法(刑事訴訟法の再審規定)の改訂を求める意見書」が、全会一致採択されました。

 

9月の議会に提出されましたが、部分的に合意できないという会派もあり・・・

それでも泉大津で起こったコンビニ強盗の冤罪事件、こういうことはあってはならないという点では意見がまずまとまり、継続審議となっていました。

 

文面など一部は提出した団体に変更して頂き、議会の中で出された意見を取り入れて、12月議会までに再提出され採択になりました。

 

「意見書」では、「無罪の人を救うのに・・・現行の刑訴法の再審の規定は大正時代のまま・・・」

再審における検察手持ち証拠全面開示など改正を求めています。

 

泉州地域の議会としては初の意見書採択。

けっしてあってはならない冤罪事件をなくすための一助になることを願っています!

以下、全文です。

Screenshot_20221219142638

2022年12月11日 (日)

障害のあるみなさんの「ふれあい大会」へ

昨日は泉大津ふれあい大会へ!

市内のいろいろな障害のあるみなさんの各種団体、施設などでつくる会が主催。

 

コロナ禍で3年ぶりの開催。

ただ、コロナがまた拡大中で、参加出来なかった団体のみなさんも多くて残念でした。

 

毎回、元気をもらいに来てます。

 

私が以前働いていた障害者の作業所。(泉大津ではないんですが・・)

そのみんなと同じ空気感が心地いいし、見ているだけで楽しい。

 

その各施設のみんなからの出し物は今回はなかったけど・・・

更生保護女性会のみなさんの素敵なハンドベル演奏。

Dsc_0192

クリスマスソングやトトロに、おどるポンポコリンなど。

みんなが一緒に歌えておどれるっていうのがとてもよかった。

 

泉大津では「児童発達支援センター」が来年からはじまります。

初当選した11年前から、繰り返し求めていた就学前の支援施設。

その当時の市長は、そんな箱物は作れないという主旨のことを言われて、拒否されましたが・・・

 

同じく求めていた「手話言語条例」の制定も進んでいると、この議会で報告がありました。

私たち日本共産党が要望してきたことが、みなの共通認識になり、形になっていくことをうれしく思います。

 

いずれもどう運用していくのかが大事。これからもしっかり見ていきたい。

 

2022年12月 9日 (金)

大津川の堤防上の道のひび割れとスロープ上の草の改善を!

家のすぐ横を流れる大津川!

この河川の防災対策と環境改善は議員になってからずっと求めてきたので、ライフワークと言っていいかな。

 

時々、海までウォーキングをしながら状況確認・・・

 

ただこの所なかなか時間が取れず、ごぶさたしていたら・・・

今、取り組んでいる市民アンケートに、堤防の亀裂が心配という書き込みがあったものの詳しい場所の記載がなく、今日のお昼過ぎにようやく議会がいったん終わったので、たぶんここのことかなぁと確認に・・・

Dsc_0173

さらに河川敷に降りるスロープは、足が悪い人が手すりを頼りに歩いていたのが、草がひどすぎて歩けないという訴えも聞いていたので確認。

電動車いすで行く人もいて、かなり行きにくい状況がありました。

Dsc_0172

私が要望続けてきたからだけではないけど、10年前はぜんぜん対応してくれなかったのに比べると、いろいろ対応はしてくれるようになっているので・・・

 

まずは堤防のひび安全性の確認、スロープの草はすぐまた生えてくるので何かしらの対応が出来ないか?

まずは相談してみよう。

 

2022年12月 6日 (火)

いよいよ明日が一般質問!「気候危機」を打開する市の取り組みと「学童保育」の問題

明日から泉大津市議会の第4回定例会

今回は議長をのぞく他の全15名の議員が一般質問。

 

日本共産党の「気候危機を打開する2030戦略」をベースに・・・

自治体で可能な取り組みを紹介し、市の計画を実効性あるものにするよう求めます。

 

2点目に、なかよし学級(学童保育)での過密、過大な問題を取り上げて改善を求めます。

 

各議員の発言内容と発言順は以下の通り

Screenshot_20221202192911

私は、8番目なので明日7日(水)の最後の方かな、午後は過ぎると思います。

市役所6階での議会傍聴、市役所1階ロビーでのテレビ中継、市議会ホームページからの中継、録画でご覧になれます。

 

まだ準備中、まだまだかかりそうなので・・・

また、ご報告します。

2022年12月 4日 (日)

議員団の取り組みが大阪民主新報に紹介されました!

大阪のことが良く分かる「大阪民主新報」

今日付けの記事に私たち議員団の取り組み、泉大津のことが取り上げられました!

20221204

写真はこの間発行してきた青い色の議会報告のニュース。

 

子ども医療費助成の年齢引き上げや通学路の安全対策を何度も求め実現したこと。

市立病院の再編計画の問題。

あまりにも高すぎる保険料の引き下げを求め続けていること。

 

毎議会後に全戸に配布、市民のみなさんにお知らせしてきた。

来年4月は泉大津でも市会議員選挙があります。

 

市民の声、願いをまっすぐに届け、その実現のためにねばり強く取り組む。

引き続き働けるよう頑張らねば・・・もう5か月を切りました。

 

あっ!その前に、今度の水曜日の市議会本会議で一般質問だった!

 

2022年12月 1日 (木)

気候危機に対する自治体の取り組みとなかよし学級(学童保育)の問題について、一般質問します

昨日は、泉大津市議会の第4回定例会の一般質問発言通告締め切り・・・

今回は「気候危機に対する自治体の取り組み」と「なかよし学級(学童保育)の問題」で取り組みます。

 

発言通告を提出し、その後発言順を決めるくじ引きで今回は8番目に・・・

たぶん1日目、12月7日(水)の最後の方・・・午後4時は過ぎると思う。

 

夕方は、議会日程を市民にお知らせするための駅やスーパー前での宣伝活動。

Img_20221201_091352

一気に冷え込んでしまったので、ちょっといつもより人通りは少なめでしたが・・・

 

当日可能な方は議会傍聴、ネットでの中継・・・

後日だと泉大津市議会のホームページから録画視聴も出来ますので、よろしくお願いします。

 

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ