« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月の8件の記事

2023年1月25日 (水)

大津川堤防上の道(泉大津側)の式内から板原3丁目公園橋までは、バイク通行禁止です!

昨日から10年に1度の大寒波・・・大変な思いをした人や地域のみなさんはご苦労があったと思います。

 

泉大津では久しぶりに少しだけ雪が積もり、何事もなさそうでよかったんですが・・・

子ども達は寒さも何のその「7時から友達と雪ダルマ作ったよ」と、通学路の見守りの時にうれしそうに教えてくれ、ほっこりしました。

 

昨日の夜の会議が終わって外に出たら車が真っ白で少し驚き・・・

我が家の小さな花壇の土の子たちも驚いているような、めずらしい光景に。

Img_20230125_104213

話は変わりますが、大阪府との要望交渉でお願いしていたこと。

大津川の泉大津側の堤防上の道は、式内町から板原3丁目の公園橋までの間は車両の通行は出来ません。

 

それなのに時々バイクが走ってきて危ないし、急に来てびっくりするとかなり前から聞いていました。

度々私も目撃していて・・・

 

朝は川沿いの住宅の子ども達が、ここを通って通学していたり、散歩の人なども多く・・・

取り締まりやバイク通行禁止の看板を立ててほしいと求めていました。

Dsc_0457

何年かかかったけど、少し前に新たに柵をし直してくれて、暗くてぶつかったという人もいることから蛍光テープも・・・

禁止の看板ではないけど、はっきり分かるように明示してくれました。

 

「道路ではないので取り締まりの看板は立てられない」と聞いていたので・・・

ちょっと遠慮気味な表現ですが、これでなくくなってほしいものです。

 

しばらく様子を見守りたいと思います。

2023年1月22日 (日)

大津川のスロープ除草と戎校区の危険な交差点!

毎日バタバタでブログ更新が停滞気味ですが・・・

 

まず、大津川の河川敷へ降りるスロープの件。

ここは草がひどくて、歩くのがたいへんな人が「手すりを頼りに行っていたのに行かれへん」と訴えがあり・・・

除草を要望していた所。

Dsc_0435

とりあえず除草してもらえましたが、暖かくなってきたらすぐに伸びてくるし除草だけでなく、特に手すりの下の辺りは生えてこないよう対策をと求めましたが、すぐには難しいとのこと。

Dsc_0172_20230122073901

除草する前は ⇧ ⇧ ⇧ この状況。これでは手すりを頼りに歩けないのが分かります。

 

長い目で見れば何度も除草するより、きちんと対策すれば困ることもなく、その方がいいとは思いますが、機会あればまた訴えていきたいと思います。

 

戎校区の小学校近くの危険な交差点で、とても目立つカラー舗装がされていました。

Dsc_0412

ここは信号機もなく、特に朝は車も多く、けっこうなスピードで来るのでとても危険・・・

私の大先輩の元議員の中口あきつさんが、議員引退後も朝の通学路の見守りを今もしてくれている所。

 

これで交差点があり、通学路であることなどをドライバーにもしっかり認識してもらい、安全速度で通行してほしいものです。

2023年1月17日 (火)

阪神淡路大震災から28年

28年前の1月17日・・・この日は私にとっても決して忘れられない日。

経験したことのない大きな揺れで目が覚め、その後のテレビから流れてくる映像に驚愕。

 

当時はまだ一人暮らしで、住んでいた文化住宅と言われるアパート、神戸だったらひとたまりもなかったのでは・・・

 

3日後に、神戸にある障害者の作業所へ救援物資を届けることになり、同僚とトラックで現地に向かう途中で見た光景。

阪神高速が倒壊、倒壊していない道で信号待ちをしていた時に余震があり肝を冷やしたこと。

 

直接被災はしていないけど、その後の3カ月間は、現地に設けられた「障害者支援センター」に派遣され・・・

窓ガラスが割れた県社協のビルの中にテントを張って寝泊りしながら・・・

 

全国から来てくれたボランティアの割り振りをしたりしながら、障害者やその家族の安否確認のため避難所を訪問、確認出来なければ自宅を訪問。

 

半壊状態の自宅で、冷蔵庫にある物でしのいでいたり、中にはケガや病気で救急車を要請したことも・・・

迷惑をかけるからと避難所に行けないからという言葉がずっと頭の片隅に残ったまま・・・

 

議員になって、何度も防災対策や避難所環境の改善を求めてきた私の原点です。

 

福祉避難所という考えが世間的にもようやく認められつつあり・・・

避難所となる体育館のエアコン設置や、雑魚寝ではなく段ボールベットに、家族ごとの空間を分けるテントなど、泉大津でもこの4年間でやっと進んできたのはうれしいこと。

 

この時の教訓を生かし、引き続き防災対策は私のライフワークのひとつ、しっかり取り組んでいきたい。

今朝は犠牲となった方を追悼し、朝の通学路の見守りに向かいました。

Dsc_0446

 

 

2023年1月14日 (土)

忠岡町が巨大な産業廃棄物焼却炉の誘致、建設?!

日本一小さな町、忠岡町。幅は500m、南北5キロの小ささ。

 

この忠岡に巨大産業廃棄物誘致する計画があり、我が家は大津川をはさんですぐが忠岡町、えらいこっちゃと学習会があり参加してきました。

 

来週の町議会で基本協定を決めようとしています。

 

なぜ「巨大」なのかと言うと、忠岡町で出るゴミは、1日 20トン。

そのゴミも一緒に燃やしてあげるからということで、1日 180トンの産業廃棄物を燃やせる焼却炉を作らせようとしています。

 

ダイオキシンを発生させないために、800度以上で24時間365日休みなく運転し続けなければならず・・・

全国から毎日180トンの産廃が集まって、忠岡のゴミと合わせて200トンの焼却炉。

 

なぜ小さな忠岡で全国の産廃を引き受けないといけないのか?

問題山積、まずは安全性、健康被害、住民合意もないまま・・・配布資料⇩

Photo_20230114161201

町長はゴミの焼却は「広域」でと選挙で公約して当選。

少し前までは、泉大津・高石・和泉市で構成する泉北環境に参加していく意向だったと私も聞いてきましたが・・・

 

何年か前に7億円かけて補修したとも聞くので、忠岡町単独での焼却炉の維持は大変だと思いますが・・・

 

現在の焼却炉の場所に民設民営で建設されれば、本当に町に近く、最大で500mしか幅がない細長い町なので・・・

隣接する泉大津や、岸和田はすぐ近く。

 

ただよりこわいものはない。

お金では環境も健康も買えないし、取り返せない。

 

田立議員が12月議会でこの件で質問しても「何の説明も忠岡町からはない」としか答弁はなかった。

 

「空はつながっている」し・・・

今日の説明では浜風で少し離れた所、例えばなぎさ町などのマンション群などには遮るものがなくダイレクトに行くのではないかとのこと。

 

忠岡町民にはもちろん、隣接する自治体にもきちんと説明し、合意なき巨大な産廃焼却施設の誘致はやめてほしい。

配布された資料⇩

2

 

2023年1月11日 (水)

たつみコータローさん、大阪府知事選挙に出馬表明!

4月9日投開票の大阪府知事選挙

日本共産党の元参議院議員のたつみコータロー氏が、無所属で出ることが発表されました。

Img_20230110_225307

ちょっと驚きましたが、出馬表明の記者会見を視聴し、まさに最適な候補者だと確信。

記者とのやりとりにも感動しました。⇒⇒⇒たつみコータロー記者会見の様子

 

語られていたのは、全国最悪のコロナ死者数の大阪なのに、吉村知事はなぜそうなっているのかまともな説明もなく・・・

「カジノより、医療、保健所体制を拡充し、府民の命を守るコロナ対策を最優先」に・・・

 

「大阪の未来にカジノはいらない」

「人の不幸を踏み台にした大阪経済の成長はあり得ない」

「大阪は中所企業のまち、削減されてきた中小企業支援の予算の拡充」

「大阪の教育現場の荒廃、府立高校がどんどんつぶされ、テストでがんじがらめの子どもたち、深刻な教員不足」

 

自己責任と競争原理、対立と分断を生んできた維新政治を終わらせたい。

 

出馬要請に「まったく迷いはなかった」という決意に敬意をはらい、私も力を尽くしていきたい。

 

誰も取り残さない、一人ひとりを大切にする大阪にしていきたい。

2023年1月 9日 (月)

消防出初式と20歳のつどい

昨日は、市役所横の東雲公園での消防出初式

毎年恒例で屋外でもあり、消防関係の家族の方や市民さんが多く集まっていました。

 

最後の見せ場の一斉放水は、80周年記念ということでカラフルできれいでした。

Dsc_0421_20230109141201

火災は減少傾向とはいえ、このお正月の1月1日にも火災があり・・・

1年365日、日夜市民の安心、安全のため働いておられるみなさんには感謝です。

 

また今年は子ども達にも楽しんでもらおうと、ーローショー・・・

火事を起こす悪者をやっつけるだけでなく、救命措置の内容⇩があったり、よく考えてあるなぁと楽しく感心して見てました。

Dsc_0417

お疲れ様でした。

 

今日は成人の日で、18歳に成人年齢が変更になったけど、泉大津は「20歳のつどい」として開催されました。

こちらはコロナ禍が続いていて、今年も保護者のみなさんも会場には入れず、来賓もなく・・・

 

恒例の「泉大津九条の会」の宣伝へ。

「九条を守りましょう」とのメッセージ入りのティッシュの配布

Dsc_04302

2部制になったとはいえ、今年の参加者は少なかったのでないか?

少子化で年々減ってはいるものの、コロナで参加出来なかった人がきっと多くあったのでは・・・

 

無為無策の成り行き任せのコロナ対策しかしないので、連日過去最多の死亡者数となっているし・・・

8波の感染者も、過去最大となっていることでしょう。

 

少子化の問題でも、年明け早々に「異次元の少子化対策」をすると首相が表明。

その内容は部分的で、児童手当の増額、産後ケアや保育の病時利用に、女性の働き方改革など・・・

 

それらは何年も前から言われていることで、本気でやったらいいけど・・・

なぜもっと子どもを産めないのか、少子化の最大の要因は、我が家もそうだったけど非常に重い教育費で、その事には一言もふれない・・・

 

あまりにも高い大学の学費、義務教育の間でも給食費や制服代など様々な重い負担があり、その解消がなければ簡単に子どもを産めない国が日本でしよう。

 

しかも、消費税増税をその財源にしようなんてとんでもない。

子どもからも税金を取るのが消費税。世帯人数が多いほど負担が重くなるのが消費税。

 

まずは大軍拡ではなく、教育や子育て支援に税金を。

 

大儲けをしている所の優遇税制を改めて、公平な税制度に・・・

 

希望をもって、平和で誰もが大切にされ、豊かな人生を歩める社会にしていきたいものです。

2023年1月 7日 (土)

12月議会報告の議員団ニュースを配布中

新年を迎え、4日から新春宣伝に5日は新年互礼会、しかしいずれも写真なし・・・(-_-;)

また、新年のあいさつまわりと忙しくしています。

 

それと合わせて各地域のみなさんにもご協力頂いて、12月議会報告のニュースの配布も・・・

私のご近所など自分はまだ配布出来ていませんが、市内全戸への配布がはじまってます。

 

マンションなど入れない所をのぞく約3万枚。

お手元に届いたらご一読ください。またお届けできない方へ、ここから見れるようアップしました。

 

表面は、「気候危機打開・脱炭素社会へ、泉大津市の取り組みや対策」を求めた内容です。

202301

ちょっと写真など見にくくてすいません。

写真は私も設立から関わった市民共同発電所の太陽光パネルで、開所式で、手前の扇風機を発電した電気で回している様子。

 

裏面は、昨年取り組んだ市民アンケートの切実な声も紹介しながら、水道料金引き下げ、給食無償化、高すぎる国民健康保険料の引き下げ、医療費への助成などを求めたこと。

202301_20230107122401

私は、旭小学校のなかよし学級の超過密状態の実態を告発し、改善を求めました。

教室確保を調整中との前向きな答弁があったので、早く進むことを期待したいと思います。

 

2023年は4年に一度の運命の年なので、翻弄されないようしっかり頑張っていきます。

 

 

2023年1月 1日 (日)

2023年、今年もよろしくお願いします!

2023年、新年を迎えました。

Dsc_0206

今年もよろしくお願いします。

 

今年の年賀状の写真は、子どもが富士山をちゃんと見たことがないと言うので・・・

それならと、富士山がたぶん一番近くに見える越前岳と言うお山に一緒に行った時のです。

 

早朝の朝焼けの赤富士

赤富士は縁起がいいと聞くので、よい1年にしていきましょうと思いを込めて!

 

みなさんはいかがお過ごしでしょうか。

 

私は、昨日実家の愛知に帰省しました。

今年は4月に統一地方選挙があり、泉大津市も市議会議員選挙。

 

4年に一回の審判の年、どうなるのか?どうするのか?

お正月はちょっとゆっくりさせてもらって、しっかり4月まで走り続けれるように・・・

 

元旦は6時半に起きて、実家の玄関前から初日の出を見ました!

Img_20230101_112914

 

 

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ