« トルコ大地震に少しでも・・・ | トップページ | 子育て支援の拡充や給食費無償化を求める一般質問は3月1日の午前中 »

2023年2月21日 (火)

一般質問発言通告を提出、夕方は議会傍聴の呼びかけ宣伝

来週の3月1日、2日は、市議会第1回定例会の一般質問。

本日が発言通告の締め切りということで提出。

 

直前までタイトル含めて悩んだけど、やっぱり子育て支援について・・・

定住促進、少子化対策と言うけど、その為に本気で必要なことは何か?を問いたいと思います。

 

以下、提出した発言通告です。

2023年 第1回定例会 一般質問 質問要旨            15番 森下いわお 

1.子育て支援策の拡充による定住促進、少子化対策について

① 本市の就学前までの児童数の推移について 

泉大津市就学前施設再編基本計画には平成30年までしか記載がなく、その後の状況について、0歳から5歳までの年齢ごとにそれぞれ各年度の4月1日現在の人数を令和4年度まで一覧でお示しください。

 

② 令和4年の転入者数と転出者数と年齢階層別(5歳ごと)の転入・転出人口をお示しください。(立地適正化計画P7の上段の図と同様に)

 

③ 令和4年の転入者数と転出者数を年齢階層別転入超過数(5歳ごと)でお示しください。(立地適正化計画P7の下段の図と同様に)

 

④ この5年間の保育所待機児童の推移について、本市の認定こども園、保育所での2018年から毎年度の待機児童数と、いわゆる申請したにも関わらず入所に到っていない未入所児の人数を、年度当初と年度末について、2022年度は直近の人数を一覧でお示しください。

 

⑤ 子ども医療費助成が昨年10月に高校卒業までに引き上げられました。

子ども医療費負担ゼロを実施している自治体も増えてきており、仮に負担ゼロを実施するとしたら、その分の本市の負担額はいくら必要ですか?

 

2.給食無償化への方策について

本市の中学校給食については、現在のデリバリー方式から、自校調理方式での実施を目指していくと施政方針で述べられました。これまでのデリバリー方式での問題や課題を解消するためだと思いますが、自校方式を目指す理由とデリバリー方式ではどういった問題や課題があったのかの詳細についてお示しください。

 

夕方は全議員で市内3カ所に分かれての議会傍聴呼びかけの宣伝行動。

私は池浦町、虫取町の間にあるスーパー、デイリーカナートさんの前へ。

Img_20230221_174531

マイクも議員が交替で議会の予定、傍聴の呼びかけなど話します。

チラシも手分けして配布し、残ったら支持者の人などに渡したりします。

 

毎議会、一般質問の発言通告を提出した日に行っていて・・・

今日は冷たい風が吹き抜けて、とても寒かったですが、議員がそろって市民に見える行動をするのは大切です。

« トルコ大地震に少しでも・・・ | トップページ | 子育て支援の拡充や給食費無償化を求める一般質問は3月1日の午前中 »

議会報告・市政報告」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« トルコ大地震に少しでも・・・ | トップページ | 子育て支援の拡充や給食費無償化を求める一般質問は3月1日の午前中 »

フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ