« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年8月の9件の記事

2023年8月31日 (木)

介護者家族の会との意見交換会…泉大津市議会

先日29日の火曜日に「泉大津市介護者家族の会」のみなさんと泉大津市議会との意見交換会が実施されました。

Dsc_1514

コロナ禍で実施できない年もありましたが、昨年に続いてこれで通算5回目。

 

4つの分科会に議員も会のみなさんも分かれてテーマに基づいて・・・

私は①の「介護者家族の会の現状について」に参加。

 

20人くらいしか会員がいない時期もあったそうですが、介護をしている家族だけの会ではなく、誰にでも起こることと捉えて・・・

介護予防の学習会などに広く取り組みながら、今では100人を超える会員さんにまでなったそうです。

 

孤独になって孤立してしまいがちだけど、この会に出会って自分だけではないことや、経験者の話を聞けたり、息抜きになって救われた人が大勢いること。

 

介護者家族の会の存在意義を聞かせてもらえました。

施設介護には多くの支援があるけど、在宅介護、特に家族で全般を担っている場合の支援があまりにもないという切実な声も頂きました。

 

こうした議会との意見交換会をしているのは近隣他市にはなく、泉大津だけとも聞きました。

直接の声を聞くことは、お互いにとってもとても意義あることだと毎回感じます。

 

他の分科会は「在宅介護・在宅医療の実態」「認知症について」「介護予防の進め方」

 

それぞれどんな話し合いだったのかを、最後に報告し合い終えました。

 

後日、介護者だよりに今日の様子も掲載されることになっていて、今回参加出来なかった会員さんにもお知らせがされます。

参加された方からは感想も書いて頂いているので、それもしっかりと拝見していきたいです。

 

2023年8月28日 (月)

泉大津消防団「ポンプ車操法」で大阪府総合訓練へ代表出場!

先週あった泉北地区支部消防総合訓練(堺・泉大津・和泉・高石・忠岡)に来賓として出席させてもらいました。

 

この日もとんでもなく暑い日でしたが、各地域の消防団員さんが集まっての総合訓練。

Img_20230824_082539

泉大津消防団(写真左上)はポンプ車操法の訓練を披露(写真右下と真中)

今年は今度の日曜にある大阪府の総合訓練でも、泉北地区代表として出場するとのことで、頑張ってください。

 

各市町の一斉放水(写真右上)は圧巻。本当に暑い中お疲れ様でした。

 

ただ、毎年この時期なんだとは思いますが、もう少し涼しい時期にできないのだろうか?

日頃から訓練などされていて鍛えてはおられると思いますが、これだけ暑いとみなさん本当に大変だと思ったので一言。

 

私は、この日の午後から不幸があって愛知まで行ったり、その後もなんやかんやとありブログ更新できず・・・

遅れた報告で「すいません」となってしまいました。

2023年8月24日 (木)

汚染水の海洋放出を中止せよ!

昼食で帰宅すると、福島原発事故で発生した汚染水の海洋放出をはじめるというニュースが・・・30年に及ぶと!

Dsc_1494

許せないのは「関係者の理解なしに、いかなる処分も行なわない」という約束があっさり覆されたこと・・・

首相は先日この件で福島にまで足を運んだにも関わらず、地元の漁業者と会うこともなく決めたこと。

 

安全性でも大きな懸念があり、処理されたと言っても放射性物質のトリチウムは除去できない・・・

セシウムやストロンチウムなどの放射性物質は基準値以下だからと言っても、放出されれば蓄積されていく・・・

 

汚染水を止めるための広域の遮水壁などの手立てをまともにとることもなく・・・最も安易な方法で安全性と引き換えにしたことは将来への大きな禍根になってゆく。

 

いくら安全に責任をもつと言われても、すぐに影響が分かりにくく、広大な海に放出してしまえばいいという無責任な対応にしか見えない。

 

専門家からは「大型タンク貯留案」や「モルタル固形化処分案」など回避する案が出されていたという・・・

これらはどれだけ真剣に検討されたのだろうか?そういった報道も見えてこない。

 

原発事故汚染水の海洋放出に抗議をし、問題を解決するための検討と対策を求める。

Fb_img_1692859317610

2023年8月19日 (土)

4年ぶりに長崎へ帰省

コロナ禍で妻の長崎の実家への帰省が出来ないでいましたが、今年は4年ぶりの帰省。

こども達とも日程を合わせて・・・

 

しかし、台風7号の影響で泉大津港から新門司港へのフェリーが、まさかの欠航

行きは高速道路で、しかも、けっこうな雨が時折強く降るの中で・・・

 

ただせっかく九州まで行くので、みんなでへも行こうと阿蘇山へ寄り道。

Img_20230819_112701

天気予報はまあまあだったのに、登山口の仙酔峡の駐車場は真っ白、雲の中。

それでも雨は午後以降だろうと登山開始。

 

15年前、下の子がまだ7歳だった時に、当時はあったロープウェイで噴火口が見える展望台まで行ったので、当時を懐かしく思い出しながら、今回はしっかり登山口から歩いて・・・

 

歩き出しは雲の中も、火口展望台まで来たら雲のあがってきて、火口の噴煙もしっかり見えました。

そこから中岳へ。そして阿蘇山で一番高い高岳へ。

 

時々雲に覆われながら・・・雲を下に見たり、展望も望めて、最後は外輪山の方もしっかり見渡せました。

下りのルートはけっこうな岩場の急坂で、なかなかハードでしたが、大満足の山行に。

 

熊本から長崎の島原へは九商フェリーで渡り、南島原市口之津の実家へ。

お母さんもお元気そうで、孫の顔を久しぶりに見せることが出来て良かったです。

 

1泊だけでしたが、お盆らしいことも出来て・・・

帰りは阪九フェリー新門司から泉大津港へ。露天風呂でゆっくりして、夜も熟睡して帰って来れました。

 

帰りはフェリーでも、行きは930キロ、往復1260キロ走行。よく運転出来ました。

 

2023年8月14日 (月)

河川敷きれいにしてくれてうれしいけど・・・台風7号が直撃予想!

進路が徐々に定まってきたけど、紀伊半島に上陸で大阪も直撃予想!

朝のニュースではほぼ確実。

Dsc_1311

2018年の強風が吹き荒れた台風21号、あんな大きな被害が出ないよう願うばかりです。

 

先週の金曜日に河川敷の低木や除草、ゴミの撤去が行われていました。槇尾川と牛滝川の合流地点。

Dsc_1122

6月の大雨の時に、伸びていた低木や草にゴミも大量にひっかかっていて、さっそく大阪府への要望書にもその撤去を求めていましたが・・・

こんなに早く?!・・・ちゃんと予定してくれていたんだと思います。

 

この日もとんでもない酷暑だったので、本当に感謝です。

 

そこは槇尾川で、この先すぐに牛滝川と合流して大津川になる地点です。

いつも大雨で水位が急上昇する地点です。

 

大阪府の河川ライブカメラで水位が確認できます。⇒大津川の水位(楯並橋)

 

どうぞみなさん、台風対策をしっかり行なって、お気を付けください。

 

たった今、午後4時から総合福祉センター自主避難所を開設すると放送とメールがありました。

市のホームページで状況を確認できます。

 

ご自宅が不安な場合は早めの避難をお願いします。

 

2023年8月11日 (金)

各福祉計画の策定委員会を傍聴

この間、福祉関係の重要な次期の計画策定の委員会が毎週のようにありました。

 

「泉大津市地域福祉計画・地域福祉活動計画」

「障がい福祉計画・障がい児福祉計画」

「高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画」

Dsc_1123

写真は前の計画ですが・・・

次の地域福祉計画は第5次、障がい者福祉計画は第7期、介護保険が第9期・・・

 

傍聴に行けば前計画や概要などの冊子から、計画策定するにあたり、障害のある人たちの各事業の利用状況や、介護事業者へのアンケート結果などの報告があります。

 

もちろん議会に対しても次期計画はあがってきますが、私はその過程が重要だと思うし、傍聴に行かなければ見なかったであろう資料があり・・・

 

そこにある実態と、委員会のなかで委員さんから出される意見も聞くことが出来る貴重な機会です。

特に障害関係の計画では、市民委員として公募で入っている人もいるし、各種団体の方はどの計画でも入っているので、リアルな実態や思いが聞けて勉強になります。

 

ただ、項目によっては、意見があまり出ないこともありもどかしい時もありますが、傍聴者はしゃべれませんので聞くのみ・・・

ここでのやり取りや思いをくみ、今後の議会活動に活かしていきたい。

2023年8月 7日 (月)

78回目の広島原爆の日、こども代表の平和への誓いが素晴らしかった!

今朝も朝活、しかし、先週とは一転予想外の雨でニュース配布も途中に・・・

 

昨日はいろいろあった日で・・・

78回目の広島原爆の日。8時15分にテレビの前で一緒に黙とう。

 

こども代表「平和への誓い」は毎年素晴らしい。⇒⇒⇒「平和への誓い」動画と全文

Dsc_1102

「平和とは何?」という問いかけからはじまり、広島の惨状を述べ、仲間を失った曾祖父の悲しみ苦しみを述べ・・・

あれから78年、命をつないでくれたから自分たちが生きていることへの感謝。

Dsc_1104

自分たちに出来ることは「相手の気持ちを考え・・・友だちのよいところをみつけ・・・みんなの笑顔のために・・・」と・・・

「平和の思いを一つにするとき」、「平和をつないでいくために一人一人が行動していきます」と。

 

本当にこの気持ちをみんなが持っていたら、戦争はもちろん力による争いは起きない。

本当に政治や社会は、すべてのこども達のために、宣言のように力を尽くさなければならない。

 

午前中は旭地域での大阪18区馬場ひできさんを囲むつどいへ。

司会をしたので、朝見た「こども平和宣言」の話を冒頭にしました。

 

馬場ひできさんからも平和への思いや、こどもの時に出会った「かわいそうな像」の絵本がずっと心にあったと・・・

20230807_064115

終わってから馬場さんとのツーショット写真。

学習塾を経営していた時、競い合うのではなく、しんどい子でも一人一人がしっかり取り組めるようにしていたそうです。

 

深夜のバイト生活で、非正規労働者やシングルマザー、高齢者から性的マイノリティの人など多くの社会の中で苦しむ人たちとの出会いがあり、格差と貧困の現場そのものを経験してきたと。

 

自分さえよければいいという社会や、一部の利益を誘導する政治からもっとも遠い所にいた馬場さんだからこそ・・・

こういうことが分かる人が政治家になってほしいと、参加したみなさんに思ってもらえたんではないでしょうか。

 

2023年8月 5日 (土)

早朝活動の日々と資格確認書は申請不要のニュース!

毎日とてつもなく暑くてたいへんなので・・・

ニュースの配布などの活動は早朝から・・・

 

いいこともあります。⇩⇩⇩

Dsc_1099effects

美しい朝日・・・写真中央の二上山から続く大和葛城山の稜線、その先には金剛山(写真には映ってませんが・・・)まできれい。

 

しばらくはこのスタイルで早朝活動に励みます。

以前は朝は大の苦手だったのに、年のせいか?その代わり夜はもちません。

 

夜型人間だった頃よりは体調がいいのが何よりです。

ただ、去年はコロナで受けれなかった人間ドックを先月受けて、結果が送られてくると何かしらいろいろ出ていて、大したことないとほっておけない年齢でもあります。

 

その医療に関わって、6月議会で取り組んだマイナ保険証の問題点。

 

求めていた「マイナ保険証」を持たない人への「資格確認書」は、期限が1年で毎年の申請を原則とするとしてましたが・・・

世論の批判や問題噴出で、期限を5年申請を必要とせず交付すると表明がありました。

 

私が求めていた通りで、まずは1歩前進。

申請の手続きが難しかった人にとってこれは絶対に必要なこと。

 

しかし、カードがない人とカード取得者の中にも保険証にしている人と、していない人。

これはどうやって判断して対応するのか?自治体や保険組合には膨大な手間とお金がかかる。

 

それだったら、保険証を廃止することなく併用できるようにしておくことが一番いいはずなのに・・・

なぜ廃止に固執するのか?

 

1度決めたらやめられないこの政治こそ問題ではないか?

賛成した自民・公明・維新・国民の各党こそ、この古い政治そのものではないか。

2023年8月 1日 (火)

南部議長会主催の研修会に参加

今日から8月、毎日とんでもない暑さですが、先週と今朝と駅での宣伝・・・

Dsc_1034

今朝は暑さはまだましでしたが・・・

「保険証なくさんといて」のプラスターはけっこうみんな見てくれていました。

 

議会報告のニュースも、6月議会で取り上げたマイナンバーとマイナ保険証についてだったので、いつも以上に受け取りがありよかったです。

 

昨日は高石以南の泉州8市で構成する「大阪南部議長会」主催の研修会に参加。

Dsc_1098

自治体は国の下部組織ではなく、例え国の制度でも各自治体が判断して行なっているもので、市議会で問うということは当然であり、国で決まっていることだからという問題ではないこと。

 

一般質問というのは単なる質問とは違い、問い正し、意見し、提案することの意味など、本質的な内容が多く・・・

新人議員が7人と多くなっている泉大津市議会にとってはいい内容でした。

 

ただ、タイトルにある人口減少社会におけるという点での役割?とかは・・・

あまり踏み込んだ話もなく消化不良気味でしたが、そこはそれぞれの議会でということか。

 

強い権限を持っている市長に対して、議会が本来担うはずの監視機能と政策立案機能をどう発揮するのかが非常に見えにくく・・・

そこは住民参加など、行政サイドだけでなく、議会側にも重要なことで、広報公聴機能の向上が求められている。

 

個々の議員や会派としては、今月8月号の議会だよりに政務活動費の収支も載っていますが・・・

議員団ニュースの発行でほぼ使っていますが、個々の活動と合わせていっそう必要性を感じています。

 

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ