« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

2023年10月の4件の記事

2023年10月27日 (金)

高校生の声や願いを聞くアンケート活動!

昨日の夕方の下校時間、北助松駅で「高校生アンケート」を実施。

率直に若い人の声や願いを聞いて行こうと続けてきた活動ですが、今回は高校生に絞ってのアンケート。

 

短時間にアンケートの主旨を知ってもらって協力してもらうのはなかなか難しいですが、それでも何人か高校生との対話が出来ました。

 

民青同盟の青年や18区の国政対策委員長の馬場ひできさんも来てくれて、マイクで訴えながら対話も・・・

Img_20231027_090147

私が対話した生徒は、いろいろある項目に「テレビで聞いたことはあるけど、あまり知らない」と言いつつ・・・

LGBTQ、ジェンダー平等については「関心がある」とチェックを入れてくれました。

Dsc_1944

シールアンケート投票でも、物価高騰対策についでジェンダー平等の実現は高い関心でした。

政治への満足度がみな低い。高校生の肌感覚でもひどいのが分かるんだろうと思います。

 

いまの政治や社会を「変えたい!」と言う声が多くあったのは希望です。

 

2023年10月20日 (金)

9月議会報告ニュースNo.111が出来ました!

9月議会が終わってから、議員団で総括を進めながら作成していた議会報告のニュースがようやく出来ました。

先輩議員の頃から引き継いできた市民のみなさんへの大事な議会活動の報告。

 

地域のみなさんの協力も得て、市内全戸と言ってもマンションなど配布出来ない所も多いので、2万7千くらいですが配布。

駅などでも配布します。

 

紙面のレイアウトは新議員団になってから変更したんですが、日本共産党泉大津市会議員団として、No.111

ピンゾロの記念号!? 1のゾロ目のことをピンゾロと言うそうです。

 

これはどうでもいい情報ですが、ニュースの方はそのまま掲載します。

ちょっと薄くてすいません。ぜひ、ご一読ください。

No111

No111_20231020113001

2023年10月12日 (木)

旭町市道の舗装がついに完了!(ちょっと前のことですが…)

もう何年前に最初に要望したのか?忘れてしまったけど・・・

旭町内の市道(大津毛織さんの工場の裏から寺本医院さんやスーパーに通じる道)

 

市内には他にも多くの同様の道があり、優先順位がなかなかあがらなかったようで進んでいませんでした。

 

「凸凹がひどくて何とかしてほしい」というだけでなく・・・

靴底がひっかかって転倒したという方は「何もない所で、何かにつまづいたわけでもないのに」と、直接状況もお聞きしたので、あらためて要望。

Horizon_0001_burst20230827105536941_cove

その時はさっそく対応してくれたんですが・・・

ゴムのようなもので亀裂やへこんでいる所の応急措置でした。

 

ただ路面全体が劣化しているので、これだと同じように転倒される方がまた出るのではないか?と、根本的な危険性は解消されていないと・・・

3月の予算委員会で再度状況を質問し、全面舗装を要望。

Diagonal_0001_burst20230905165153496_cov

この度、舗装がようやく完了しました。(記事が遅くなりもう1カ月以上経ってしまいましたが・・・)

「とても歩きやすくなった」と喜ばれています。

 

車の通行もそれほど多くないので、病院やスーパー、学校や幼稚園などに通じており、多くの人が行き交う道がきれいになってよかったです。

 

同様な道も順次進んではいきますが、なかなかです。

ましてや市が状況を把握されなければそのまま・・・

 

思い切って状況を把握して、進めていく必要がありますが・・・

お気づきの道やお困りの道、ここは危ないなどがありましたら、ぜひお知らせください。

2023年10月 3日 (火)

水路上のコンクリ崩落事故について

昨日、今日とテレビのニュースでも報道されています。

泉大津市内で「水路の上にコンクリートで覆っている通路」の崩落事故・・・

Dsc_1686

歩いておられて突然崩落して転落、助けに行かれた方の所も崩れて落ちたとのことでした。

 

普段歩いている所が崩落するとは・・・「まさか!」という思いだったのでは。

負傷をされた方の一日も早いご回復をお祈りしております。

 

昨日、市の担当課からもさっそく報告を受けました。

設置後40年以上経っており、老朽化が原因とのことでしたが、点検口がある鉄板との境目の部分が劣化していたのではないかと思います。

 

現場は通行止めとされています。

原因解明と併せて、同様の場所の洗い出し、点検や必要な対応をしていくとのことでした。

 

道路事情があまりよくない時代に、水路上に蓋をして通路となっている所が多数あります。

それ以来ずっとそのままにしてきたので、この機会にしっかり点検と必要な対応をして、二度とこのような事故がないようにしなければなりません。

 

みなさんもお近くの所などで、お気づきのことがありましたら、情報をお寄せください。

よろしくお願いします。

« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ