カテゴリー「旅行・地域」の61件の記事

2022年5月28日 (土)

第7回アユとあそぼう大津川が開催されました!

今日は朝からよいお天気!気持ちのいい風もあってちょうどいい感じ・・・

我が家のすぐ横の大津川の河川敷で2年ぶりのイベント。

 

第7回目になりました「アユとあそぼう大津川」が開催されました。

Dsc_0034

毎回ボランティアスタッフで参加させてもらっていて、今回はコロナ感染のこともあって、100人限定でちょっと残念。

受付が名簿記入や検温などたいへんということで、受付をしていました。

Dsc_0037

まずはみんなでごみ拾い。上から見ていたら今年はあまりごみも少なさそうと思っていましたが・・・

なんのなんのみんなでやったらあっという間に軽トラの荷台がいっぱいに・・・

 

その後はお待ちかね。網を持って川の中へ・・・

アユは投網で狙います。

Dsc_0057

最初はなかなか捕れなかったようですが、最終的には10匹以上。

ちょっと小ぶりでしたが・・・今年も出会えてよかった!

Img_20220528_152841

残念ながら正面から撮れず、でも美しい泳ぐ姿!

Img_20220528_153048

チチブと言う名のお魚も・・・なかなか愛嬌のあるお姿。

Img_20220528_152935

みんなが捕ってきたので水槽もいっぱい。ウナギにドジョウ、ボラに手長エビ、モクズガニなどなど

Dsc_0058

こんなにいっぱいの種類が今年も確認出来ました。(写真はまだ途中経過ですが・・・)

Dsc_0066

いっぱいのお魚の水槽の写真。光の加減でか?ちょっと色が変ですが・・・

 

人数制限は残念でしたが、来年はもっと増やせるといいなぁと・・・

子ども達の嬉々とした様子を見るとつくづく思います。

 

太陽の下で、自然の中で、生きものにじかにふれあうことが出来た貴重な1日になったと思います。

 

2021年5月16日 (日)

大阪の街道を歩く・紀州街道(泉大津)

大阪民主新報で何年か前から毎週連載されている”大阪の街道を歩く

毎週楽しみに読んでいました。

 

ようやく紀州街道になり、この3週は泉大津編!

 

ここが紀州街道だとか意識して生活とかされていないと思うし・・・

所々に説明の看板があり知っている人もいますが、知らないという人も多く・・・

 

ちょっと府道(旧26号線)に出るイレギュラーな区間もありますが、ちゃんと市内を横断し高石から忠岡につながっています。

 

毎年行われている国民平和大行進では、松ノ浜駅を下がった所から紀州街道を通って高石へ・・・

私もそこは毎年歩いています。

 

記事では、田中本陣やロシア兵士墓地、大津神社、変わった名前の”おてんのう公園”についての説明もありとても分かりやすい。

この記事を手にしていつか通して歩いてみたいなぁと思います。

 

以下、記事をアップしておきますので、まだ知らない泉大津の一端が垣間見えるかも・・・

よろしければ、ご一読ください。

Photo_20210516150201

Photo_20210516150401

 

 

2020年12月31日 (木)

歴史的なたいへんな年、2020年もあとわずか!

2020年も残すところあとわずかに・・・

新型コロナウィルスによって世界的なパンデミック、歴史に刻まれるたいへんな年になりました。

 

それもまだまだ続いていて、不安なまま新年度を迎えることに・・・

こんなご時勢になってはっきり分かったことは、世界でも日本でも大阪でも、政治の果たす役割と責任によって大きな違いが出ているということ・・・

 

ドイツの首相の国民に訴える姿と、この国の首相や、前の首相のあまりの違い・・・

徹底した検査と追跡で、コロナ感染をほぼ押さえ込んでいる台湾やニュージーランドのような国がある!

 

この国はどうか? 

多くの良識的な国民によりマスク着用がほぼされているのに・・・

GOTOなどと政治が誘導して感染拡大を広げてしまっている!

 

それでも2021年はやって来る。

新しい年がコロナ危機をのりこえ希望ある年にしていけるのか?

していけるよう微力でも尽くしていくしかないと思いつつ・・・

 

残された時間は家の片付け大掃除を久しぶりに・・・

今年はお盆もお正月も実家の帰省をあきらめ、密をさけれる山へでも行こうかと思っていたら・・・

数年来のカンパ到来ということで、大雪⛄予報なので、それもあきらめおとなしくしています。

 

昨日の夜は、自治会の夜警へ!

例年はみんなで集まって、楽しくわいわいやりながらの夜警ですが・・・

今年は役員だけで、新年早々の案件だけ打ち合わせて、夜回りに・・・

 

変わってしまったこと、変えざるを得ないこと、それでも継承して続けていくこと・・・

社会も地域も様々に問われていく2021年になりそうです。

 

1年間、お世話になりました。つたないブログにお付き合いいただきありがとうございました。

2021年もよろしくお願いします。

Dsc_1522

 

 

 

 

 

2020年7月27日 (月)

大津川散歩!

まったくお天気のさえない連休が明けましたが・・・みなさんいかがお過ごしでしたか?

いくつかの用事や予定もありましたが、雨の合い間に大津川を散策!

 

家のすぐ横の堤防から河川敷へはすぐ、そこから海までも2.2キロ・・・

30分も歩けば行けるので、運動不足解消の1番のお気に入り散歩コース。

Img_20200724_123312

堤防敷きの除草もきれいにされていて、気持ちよく歩けました。住宅が隣接している所の除草もばっちりでした。

以前はなかなかされなかったんですが、毎年大阪府に要望続けてきたのが実ってます。

 

ただ、この少し上流の板原5丁目の堤防上の道のことで、苦情も聞いたので今日は市に確認して対応を求めました。

海まで行っても景色はいまいちでしたが、鳥や魚、カニさんまでいて、身近に自然や生き物を感じられ、網を持った親子の姿を見かけるとうれしくなります。

Img_20200724_123459

河原町の市営住宅がよく見える辺りにある中州には、休息するサギがいっぱいとまっていました。

最大ズームにしたけど、あまりきれいには撮れず・・・

 

雑草の中にうもれた感じですが、河川敷きに咲く花たちもいろいろ見れます。

よく見かける野草で、名前もあまりちゃんと分かってませんが・・・

Img_20200724_122953 

こうやってまとめて見るとなかなかきれいでしょう!

連休中の癒しの時間でした。

2020年5月25日 (月)

今年の「アユとあそぼう大津川」は中止ですが、魚道整備が進んでいます!

毎年この時期に実施されてきた「アユとあそぼう大津川」は、残念ながら今年はコロナの影響で中止に・・・

昨年の様子はココから見れます。→ 「第6回アユとあそぼう大津川」

 

「アユって?」・・・本当にいるのと聞かれますし、まだまだ知らない人も多い思います。

投網で捕獲調査を毎年行い確認されています。その様子はココから→ 「投網の写真・第3回の様子」

 

子ども達と一緒に大津川の生き物大調査は楽しいし、我が家のすぐ近くの身近な自然「大津川」がもっときれいになっほしいと毎年ボランティアで参加させてもらっていたので・・・中止はとても残念です。

 

ただ、今年は大津川の支流のひとつ「槙尾川」の護岸整備と合わせて、柳田橋(和泉市役所前の府道30号線の槙尾川を渡る所)で魚道の整備が進められています。

Dsc_7089

先日、運動不足解消も兼ねて歩いて見に行って来ました。

上の写真、奥の上流部の整備がされるようで・・・拡大すると⤵

Dsc_7091

河川管理をしている大阪府鳳土木事務所と、大津川生き物ネットワークのみなさんがイベントやこの整備も意見交換をしながら進められています。

 

槙尾川と牛滝川が合流して大津川となりますが、その合流地点から上流ではまだアユは確認されていないと聞いているので・・・

さらに上流にもアユなどの遡上する魚が戻って、豊かな河川環境になってほしい・・・

 

そんな期待ももって、来年の開催を楽しみにしています❗

2019年12月30日 (月)

年末の自治会夜警も無事に終えて、みなさんよいお年を!

2019年も残すところあとわずか・・・

今年も地元地域の自治会夜警が2日間あり、参加させて頂きました。

Dsc_6209

200世帯もない小さな自治会ですが、大先輩のベテラン自治会員さんに加えて・・・

今年ははじめて参加してくれた若いお父さんや、ベテランさんの息子さんたちの参加から、小さな子の参加も多くあり、にぎやかに・・・

 

夜警の見回り以外の時間は、なかなか楽しく懇親が深まった2日間でした。

日頃はなかなかゆっくりお話する機会もないので、こういう場でお互いの仕事のことや地域のことなど、いろいろ知ることができありがたいです。

 

明日は大晦日、お正月は実家へ行き、ちょっとゆっくり飲み過ぎます❗

みなさんも良いお年を・・・

私のつたないブログを覗いて頂きありがとうございました。✨

2019年12月20日 (金)

まちのお地蔵さん!

市役所入口入ってすぐのロビーの展示に思わず足を止めて見入ってしまいました。

泉大津市内にある「まちのお地蔵さん」の写真と場所、由来についても分かるものは掲載されていました。

Dsc_6164

泉大津市内に全部で80体もあるそうです。

泉大津景観市民会議「景観人の集い」のみなさんが調査して頂いたそうです。

今月末の26日まで、市役所ロビーで展示されています。

 

こんなにいろいろあって、そこにある由来、時代もいろいろなのだと知りました。

うちの近所にあるお地蔵さんも、讃岐地蔵尊というそうで、四国から取り寄せて、高野山のお坊さんに命名してもらった由縁があるとか・・・

 

そのまちやご近所の人に守られていますが、日々まちの安全をじっと見守ってくれてくれているんだなぁと・・・

自分のまちの、ご近所にあるお地蔵さんをもうちょっと気遣うようにしないといけないですね。

 

2019年12月 9日 (月)

自治会主催でクリスマス会が復活!

昨日の日曜は、副会長をしている地域の自治会のクリスマス会🎄

こども会がなくなってしまってからは途絶えていましたが・・・

 

子育て真っ最中の自治会さんもおり、自治会の取り組みでそうした人たちに向けての取り組みもあまりなく・・・

こどもがいないわけではないし、何かやっていこうと話合いをしてきて、やっぱりクリスマス会がいいのではと・・・

 

そこで泉大津で紙芝居ボランティアをしている「みずすまし」さんにお願い。

Dsc_6059

クリスマスにちなんだ紙芝居に、歌をみんなで歌ったりと・・・

バルーンアートさんにもお願いし、剣や雪だるまなど、みんな夢中でつくってあそんでいました。

 

わりと新しい自治会員さんがテコンドーを披露してくれ、そのご夫婦がこどもたち向けのゲームもみんなで一緒に・・・

なかなか多彩で、夫さんが外国人で日本語も流暢でしたが、問いかけや掛け合いが英語で、さながら英語の勉強しながらゲームを楽しむみたいな感じに・・・

 

クリスマスケーキは、某大型スーパーのパーティ用で40数人分とか・・・めっちゃ大きくてびっくり🎂

Dsc_6047

どうやって切るのかちょっと不安でしたが、そこは調理人のベテラン役員さんが・・・

全員分で切り分けると小さいかなぁと、こどもの分24人だけにしたら、なかなかの大きさに・・・

 

最後はサンタクロースにプレゼントをもらいました。このプレゼントもみんなで歌に合わせて回しあい、最後に止まったところで自分のものになるというゲームで・・・

Dsc_6075 

うれしかったり、ちょっと思っていたのと違って残念だったり・・・それでも家では出来ない大勢でのクリスマス。

久しぶりに地域でのクリスマス会が復活❗

 

最初の申し込み締め切り日には、1組しか申し込みがなくどうなるかと心配しましたが・・・

200世帯しかない小さい自治会で、こんなにもたくさんのこどもが参加してくれて、本当に良かった。

自治会が、若い世代やこどもたちにもっと身近になってほしいですね。

2019年9月24日 (火)

決算委員会の質疑が終結、明日が討論、採択!

本日で泉大津市議会、決算審査特別委員会の質疑が終わり、明日が討論、委員会での採択となります。

全ての質疑を傍聴しました。

 

今日は国民健康保険、介護保険、後期高齢者医療、市立病院会計で田立議員が発言・・・独壇場でした。

それと言うのも、それ以外の委員は1名が1回発言があっただけで・・・本当に何もないのか!?

 

市民からよく聞くのは、国民健康保険も介護保険も保険料が高くて大変ということ!

後期高齢者医療は約半数の人が対象の軽減措置が厳しくなり、負担がこれから半年は3倍になる人が約2000人も・・・

9割軽減が8割になるので、これからの半年でその分の負担が上乗せになり、1割分が2割になり2倍、それを半年で負担するので3倍というわけ・・・

 

後期高齢者医療制度がはじまった時に、あまりに負担が重いからと設定された軽減措置なのに、そろそろほとぼりもさめて反対もたいしたことないだろうとでも思っているんでしょうか?

消費税の増税と合わせてするんだから、ひどいです。

ここからも消費税が社会保障のために使われていないということではないか!?

 

週末は下の娘が、9月から学校近くで一人暮らしをはじめたので、引っ越しの時には持っていけなかった自転車やその他の物を持っていくのに京都へ!

まだ日帰りできるところなので良かったですが、引っ越しの時にはどこにも行けずで・・・

今回は、せっかく来たし、ちょうど嵐電が走っている沿線なので、ちょっとだけ乗車して嵐山へ・・・

Img_20190921_235536_993

はじめて嵐電にも乗ったけど、京都に来た感がめっちゃ上がりました。(アパート周辺はあまりなかったので・・・)

嵐山の駅には西陣をイメージした光のポールがいっぱい並んでいて、夜にまた来たいですね~✨

有名な竹林の径にも・・・

Img_20190921_235536_997

竹の緑ってこんなにきれいだったかと思いつつ、なんか癒されますね。

子どもを理由にして、京都に来る機会が増えそうです。

2019年9月19日 (木)

久しぶりに岸和田だんじり祭へ!

今日は泉大津市議会決算委員会3日目、商工費、土木費、消防費まで・・・

発言少なくて思いのほか早く終了❗


私は委員ではないので傍聴ですが、すべて聞き逃すまいと隣室でメモを取りながら・・・

自分では気が付かない視点や着想もあるので・・・

 

同会派の田立議員は発言数、時間もダントツですごいんですが・・・

今日残念だったのは一言の発言もなかった議員がいたこと❗

市民から付託されたたった16名しかいない議員、その中でもこの委員会は全員でなく、会派を代表する議員が委員となって出席している事・・・

その重みを感じて、しっかりと発言してほしいと思います。

 

先日の15日の日曜日☀ 久しぶりに岸和田だんじり祭に出かけて来ました。

前職だった時の障害者作業所のメンバーが、毎年、だんじりを曳かせてもらっていて、そのお手伝いに・・・

Dsc_5348

その一部の区間ですが、ゆっくりのペースで・・・

無認可の作業所として働く場を設立してから、地域のみなさんにもあたたかく受け入れられ、祭りにも参加させてもらい・・・

 

その場所からは移転した後も、今でも毎年こうして一緒にしてくれていることに感激します。

昔はだんじり大好きでも、曳くどころか家の中から音を聴いているだけと言う人もいたと・・・

障害があってもなくても、みんなが楽しめる祭り、社会になってほしいなぁと強く思います。

 

この日は好天で、在職中は後援会の売店で焼き鳥焼いたり、飲み物の販売ばかりしていて、あまりゆっくり見て回る事もなかったんですが・・・

はじめてこんなにきれいな岸和田城とだんじりの写真📷 が撮れました。

Img_20190915_141424_723

 

 

より以前の記事一覧

フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ