今日は朝からよいお天気!気持ちのいい風もあってちょうどいい感じ・・・
我が家のすぐ横の大津川の河川敷で2年ぶりのイベント。
第7回目になりました「アユとあそぼう大津川」が開催されました。
毎回ボランティアスタッフで参加させてもらっていて、今回はコロナ感染のこともあって、100人限定でちょっと残念。
受付が名簿記入や検温などたいへんということで、受付をしていました。
まずはみんなでごみ拾い。上から見ていたら今年はあまりごみも少なさそうと思っていましたが・・・
なんのなんのみんなでやったらあっという間に軽トラの荷台がいっぱいに・・・
その後はお待ちかね。網を持って川の中へ・・・
アユは投網で狙います。
最初はなかなか捕れなかったようですが、最終的には10匹以上。
ちょっと小ぶりでしたが・・・今年も出会えてよかった!
残念ながら正面から撮れず、でも美しい泳ぐ姿!
チチブと言う名のお魚も・・・なかなか愛嬌のあるお姿。
みんなが捕ってきたので水槽もいっぱい。ウナギにドジョウ、ボラに手長エビ、モクズガニなどなど
こんなにいっぱいの種類が今年も確認出来ました。(写真はまだ途中経過ですが・・・)
いっぱいのお魚の水槽の写真。光の加減でか?ちょっと色が変ですが・・・
人数制限は残念でしたが、来年はもっと増やせるといいなぁと・・・
子ども達の嬉々とした様子を見るとつくづく思います。
太陽の下で、自然の中で、生きものにじかにふれあうことが出来た貴重な1日になったと思います。
昨日は(今日もですが・・・)気持ちのよいお天気でした!
コロナ禍で中止が続いていた浜街道まつりも開催され、大勢の人でにぎわってました。
リアルなイベントをみなさん待っていた感じ・・・
時代を感じる街並みが残っていて、歩いているだけでもいい感じですが、出店もどこも趣向をこらしておられ、見ていて楽しい。
この浜街道まつりでしかほぼお会いできない人もいて、毎年あまりゆっくり出来なくても足を運びます。
ちょっとだけゆっくりできた南溟寺さんのもやいカフェ。
中がまたとても趣があって素敵でした。
江戸時代後期か明治初期に書かれた古地図があったり・・・
ちょっとわくわくする本とかもあって、もっとゆっくり出来たらよかったなぁ~
昨日は他にも何軒か訪問し、なかなか配布出来なかったビラの配布。
時間間違えて、遅刻してしまったけど泉大津駅でのカジノ住民投票の是非を問う署名活動など・・・あっと言う間に日が暮れてしまいました!
先日、大津川の堤防上の道路へ通じる入り口(式内町側)で、工事をしていたので改めて確認へ。
一部がチェーンだけだったのが、バリカー(車止め)になっていました。
チェーンだけの時は、夜間暗すぎて自転車で知らずに突っ込み転んだという話も・・・
バリカーには夜間に反射する蛍光シールもしっかり貼ってあり安心しました。
もうひとつの問題は、車両はもともと通行できなくなっていますが、バイクの通行が散見され危ないという点・・・
前からある写真のバイク通行禁止の表示を無視をしていく人が多いこと。
通行禁止の表示はココだけにしかなく・・・
ご近所の人が警察に通報しても、通行禁止の道路標識としては堤防上の道には無いため、取り締まりは出来ないということでした。
管理する大阪府にも対処を要望していますが、コロナ禍で懇談しての交渉がこの間出来ずで、その辺りの考えが聞けていないまま・・・
新たに設置されたバリカーは前よりは間の幅が狭くなりましたが、自転車は通行できるようにはしているので、バイクも行けてしまうのでは?
毎朝、子どもたちが通学にも使っている堤防上の道なので・・・心配です。
この近くの交差点で週2回の朝の見守りもあり、しばらくは様子を見たいと思います。
今日は成人の日、新成人のみなさんおめでとうございます!
泉大津市の成人式は、今年もコロナ禍で来賓なしのため出席はできませんでした。
ただ、毎回行っている泉大津九条の会の宣伝には参加。
新成人のみなさんに憲法九条の大切さを書いたチラシ入りのティッシュを配布・・・
裏は、泉大津九条の会について・・・
オミクロン株の感染が急拡大している中ですが、開催出来てよかったです。
よいお天気で、風もなくあたたかいくらいで、それもよかった。
新成人800人あまりと思いますが、多くのみなさんに受け取って頂き、500個用意した分の配布が出来ました。
色とりどりの着物や袴にまじって、今回は特に個性的な多様な新成人の人の参加も目につきました。
この活動に参加するようになって11年目、自分たちの頃とはもちろん違うけど、時代と共に若者たちも変わっているんだなぁと垣間見ることが出来ました。
2022年、新年を2年ぶりに実家で迎えました。
今年もどうぞよろしくお願いします。
昨日、仕事を終えた娘を四条畷に夜7時に迎えに行き、そのまま家族で実家のある愛知県へ・・・
そこからだと第二京阪から名神高速ですが、滋賀の方では雪情報、スノータイヤ規制・・・
チェーン装着の覚悟はしていたものの、最悪通行止めになるとアウトなので、まだ規制のかかってなかった名阪国道から帰ることに・・・
松原までいったん戻らないといけなかったですが、この判断が大正解!
天理を越えると山間部でかなりの雪が降りだしましたが・・・
まだ道路には積もるほどでなく、いつもより時間は多少はかかりましたが、チェーンを付けることもなく無事に到着!
何とか年越しそばに間に合うように帰れました。
久しぶりに孫たちに会えた母たちとの再開・・・
全国のあちこちでこうした喜び合う光景があったんだろうなぁと想像・・・
帰省の前には一応PCR検査を受けて安心して行けました。
これからコロナのオミクロン株の感染拡大が拡がっていくだろうと思うと・・・
検査をしっかりしながら、安心して人や家族のつながりを絶つことなく日常を送れるようにすることが大事だと実感。
今朝の実家の前の田んぼは真っ白!初日の出は起きれず間に合わずでしたが・・・
風が強く吹く、この地域特有の「伊吹おろし」も体感・・・寒すぎる!
子どもの頃から自転車も進まないこの逆風・・・
逆風に立ち向かうイメージを持った新年初日になりました。
先月、漫画家の白土三平氏が亡くなった!
実弟で作画を担当していた岡本鉄二氏も4日後に亡くなったと聞き、とても驚き残念で悲しい・・・
代表作の「カムイ伝」をはじめ高校時代にむさぼるように読んでいた。
漫画喫茶はもうあったけど、まだかろうじて残っていた貸本漫画のお店!
少し遠くても、家で何冊も読みたくて、自転車でせっせと通っていた。
学生運動が盛んだった頃に、圧倒的に支持されていたそうですが、世代が違うのでそんなことは当時まったく知らず・・・
小学生高学年だった頃、マンガ好きの友人に勧められて、その影響で「サイボーグ009」にはまり、石森正太郎や歴史好きだったので横山光輝、手塚治虫など次々に読みまくる漫画少年で・・・
高校生の時にはまっていた白土漫画、忍者武芸帳やサスケなど・・・
当時は買えなかったけど、就職してから古本屋などで大人買いし、今でも大切に本棚に・・・
自分が何者か?将来どうするのか?どうなるのか?漫然とした不安を抱えていた頃で・・・
階級や身分などに縛られながらも、民衆と闘う姿にひかれていたんだと思う。
歴史物だけど過去のことではなく、今の時代になってもそうした出生や身分など形を変えて残っているし・・・
社会的に弱い立場の人達は、ずっと苦しい、しんどいまま、これでいいのか?
そんなことに気付かせてくれた。
そういう点では今の自分の根底にもなったんだと思い返させてくれました。
社会は変わるし、変えられる。
昨日、大阪高裁で判決があったヘイトハラスメント裁判・・・
フジ住宅がヘイト関係の文書などを繰り返し職場内で配布し、しかも1審敗訴後も訴訟を批判する文書まで配布!
裁判では「配布の差し止め、賠償額も1審より増額、違法と判断」
なぜこういうことをする人たちは平気でするのか?
人道的にも絶対に許されない行為であることが、なぜ1部上場企業の会長ともあろう人が分からないのか?
そのことが私には理解が出来ない。
泉大津の国民救援会でも、裁判を支援するために、直接原告の女性の話をお聞きする機会が以前にあり・・・
判決は当然だと思うけど、女性は「どんなに苦しいだろうか」と本当に胸がつまる。
「会社に考えを改めてほしい」の一念で耐え、「今度こそ変わってほしい」とテレビのインタビューでも答えていました。
確か話の中で「前はすごく働きやすくいい職場っだった」と聞いたように思う。
だからこそではないか?
彼女は2002年から働き始めて、2013年頃から従軍慰安婦の歴史認識から韓国や中国の人を「うそつき」などと侮辱する雑誌記事などの配布が繰り返しされるようになったという。
私の今の自宅は中古だけどフジ住宅から購入したもので、当時住むところ、家をどうするかですごく困っていたので、担当してくれた人はすごく熱心に、丁寧に対応してもらい、今でもとても感謝しています。
なので会社がこういうことになっていて、すごく残念な気持ちです。
同僚の中にはまだ心の中かもしれないけど、同じように嫌だったり、応援してくれている人もいるんじゃないかと思います。
これはフジ住宅だけの問題ではなく、ヘイトを助長させた特に当時の政治の問題で、責任ありです。
今日もテレビではSNSの誹謗中傷問題を取り上げていたけど、ヘイトは許されない、差別のない、ひとりひとりが大切にされるためにも、普通にみんなが多様性を認め合う社会にしていきたい。
今日は朝から市民体育祭に!
お天気もまずまずでよかった。
昨年は開催出来ずで、今回からはスポーツ体験型イベントに大きくリニューアルしての開催に・・・
開会式の同じような来賓の長~い挨拶も紹介もなくなりスッキリ。
これだけでも大きくチェンジ、参加している子どもが1番に!
最初のオリンピック選手、室伏由佳さんのトーク。よかったけど、10分も過ぎてくるとざわざわしだし・・・
「体動かしたくてうずうずしてるね!」とさすがのきりかえしコメント・・・
そして、さっそくの投げ方教室に・・・
短時間だったけどちゃんとストレッチしてから・・・説明も身振りを交え、分かりやすい。
競技はちがっても参考になるだろうし、すごくいい刺激になったんじゃないかと思います。
他にもサッカーからスケートボート体験までいろいろあって、どこも列になってました。
しばらく見学してから、泉大津駅に移動・・・
おづみんフェスタへ!
ちょうど東陽中学の吹奏楽部のみんなの演奏がはじまったところ!
上の子が吹奏楽部の時は、なんせ撮影に一生懸命で、今はゆっくり楽しめました。
この奥の高架下のモントパークではキッチンカーでがんばっているお店のみなさんの出店・・・
もうだいぶ人が集まってにぎやかになってきて、人を映さないように撮ったら天井ばかりの写真で、どんなお店かも分かりにくくなってしまいましたが・・・
ようやくこうしたイベントも出来るように・・・
日常が戻りつつあると期待もしますが・・・
先週より、少しだけどコロナ感染者が大阪は増えていて、まだまだ油断は禁物。
私たちがずっと求めてきたし、感染抑え込みに欠かせない無料のPCR検査について・・・
一部報道では実施していくと目にしましたが、その後の報道がなくよく分からない。
今の感染が落ち着いている間に、第6波に備えつつ、そうならないような対策が必要です。
最近のコメント