6月議会、一般質問の発言通告を提出!
昨日が6月市議会、第2回定例会の発言通告の提出の日。
夕方は、市内3カ所に議員が分かれて、議会傍聴よびかけの活動も久しぶりに出来ました。
今回は15人の議員が行い、くじで順番を決めるのですが何とラストの15番目に・・・
2日目、6月16日(木)の午後3時前後になりそうですが、これだけ後ろだと時間がいつになるのか読めません。
ラストは久しぶりです。2日目のお昼ごろには何時くらいになりそうかが分かるかも・・・
今回は「危険な通学路の安全対策と学校トイレ・学校給食の改善について」
以下、提出した発言通告を添付しておきます。
危険な通学路の状況については、市内全体の取り組みとえびす認定こども園前の道路の改善や交通安全専従員の配置について取り上げます。
1.毎年4月になると通学の状況は前年度と変化します。大きなマンションや新興住宅などが出来ればそれまであまり児童の通学が多くなかった道でも多くなるなど、こうした通学路の状況の変化について、新年度当初どのように把握をされているのか?また、市内の危険な通学路の状況などはどのように集約し、改善を図るなどの取り組みはどのようにしているのか。
2.えびす認定こども園の前の道路はS字カーブとなっており、見通しも悪く、センターラインを越えてスピードを出して通過していく車が多く大変危険な状況があります。危険な場所であると以前から把握をされていると思うが、これまでどのような対策を取ってこられたのかをまずお示しください。
3.安全対策にとって最も有効なのは人の配置を行うことで、交通安全専従員のこの4月からの市内の配置状況について、前年度までの状況と比較してお答えください。
学校トイレについて
4.各小中学校のトイレの個所数の内、洋式と和式の数、洋式比率、多目的トイレの数、児童生徒数、各校の改修状況について一覧表にしてお示しください。
学校給食について
5. 今年度予算で実施する「美味しくて健康的な給食提供事業」を実施することによって前年度までとの違いについてと、4月以降のさらなる物価高騰、値上げラッシュによる食材費など学校給食への影響についてお示しください。
最近のコメント