カテゴリー「議会報告・市政報告」の439件の記事

2023年10月 3日 (火)

水路上のコンクリ崩落事故について

昨日、今日とテレビのニュースでも報道されています。

泉大津市内で「水路の上にコンクリートで覆っている通路」の崩落事故・・・

Dsc_1686

歩いておられて突然崩落して転落、助けに行かれた方の所も崩れて落ちたとのことでした。

 

普段歩いている所が崩落するとは・・・「まさか!」という思いだったのでは。

負傷をされた方の一日も早いご回復をお祈りしております。

 

昨日、市の担当課からもさっそく報告を受けました。

設置後40年以上経っており、老朽化が原因とのことでしたが、点検口がある鉄板との境目の部分が劣化していたのではないかと思います。

 

現場は通行止めとされています。

原因解明と併せて、同様の場所の洗い出し、点検や必要な対応をしていくとのことでした。

 

道路事情があまりよくない時代に、水路上に蓋をして通路となっている所が多数あります。

それ以来ずっとそのままにしてきたので、この機会にしっかり点検と必要な対応をして、二度とこのような事故がないようにしなければなりません。

 

みなさんもお近くの所などで、お気づきのことがありましたら、情報をお寄せください。

よろしくお願いします。

2023年9月29日 (金)

第3回定例会が閉会、一般会計・特別会計・病院会計、決算認定には反対!

泉大津市議会・第3回定例会が閉会しました。

この議会は一般質問、各議案審査に加え、2022年度の決算審査もありました。

 

最終日の今日の主な議題は、火曜日まで行われた決算審査特別委員会の報告と各決算の認定。

 

一般会計と国保・介護・後期高齢者医療を含む特別会計、病院事業会計には反対。

全ての会計の決算は、他の会派議員はすべて賛成で認定されました。

 

健康保険証を廃止をして、マイナンバーカードに一体化することについて、これほどの問題が多発をしている中で、慎重に対応することを求めた意見書の提案もしましたが、全会一致にならず・・・

議題にも上げらなかったことも残念でした。

 

先日の署名活動で、マイナンバーカード便利だと言う人でも、保険証の廃止で困る人がいるのはよくないと署名に応じてくれました。

 

「もっと慎重に対応するべきだ」という意見すら国に上げられないのは情けない限りです。

 

決算認定の反対討論は委員会に出た松本議員がしました。

ココに全文を記しておきます。よろしければご一読ください。

Screenshot_20230929094344

Screenshot_20230929094421

2023年9月23日 (土)

教室の断熱化を進め涼しい教育環境を提案!

先週終えた市議会・一般質問の動画が市議会HPに掲載(1年間)され、見てもらえるようになりました。

☞ここ(泉大津市議会HP・森下いわお一般質問)から見れます。

Center_0001_burst20230923113136810_cover

学校の教育環境の現状を確認し、改善を求めた今回の一般質問。

 

特にエアコン設置は進んだものの、暑すぎる教室・・・

質問動画では説明に使ったPOの図が見れませんので、ここにアップしておきます。(「全国のすべての教室の断熱を」と求める市民団体が文科省に提出した資料の一部です)

 

天井断熱をしていないと40度越えに・・・

Image

①天井の断熱化 ②窓の断熱化 ③適切な換気 

この3点を実施する前と、実施後の調査。明らかに違います。

Screenshot_20230905113029

断熱化をしていないとエアコンをフルでかけても、学校環境衛生基準で望ましいとされる28度にはならず・・・

断熱化後はすぐに室温が下がり始めたと!

 

泉大津の小学校の状況もお聞きしましたが、天井だけ断熱化したと答弁あった学校なのに同様に暑い状況、室温が28度には下がらない状況がありました。

 

しかも遮光カーテンは、同じ学校でもある教室とない教室があることも分かり・・・

直射日光を防ぐ暑さ対策だけでなく、プロジェクターの映像も見えにくいなどの問題もあり、全ての教室に遮光カーテンを次年度予算で設置すよう求めました。

 

天井の断熱化は大規模改修時になってしまいますが、何年も先の学校には最上階の教室だけでも早急に実施するなどの対策を求めました。

 

他にも不登校児童への対応で、常時担当者を配置した「校内支援ルーム」を設置した学校では、昨年一度も来れなかった児童が毎日のように学校には来れるようになったとお聞きして、どの学校にも設置するよう求めました。

 

教員の欠員の状況が続く問題は、現場でたいへん苦労している状況で、市独自での加配なども含め、何とか解消出来るようがんばってほしいとエールを送りました。

 

ちょっと最後は息切れというか消化しきれませんでしたが、言いたいことは言えたかな!

 

 

2023年9月19日 (火)

今日から決算委員会がはじまりました!・・・泉大津市議会

先週、一般質問を終えて、今日からは2022年度の決算審査特別委員会がはじまりました。

 

1日目は一般会計の議会費、総務費まで。

Dsc_1630

委員長をのぞく7名の委員の内、5名が新人議員でほぼみなさん発言されてがんばってましたが・・・

12時10分には終了。私が議員になってからでは最短!

 

私は委員にはなれないですが、副議長として委員会には出席しました。

 

せっかくいい問題意識をもっての質問もありましたが・・・

もう少し状況などの実態の把握、市民の声や願いから見てどうなのかと突っ込んでほしいなぁと感じながら座ってました。

 

まだはじまったばかりで、初経験の新人議員にとってはたいへんな日々ですが、26日まで続きます。

議員としての貴重な機会。その役割を最後まで気を抜かず、みなさんがんばってほしいです。

 

決算委員会の中継(録画)の配信をご覧いただくことも出来ます。➡泉大津市議会ホームページ議会中継

明日は10時~民生費、衛生費、農林水産費です。ぜひ注目してください。

 

2023年9月13日 (水)

市議会第3回定例会開会、私は明日一番10時~一般質問

本日から泉大津市議会の第3回定例会が開会しました。

まずは一般質問から入ります。

 

議長をのぞく15名の議員が取り組みますが、思いのほか早く進んで私の前の議員、9人まで進みました。

Dsc_1527

私は明日14日午前10時からになりました。

 

テーマは「学校の教育環境の改善」

 

今日も、そして明日も真夏並みの暑さとお天気キャスターがテレビで言ってました。

せっかくエアコン設置した教室の空調が効かない問題など教室断熱化などのハード面から・・・

そして、不登校問題教員不足問題などに取り組みます。

 

泉大津市議会は議会傍聴だけでなく、市役所1階のテレビで中継が見れます。

たまたま市役所に来た人が足を止めてみてくれたり、議場よりよく聞こえるとここで傍聴してくれる人もいます。

 

またインターネットでの生中継や、後日の録画放送でも視聴出来ます。⇩⇩⇩

泉大津市議会ホームページ議会中継ページ

 

お時間見つけてぜひご覧ください。

2023年9月 6日 (水)

小中学校の教育環境の改善を!一般質問発言通告を提出

来週からの市議会第3回定例会、一般質問の発言通告を本日提出しました。

テーマは「小中学校の教育環境の現状と改善に向けて」

Screenshot_20230908093724

議長を除く全15人の議員が提出。私の順番はくじ引きで10番目に・・・

9月14日(木) 午前中、順当なら2番目10時半頃、前日の進行が早ければ10時からの1番になるかも・・・

 

発言テーマはバクっとした内容ですが・・・

あまりに暑いこの夏を過ごし(まだまだ暑いけど)、熱中症から子どもを守るためにさらに出来ることを模索。

 

教室にエアコンは設置されたけど・・・

それでも「暑くてたいへん」という声はずっとあって・・・

 

設定温度を状況に応じてとか、各教室にせめて扇風機もなどこれまでも求めていました

ただ、それだけでは改善にはならず、どうしたものか?と思っていたら

 

教室断熱化対策をすることによって大きく改善できるという調査報道を読んで・・・

「これだ~」と、メリットが大きいことが分かり、しっかり求めていきたいと思います。

 

他にも不登校児への対応や、教員の欠員が常態化している中で現状を確認しつつ、改善に向けての議論ができればと思っています。

 

ハード面、ソフト面の両面から「どの子どもも大切にされる教育環境について」取り組んでいきます。

 

以下、提出した発言通告の内容です。

2023年 第3回定例会 一般質問 質問要旨

15番 森下いわお

小中学校の教育環境の現状と改善に向けて

今年の夏は、気候危機の中で歴史的な猛暑となった。今後も同様な事態が続いていくことが想定される。教室や体育館へのエアコン設置が進められてきたが、さらなる対策として熱中症やエアコンの効果を高めるためにも学校施設の断熱化対策が必要と考える。 

 またICT環境の整備が進んではきたが、一部の学校では不十分で学習環境として授業に支障を来している状況にある。こうした施設設備面でのハードの部分と、「誰ひとり取り残さない学校」(誠風中学校のスクールプランの中で目標としている)はどの学校においても最重要課題といえる。この対策として不登校児童への対応や、教員の欠員が常態化している中で様々な問題が起こっており、こうした現状を確認しつつ改善に向けた前向きな議論をしていきたい。

 

1.学校の断熱化対策について、学校施設や教室などの現状認識や課題についてと、それらに対応する考え方をお示しください。

 

2.ICT環境の学校間の格差改善について

 ・教室にあるプロジェクターが古いために、映像や音響面での支障があるなど現場から改善の要望があると聞くが、実情を把握されているならその状況と改善に向けての考え方についてお示しください。

 

3.不登校児童への対応について、小中学校それぞれの不登校の児童生徒数と各校での取り組み状況について、それぞれ学校ごとにお示しください。

 

4.各小中学校における教員の欠員状況について、昨年度末の状況と今年度の現在の状況についてお示しください。

 

以上

2023年8月31日 (木)

介護者家族の会との意見交換会…泉大津市議会

先日29日の火曜日に「泉大津市介護者家族の会」のみなさんと泉大津市議会との意見交換会が実施されました。

Dsc_1514

コロナ禍で実施できない年もありましたが、昨年に続いてこれで通算5回目。

 

4つの分科会に議員も会のみなさんも分かれてテーマに基づいて・・・

私は①の「介護者家族の会の現状について」に参加。

 

20人くらいしか会員がいない時期もあったそうですが、介護をしている家族だけの会ではなく、誰にでも起こることと捉えて・・・

介護予防の学習会などに広く取り組みながら、今では100人を超える会員さんにまでなったそうです。

 

孤独になって孤立してしまいがちだけど、この会に出会って自分だけではないことや、経験者の話を聞けたり、息抜きになって救われた人が大勢いること。

 

介護者家族の会の存在意義を聞かせてもらえました。

施設介護には多くの支援があるけど、在宅介護、特に家族で全般を担っている場合の支援があまりにもないという切実な声も頂きました。

 

こうした議会との意見交換会をしているのは近隣他市にはなく、泉大津だけとも聞きました。

直接の声を聞くことは、お互いにとってもとても意義あることだと毎回感じます。

 

他の分科会は「在宅介護・在宅医療の実態」「認知症について」「介護予防の進め方」

 

それぞれどんな話し合いだったのかを、最後に報告し合い終えました。

 

後日、介護者だよりに今日の様子も掲載されることになっていて、今回参加出来なかった会員さんにもお知らせがされます。

参加された方からは感想も書いて頂いているので、それもしっかりと拝見していきたいです。

 

2023年8月 1日 (火)

南部議長会主催の研修会に参加

今日から8月、毎日とんでもない暑さですが、先週と今朝と駅での宣伝・・・

Dsc_1034

今朝は暑さはまだましでしたが・・・

「保険証なくさんといて」のプラスターはけっこうみんな見てくれていました。

 

議会報告のニュースも、6月議会で取り上げたマイナンバーとマイナ保険証についてだったので、いつも以上に受け取りがありよかったです。

 

昨日は高石以南の泉州8市で構成する「大阪南部議長会」主催の研修会に参加。

Dsc_1098

自治体は国の下部組織ではなく、例え国の制度でも各自治体が判断して行なっているもので、市議会で問うということは当然であり、国で決まっていることだからという問題ではないこと。

 

一般質問というのは単なる質問とは違い、問い正し、意見し、提案することの意味など、本質的な内容が多く・・・

新人議員が7人と多くなっている泉大津市議会にとってはいい内容でした。

 

ただ、タイトルにある人口減少社会におけるという点での役割?とかは・・・

あまり踏み込んだ話もなく消化不良気味でしたが、そこはそれぞれの議会でということか。

 

強い権限を持っている市長に対して、議会が本来担うはずの監視機能と政策立案機能をどう発揮するのかが非常に見えにくく・・・

そこは住民参加など、行政サイドだけでなく、議会側にも重要なことで、広報公聴機能の向上が求められている。

 

個々の議員や会派としては、今月8月号の議会だよりに政務活動費の収支も載っていますが・・・

議員団ニュースの発行でほぼ使っていますが、個々の活動と合わせていっそう必要性を感じています。

 

2023年7月25日 (火)

ようやく議会報告の議員団ニュースが出来ました!

昨日、印刷からあがってきた議会報告の議員団ニュース。

各地域ごとに仕分けをし、これから地域のみなさんのご協力を頂きながら泉大津市内のほぼ全戸にポスティングをさせてもらいます。

 

印刷だけは印刷屋さんにお願いしますが、原稿は自分たちで作成するのに時間がかかってしまいました。

4月の選挙で新しい議員団になり、これまでのとは紙面を変更したのもあって・・・

 

日本共産党議員団の2人の議員が前のよりもっと分かるようにしました。

そして出来るだけ文字を少なくして・・・⇩⇩⇩

No_20230725142701

これは元の原稿なので、実際にはこれまで同様の青一色です。

裏面も出来るだけ字数はこれまでよりは減らしましたが、内容も伝えないといけないので、見出しごとのセンテンスになるように・・・

No_20230725143201

今回のニュースはそれぞれの一般質問の内容です。

 

私が取り上げたマイナンバーカードと保険証の問題は、さらに問題が噴出し・・・

健康保険証を廃止するなの声がいっそう大きくなってきました。

 

自治体としては、国の動向は無視できないものの、市民の命と健康に関わる問題だけに、その対応と判断が重要になってます。

国ではなく、市の権限で保険証に代わる資格確認書も交付できるということが確認出来て・・・ここが重要です。

 

ただ、健康保険証をそのまま使えるようにすることが1番いいということに変わりはありませんが・・・

 

どうぞニュースをご一読ください。

ご意見やご要望、お困りごとなどがあればいつでもお知らせください。

2023年7月14日 (金)

楠小学校の議場見学と模擬投票!

今朝は朝の通学路の見守りの後、急いで市役所へ。

地元の校区の楠小学校6年生のみんなが議場見学に来てくれるので・・・

 

朝いつもあいさつを交わす子もいて楽しみにしてました。

 

毎年、市内各校の3年生が議場見学に来てくれるんですが、ちょうど3年生の時にコロナで実施出来なかった年の子どもたち。

今回、学校の方からの働きかけがあり、その6年生に社会の仕組みを学ぶ機会にと、議場見学だけでなく、模擬投票も実施。

Img_20230714_132419

模擬投票は選挙管理委員会が用意してくれた投票用紙に、人気アニメをもじった選挙公報を見て記入、本物の投票箱に投票。

単に話を聞くだけでなく、実際に体験してみることでより主権者としての意識が高まってくれたらなぁと思います。

 

ちなみに「かまどたんざぶろう」さんが16票で1位当選でした。(笑)

「楽しかった~」と帰りぎわに言ってくれる子もいて、みんな笑顔で帰って行ったのでよかったです。

 

ぜひまたこういう機会を設けていけたらと思いました。

より以前の記事一覧

フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック

無料ブログはココログ