カテゴリー「教育・学校」の95件の記事

2023年9月23日 (土)

教室の断熱化を進め涼しい教育環境を提案!

先週終えた市議会・一般質問の動画が市議会HPに掲載(1年間)され、見てもらえるようになりました。

☞ここ(泉大津市議会HP・森下いわお一般質問)から見れます。

Center_0001_burst20230923113136810_cover

学校の教育環境の現状を確認し、改善を求めた今回の一般質問。

 

特にエアコン設置は進んだものの、暑すぎる教室・・・

質問動画では説明に使ったPOの図が見れませんので、ここにアップしておきます。(「全国のすべての教室の断熱を」と求める市民団体が文科省に提出した資料の一部です)

 

天井断熱をしていないと40度越えに・・・

Image

①天井の断熱化 ②窓の断熱化 ③適切な換気 

この3点を実施する前と、実施後の調査。明らかに違います。

Screenshot_20230905113029

断熱化をしていないとエアコンをフルでかけても、学校環境衛生基準で望ましいとされる28度にはならず・・・

断熱化後はすぐに室温が下がり始めたと!

 

泉大津の小学校の状況もお聞きしましたが、天井だけ断熱化したと答弁あった学校なのに同様に暑い状況、室温が28度には下がらない状況がありました。

 

しかも遮光カーテンは、同じ学校でもある教室とない教室があることも分かり・・・

直射日光を防ぐ暑さ対策だけでなく、プロジェクターの映像も見えにくいなどの問題もあり、全ての教室に遮光カーテンを次年度予算で設置すよう求めました。

 

天井の断熱化は大規模改修時になってしまいますが、何年も先の学校には最上階の教室だけでも早急に実施するなどの対策を求めました。

 

他にも不登校児童への対応で、常時担当者を配置した「校内支援ルーム」を設置した学校では、昨年一度も来れなかった児童が毎日のように学校には来れるようになったとお聞きして、どの学校にも設置するよう求めました。

 

教員の欠員の状況が続く問題は、現場でたいへん苦労している状況で、市独自での加配なども含め、何とか解消出来るようがんばってほしいとエールを送りました。

 

ちょっと最後は息切れというか消化しきれませんでしたが、言いたいことは言えたかな!

 

 

2023年9月 6日 (水)

小中学校の教育環境の改善を!一般質問発言通告を提出

来週からの市議会第3回定例会、一般質問の発言通告を本日提出しました。

テーマは「小中学校の教育環境の現状と改善に向けて」

Screenshot_20230908093724

議長を除く全15人の議員が提出。私の順番はくじ引きで10番目に・・・

9月14日(木) 午前中、順当なら2番目10時半頃、前日の進行が早ければ10時からの1番になるかも・・・

 

発言テーマはバクっとした内容ですが・・・

あまりに暑いこの夏を過ごし(まだまだ暑いけど)、熱中症から子どもを守るためにさらに出来ることを模索。

 

教室にエアコンは設置されたけど・・・

それでも「暑くてたいへん」という声はずっとあって・・・

 

設定温度を状況に応じてとか、各教室にせめて扇風機もなどこれまでも求めていました

ただ、それだけでは改善にはならず、どうしたものか?と思っていたら

 

教室断熱化対策をすることによって大きく改善できるという調査報道を読んで・・・

「これだ~」と、メリットが大きいことが分かり、しっかり求めていきたいと思います。

 

他にも不登校児への対応や、教員の欠員が常態化している中で現状を確認しつつ、改善に向けての議論ができればと思っています。

 

ハード面、ソフト面の両面から「どの子どもも大切にされる教育環境について」取り組んでいきます。

 

以下、提出した発言通告の内容です。

2023年 第3回定例会 一般質問 質問要旨

15番 森下いわお

小中学校の教育環境の現状と改善に向けて

今年の夏は、気候危機の中で歴史的な猛暑となった。今後も同様な事態が続いていくことが想定される。教室や体育館へのエアコン設置が進められてきたが、さらなる対策として熱中症やエアコンの効果を高めるためにも学校施設の断熱化対策が必要と考える。 

 またICT環境の整備が進んではきたが、一部の学校では不十分で学習環境として授業に支障を来している状況にある。こうした施設設備面でのハードの部分と、「誰ひとり取り残さない学校」(誠風中学校のスクールプランの中で目標としている)はどの学校においても最重要課題といえる。この対策として不登校児童への対応や、教員の欠員が常態化している中で様々な問題が起こっており、こうした現状を確認しつつ改善に向けた前向きな議論をしていきたい。

 

1.学校の断熱化対策について、学校施設や教室などの現状認識や課題についてと、それらに対応する考え方をお示しください。

 

2.ICT環境の学校間の格差改善について

 ・教室にあるプロジェクターが古いために、映像や音響面での支障があるなど現場から改善の要望があると聞くが、実情を把握されているならその状況と改善に向けての考え方についてお示しください。

 

3.不登校児童への対応について、小中学校それぞれの不登校の児童生徒数と各校での取り組み状況について、それぞれ学校ごとにお示しください。

 

4.各小中学校における教員の欠員状況について、昨年度末の状況と今年度の現在の状況についてお示しください。

 

以上

2023年7月21日 (金)

高校生の願いを聞こうと北助松駅宣伝!

今日から夏休み!

私も毎朝の通学路の見守りがお休みで、ちょっと朝ゆっくり出来てうれし~い。

 

子ども達と同じ気持ち。さすがに夏休みにはなりませんが・・・

お盆にゆっくりするために、もうひと頑張り。

 

昨日はどこも終業式で、それならと高校生に向けての対話宣伝活動をしようと、青年たちと北助松駅へ。

この近くには高校が3校あって、専門学校も1校あるので。

 

高校生の実情と願いを聞かせてくださいと、シールアンケート。

 

馬場ひできさん(日本共産党、大阪18区国政対策委員長)⇩⇩⇩も駆けつけてくれました。

Img_20230721_131412

アンケートでは進学への不安の声もありましたが、圧倒的に多かったのが校則が厳しすぎる。

特に髪型についてで、「ツーブロックやったら坊主にされる」「女子は長いとくくらなあかんし、爪までチェックされる」と・・・もう人権問題レベル。

 

容姿に関わってまだこんな制約が当然視されているのかと考えさせられました。

 

後は、あまりの暑さに「気候危機」の問題、LGBTや性差別の問題という子も一定いて、意識高いなぁと感心しきり。

 

消費税減税は2番目に多く、貴重なバイト代やお小遣いから取られるので切実な問題。

 

高すぎる学費は「半額」に、ゆくゆくは「ゼロ」に。と馬場さんが訴えたら「めっちゃいいやん」と高校生が集まってきて「がんばって~」と大注目(一時)の宣伝になりました。

 

今度は2学期はじまってから、若者の声や願いを政治にと引き続き取り組みます。

 

 

 

2023年7月14日 (金)

楠小学校の議場見学と模擬投票!

今朝は朝の通学路の見守りの後、急いで市役所へ。

地元の校区の楠小学校6年生のみんなが議場見学に来てくれるので・・・

 

朝いつもあいさつを交わす子もいて楽しみにしてました。

 

毎年、市内各校の3年生が議場見学に来てくれるんですが、ちょうど3年生の時にコロナで実施出来なかった年の子どもたち。

今回、学校の方からの働きかけがあり、その6年生に社会の仕組みを学ぶ機会にと、議場見学だけでなく、模擬投票も実施。

Img_20230714_132419

模擬投票は選挙管理委員会が用意してくれた投票用紙に、人気アニメをもじった選挙公報を見て記入、本物の投票箱に投票。

単に話を聞くだけでなく、実際に体験してみることでより主権者としての意識が高まってくれたらなぁと思います。

 

ちなみに「かまどたんざぶろう」さんが16票で1位当選でした。(笑)

「楽しかった~」と帰りぎわに言ってくれる子もいて、みんな笑顔で帰って行ったのでよかったです。

 

ぜひまたこういう機会を設けていけたらと思いました。

2023年5月25日 (木)

市内の学校訪問に取り組んでいます!

毎日、なんやかんやとあり、バタバタしています。

今日は議員団で打ち合わせ後、午後からは引っ越しのお手伝い。

 

「何でも屋やだね」とその後に会った人に言われましたが・・・

 

そんな中で、今取り組み始めているのが、市内の学校訪問です。

 

12年前の初当選の時も、まず何からしていこうかと相談する中で・・・

学校に行こう!と市内小中学校の訪問活動に取り組みました。

 

地域の子ども達が通っているというだけでなく・・・

地域の中心にあるのが学校であって、その状況をまず知ろうと・・・

 

まだはじめたばかりですが、2校目は我が子もお世話になった楠小学校へ。

Dsc_0358

「多様性を大切にする学校に」と真っ先に言われた校長先生の言葉がとても素敵でした。

「誰もが大切にされる社会に」というのが私のモットーでもあり、相通じるとてもよい懇談が出来ました。

 

一度には進みませんが、少しづつでも順に回って行き、それぞれの学校の課題や状況など把握していきたいと思っています。

 

 

2022年12月24日 (土)

「気候危機打開」と「なかよし学級(学童保育)」の取り組みや改善を提案した一般質問報告

もうクリスマスとすっかり遅くなってしまいましたが・・・

12月の市議会第4回定例会で取り組んだ一般質問のご報告です。

 

1つ目が・・・「気候危機を打開するための市の取り組み」について。

 

市は、2020年に気候非常事態宣言をし、ゼロカーボンシティを表明。

今は第3次環境基本計画の策定、最終段階。

 

しかし、理念ばかりでりっぱな宣言や計画だけ作っても・・・

質問の中でお聞きした太陽光発電や高効率給湯器の設置補助件数は減ってしまっています。

 

計画目標もCO²は2013年比で46%削減。国と一緒ですが・・・

国際的には2010年度比での45%削減、これに当てはめると実質は42%の削減にしかならない。

 

こんなまやかしとごまかしの計画値で本気でゼロカーボンにする気かあるのか?と・・・

日本共産党の「気候危機打開2030戦略」も紹介しながら、補助金の大幅引き上げ、省エネ住宅のリフォームや新築への補助金創設など実質的に思い切って進める手立てをいくつか提案しました。

 

2つ目が・・・「なかよし学級(学童保育)の現状と改善」について。

特に旭小学校のなかよしが大変ということを聞いてから、自分なりに調査もして・・・

利用者が多く120人を超える日が何日もあるのに、3クラスで2つの教室(一つは大きな部屋)しかない状況。

 

待機を何とか出さないようにご苦労していることがあらためて分かりましたが、しばらくこの状況は続いていくでしょう。

やはり人数に対しての必要な教室の確保、人員の配置がなければ、大変な状況は落ち着かせることは難しい。

 

市と学校は4クラス分の教室確保に向けて調整を行っていくという答弁もありました。

大事な子ども達の放課後の時間です。

 

安全はもちろん、一人一人が大切にされて、楽しいなかよし学級になるよう指導員の処遇改善も合わせて求めました。

第4回定例会 森下いわお一般質問動画⇐⇐⇐ココから見れます。(1年間視聴可能)

Dsc_0202

 

 

 

2022年11月23日 (水)

大阪府との要望懇談会で、給食無償化への支援を訴える!

昨日は朝から久しぶりの大阪府庁へ。

コロナ禍で出来なかった大阪府と阪南地域の各市町の日本共産党議員団との要望懇談会。

 

事前に提出してある要望書に回答を頂き・・・

さらに時間の関係でいくつかの項目に限ってになりましたが、それぞれの実情や質問を各議員からしました。

Img_20221123_111503

全国で広がってきている学校給食無償化を大阪府として支援するよう要望。

回答は「各市町で判断されるべきこと」「国に要望している」というだけ・・・

 

府内でも給食無償化を進める田尻町や泉佐野市など広がっています。

しかし、泉大津のように一食当たりの給食食材費が低く、コロナ禍、物価高騰でようやく一部補助を出すようになったとはいえ、その状況は府内自治体で様々・・・

 

全国的に大きく遅れていた中学校給食促進のため、施設整備に補助するなどしてきたように、府内の子ども達が同じように享受できるよう、ランニングコストや食材費への支援を再度求めました。

 

最後に念押ししたのは、大阪は子どもの貧困率が全国的にも高いこと。

どの自治体に住んでいても、すべての子どもが安心しておいしい給食を食べることが出来るように、大阪府としての役割と責任を果たしてほしいものです。

 

懇談会には、日本共産党の内海公仁府会議員(上の写真は後ろ姿だけですが・・・)が同席頂き、この開催にも尽力いただきました。

Img_20221122_174825

府庁の隣の大阪城公園も秋の色どりがきれいで、ちょっとだけ散策、ちょっと癒されました。

 

2022年10月17日 (月)

「こんにちは日本共産党の森下いわおです」No.29を配布

昨日の突き抜けるような青い秋空から今日は一転ずっと雨・・・

今日の雨予想で、昨日はあわてて市民アンケートの配布をがんばりました。

 

出会えた人にはご協力もお願いしながら・・・

さらに子育て世帯向けに作成した「こんにちは日本共産党の森下いわおですNo.29」の配布も・・・

子育て中の人が多く住むエリアでは一緒に配布しました。⇩⇩⇩

No29

10月からはじまった子ども医療費助成の高校卒業までの実施

実現した中学校給食や給食無償化に向けての取り組みをお知らせし、ぜひご一緒にと呼びかけて・・・

 

裏面は通学路の安全対策について

No29_20221017111601

つい最近設置された横断歩道前の路面標示などや何年か前に実施をされた歩行者用信号機などは写真付きで・・・

時間が経つとあるのが当たり前のようになるけど・・・

 

地域のみなさんから「ここは危ない」とお聞きして取り組んできたこと。

市民アンケートでは具体的に書いてもらえるようにしていますので、お気づきの場所などあればぜひお知らせください。

泉大津市市民アンケート ココから市民の方は参加できます。

2022年10月 3日 (月)

コロナ7波の影響と今後の対応、学校トイレの洋式化を求めた一般質問の動画が視聴できます。

市議会第3回定例会の一般質問の内容について、議会ホームページから視聴できるようになり・・・

ココから⇒森下いわお一般質問の視聴ができます。

 

この議会では、コロナ7波の感染急拡大によってPCR検査センターや市の食糧支援などの支援策、市立病院がどうなっていたのかを資料なども請求して質問しました。

Dsc_0615

請求した資料⇧ 

PCR検査は6波よりも大きく減っていることから、感染拡大を防ぐために再度検査の重要性を訴えました。

 

市の食糧支援は、大阪府の支援が届くまでの間の補完的なものですが、新規感染者の0.5%しか利用がなく・・・

あまりにも少ない、ほとんど知られていないのでは・・・

 

他にもコロナで感染して困っている、どうしたらいいのかと悩んでいたり・・・

感染した場合、もし感染した場合などどうしたらいいのかが市のホームページを見てもよく分からない。

 

見やすい、探しやすいコロナ関連のホームページの情報の整理と共に・・・

誰でも相談できるコロナ関連の専用の相談窓口の設置を求め、困っている人を支援につなげるよう要望。

 

市立病院についても聞きましたが、小児も含めて大変な発熱外来患者の急増となり・・・

真夏の暑い中で長蛇の列となり、たいへんな思いをされた方が多数。

 

今後はオンライン診療をこの地域の医療機関とも連携して思い切って広げること・・・

市立病院での感染症対応の発熱外来、病床の確保など今回のような事態を繰り返さないよう求めました。

 

学校トイレの洋式化は前回の議会で出してもらった各学校の状況の資料。

洋式化が遅れている学校での検討状況などをまず確認。

 

結局かなり先の大規模改修か建て替えでしか対応しないことが分かり、がっかり・・・

本当にそれでいいのか。

 

タブレット活用など最先端の教育などと言う前に、トイレくらいちゃんとするべきだと意見を述べました。

こども達の身になって考えてほしい。

 

2022年9月 9日 (金)

危険な横断歩道手前の路面標示が出来ました!

一般質問、議案審議は昨日で終了。来週からは決算委員会。

今回は委員ではないのでひたすら傍聴の予定。それら報告は後日また・・・

 

2学期になってすぐ戎小学校の保護者の方からうれしい連絡がありました。

6月の一般質問で要望した「えびすこども園前の横断歩道の手前の路面標示が出来ましたと・・・

1661919475254

さらにその手前に横断歩道注意の路面表示。

当初はこれだけの予定でしたが、横断歩道直前のカラー化をしてもっと目立つようにしてほしいという要望もされてゼブラゾーンの設置がされました。

より効果的になるようしっかりと伝えていくことが大事です。

Dsc_0605

カーブで見通しが悪くスピード出し過ぎで横断歩道で待っていても多くの車が止まってくれない。

その車の行き交う間を走って子どもたちが渡っている動画を見せてもらいました。

 

議会でも取り上げ要望しましたが、保護者の有志のみなさんは市と教育委員会に要望書を提出・・・

学校や担当課の人にはその危険な様子の動画も見てもらい、実情を伝え1日でも早くと

 

これ程早く対応がされたのは、その危険性の大きさとそうしたみなさんの行動があったから・・・

あとは横断歩道に交通安全員さん配置。

 

これも個別の事情があってまだのようですが、まもなく配置されると聞きました。

この危険性を知ってからご商売をされていてご自身もお忙しいのに、朝気にかけて横断歩道に立ってくれる人も・・・

 

保護者、学校、市や教育委員会、地域の人とみなさんが動いて早期に安全対策がとられたことに感謝です。

 

 

より以前の記事一覧

フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック

無料ブログはココログ