この週末は盛りだくさん!
この週末の土日はイベントがもりだくさんでした。
どれもいつも欠かさず参加し、楽しみにしているものばかり。
11日(土) 午前は 南公民館まつり へ。
多種多様なクラブのみなさんの素晴らしい作品の展示、知り合いの作品を見つけるとうれしくなり・・・
オープニングでは、自分の母と同じ年の傘寿(80歳)の方のお祝いもあり、これもうれしいことでした。
午後は、平和憲法を考える市民のつどい へ。
講師で来て頂いた 平井美津子先生は、現役の大阪の中学校の先生で、子どもたちへの平和教育について。
戦国時代から現代の戦争についてや、ウクライナやガザでのことを教え子たちから届くメッセージなども紹介してくれて
1時間半があっという間でした。
12日(日) 朝一番は、市の スポーツフェスティバル へ。
今年のゲストは、ラグビーの 近鉄花園ライナーズ の3選手。
私もあそこまででなくてもいいけど、強い足腰を手に入れたいと、ほれぼれするような太ももとふくらはぎ。
お昼に自治会の懇親バーベキュウ大会があったのでゆっくりは出来なかったですが、急ぎ自治会館へ。
午後からは、泉州の多様な障害者団体などでつくっている 泉州フォーラム へ。
今年で7回目。「泉州発、地域で暮らすとは」と発信しておられます。
テーマは「総括所見を踏まえての提案」
総括所見とは国連の障害者権利条約に基づいて各国への審査があり、審査後に出される国に対しての勧告。
これに基づき国は、各種の障害者に関わる法や制度を改善しなければならない。
今、この段階にあって、遅れた状況を改善しバージョンアップするチャンスということ!
審査の仕組みや総括所見そのものをよく分かっていなかったこともあり、たいへん勉強になりました。
また、各地域からの当事者からの発言では「なんで?」「それはおかしい!」ということも聞くことができて、自分自身の所見を深めることが出来ました。
2日間、いろいろありましたが、準備や運営などご苦労されたみなさんに感謝です。
最近のコメント