カテゴリー「通学路、道、河川などの管理や安全対策」の28件の記事

2023年10月12日 (木)

旭町市道の舗装がついに完了!(ちょっと前のことですが…)

もう何年前に最初に要望したのか?忘れてしまったけど・・・

旭町内の市道(大津毛織さんの工場の裏から寺本医院さんやスーパーに通じる道)

 

市内には他にも多くの同様の道があり、優先順位がなかなかあがらなかったようで進んでいませんでした。

 

「凸凹がひどくて何とかしてほしい」というだけでなく・・・

靴底がひっかかって転倒したという方は「何もない所で、何かにつまづいたわけでもないのに」と、直接状況もお聞きしたので、あらためて要望。

Horizon_0001_burst20230827105536941_cove

その時はさっそく対応してくれたんですが・・・

ゴムのようなもので亀裂やへこんでいる所の応急措置でした。

 

ただ路面全体が劣化しているので、これだと同じように転倒される方がまた出るのではないか?と、根本的な危険性は解消されていないと・・・

3月の予算委員会で再度状況を質問し、全面舗装を要望。

Diagonal_0001_burst20230905165153496_cov

この度、舗装がようやく完了しました。(記事が遅くなりもう1カ月以上経ってしまいましたが・・・)

「とても歩きやすくなった」と喜ばれています。

 

車の通行もそれほど多くないので、病院やスーパー、学校や幼稚園などに通じており、多くの人が行き交う道がきれいになってよかったです。

 

同様な道も順次進んではいきますが、なかなかです。

ましてや市が状況を把握されなければそのまま・・・

 

思い切って状況を把握して、進めていく必要がありますが・・・

お気づきの道やお困りの道、ここは危ないなどがありましたら、ぜひお知らせください。

2023年10月 3日 (火)

水路上のコンクリ崩落事故について

昨日、今日とテレビのニュースでも報道されています。

泉大津市内で「水路の上にコンクリートで覆っている通路」の崩落事故・・・

Dsc_1686

歩いておられて突然崩落して転落、助けに行かれた方の所も崩れて落ちたとのことでした。

 

普段歩いている所が崩落するとは・・・「まさか!」という思いだったのでは。

負傷をされた方の一日も早いご回復をお祈りしております。

 

昨日、市の担当課からもさっそく報告を受けました。

設置後40年以上経っており、老朽化が原因とのことでしたが、点検口がある鉄板との境目の部分が劣化していたのではないかと思います。

 

現場は通行止めとされています。

原因解明と併せて、同様の場所の洗い出し、点検や必要な対応をしていくとのことでした。

 

道路事情があまりよくない時代に、水路上に蓋をして通路となっている所が多数あります。

それ以来ずっとそのままにしてきたので、この機会にしっかり点検と必要な対応をして、二度とこのような事故がないようにしなければなりません。

 

みなさんもお近くの所などで、お気づきのことがありましたら、情報をお寄せください。

よろしくお願いします。

2023年8月14日 (月)

河川敷きれいにしてくれてうれしいけど・・・台風7号が直撃予想!

進路が徐々に定まってきたけど、紀伊半島に上陸で大阪も直撃予想!

朝のニュースではほぼ確実。

Dsc_1311

2018年の強風が吹き荒れた台風21号、あんな大きな被害が出ないよう願うばかりです。

 

先週の金曜日に河川敷の低木や除草、ゴミの撤去が行われていました。槇尾川と牛滝川の合流地点。

Dsc_1122

6月の大雨の時に、伸びていた低木や草にゴミも大量にひっかかっていて、さっそく大阪府への要望書にもその撤去を求めていましたが・・・

こんなに早く?!・・・ちゃんと予定してくれていたんだと思います。

 

この日もとんでもない酷暑だったので、本当に感謝です。

 

そこは槇尾川で、この先すぐに牛滝川と合流して大津川になる地点です。

いつも大雨で水位が急上昇する地点です。

 

大阪府の河川ライブカメラで水位が確認できます。⇒大津川の水位(楯並橋)

 

どうぞみなさん、台風対策をしっかり行なって、お気を付けください。

 

たった今、午後4時から総合福祉センター自主避難所を開設すると放送とメールがありました。

市のホームページで状況を確認できます。

 

ご自宅が不安な場合は早めの避難をお願いします。

 

2023年5月29日 (月)

第8回「アユとあそぼう大津川」が開催されました!

5月27日(土)は、長靴をはいて朝から大津川へ・・・

8回目の「アユとあそぼう大津川」のイベントのお手伝い。

 

設営の準備から参加して、はじまるまでは受付をしてました。

昨年は人数制限をしての開催でしたが、今回は2倍の200人。

Img_20230529_150559

まずはみんなでごみ拾い。

その後は川の中での生物探し・・・

 

スタッフから投網を習った子どもが1投目でアユを捕獲。

その周囲にいたみんなで大盛り上がりで、次は我こそはとさらに夢中に・・・

その子が捕ったのが本日一番の大きなアユでした。⇩⇩⇩

Img_20230529_150954

今回は26種類の生物を確認。参加者が多いほどたくさん捕獲できるということだそうです。

 

捕獲した生物はいったん水槽やプールに入れてみんなで観察。

終了後にはみな川へ帰ってもらいましたが、参加した子どもたちにはとてもいい経験になったのではないでしょうか。

 

また来年も楽しみです。

2023年1月25日 (水)

大津川堤防上の道(泉大津側)の式内から板原3丁目公園橋までは、バイク通行禁止です!

昨日から10年に1度の大寒波・・・大変な思いをした人や地域のみなさんはご苦労があったと思います。

 

泉大津では久しぶりに少しだけ雪が積もり、何事もなさそうでよかったんですが・・・

子ども達は寒さも何のその「7時から友達と雪ダルマ作ったよ」と、通学路の見守りの時にうれしそうに教えてくれ、ほっこりしました。

 

昨日の夜の会議が終わって外に出たら車が真っ白で少し驚き・・・

我が家の小さな花壇の土の子たちも驚いているような、めずらしい光景に。

Img_20230125_104213

話は変わりますが、大阪府との要望交渉でお願いしていたこと。

大津川の泉大津側の堤防上の道は、式内町から板原3丁目の公園橋までの間は車両の通行は出来ません。

 

それなのに時々バイクが走ってきて危ないし、急に来てびっくりするとかなり前から聞いていました。

度々私も目撃していて・・・

 

朝は川沿いの住宅の子ども達が、ここを通って通学していたり、散歩の人なども多く・・・

取り締まりやバイク通行禁止の看板を立ててほしいと求めていました。

Dsc_0457

何年かかかったけど、少し前に新たに柵をし直してくれて、暗くてぶつかったという人もいることから蛍光テープも・・・

禁止の看板ではないけど、はっきり分かるように明示してくれました。

 

「道路ではないので取り締まりの看板は立てられない」と聞いていたので・・・

ちょっと遠慮気味な表現ですが、これでなくくなってほしいものです。

 

しばらく様子を見守りたいと思います。

2023年1月22日 (日)

大津川のスロープ除草と戎校区の危険な交差点!

毎日バタバタでブログ更新が停滞気味ですが・・・

 

まず、大津川の河川敷へ降りるスロープの件。

ここは草がひどくて、歩くのがたいへんな人が「手すりを頼りに行っていたのに行かれへん」と訴えがあり・・・

除草を要望していた所。

Dsc_0435

とりあえず除草してもらえましたが、暖かくなってきたらすぐに伸びてくるし除草だけでなく、特に手すりの下の辺りは生えてこないよう対策をと求めましたが、すぐには難しいとのこと。

Dsc_0172_20230122073901

除草する前は ⇧ ⇧ ⇧ この状況。これでは手すりを頼りに歩けないのが分かります。

 

長い目で見れば何度も除草するより、きちんと対策すれば困ることもなく、その方がいいとは思いますが、機会あればまた訴えていきたいと思います。

 

戎校区の小学校近くの危険な交差点で、とても目立つカラー舗装がされていました。

Dsc_0412

ここは信号機もなく、特に朝は車も多く、けっこうなスピードで来るのでとても危険・・・

私の大先輩の元議員の中口あきつさんが、議員引退後も朝の通学路の見守りを今もしてくれている所。

 

これで交差点があり、通学路であることなどをドライバーにもしっかり認識してもらい、安全速度で通行してほしいものです。

2022年12月 9日 (金)

大津川の堤防上の道のひび割れとスロープ上の草の改善を!

家のすぐ横を流れる大津川!

この河川の防災対策と環境改善は議員になってからずっと求めてきたので、ライフワークと言っていいかな。

 

時々、海までウォーキングをしながら状況確認・・・

 

ただこの所なかなか時間が取れず、ごぶさたしていたら・・・

今、取り組んでいる市民アンケートに、堤防の亀裂が心配という書き込みがあったものの詳しい場所の記載がなく、今日のお昼過ぎにようやく議会がいったん終わったので、たぶんここのことかなぁと確認に・・・

Dsc_0173

さらに河川敷に降りるスロープは、足が悪い人が手すりを頼りに歩いていたのが、草がひどすぎて歩けないという訴えも聞いていたので確認。

電動車いすで行く人もいて、かなり行きにくい状況がありました。

Dsc_0172

私が要望続けてきたからだけではないけど、10年前はぜんぜん対応してくれなかったのに比べると、いろいろ対応はしてくれるようになっているので・・・

 

まずは堤防のひび安全性の確認、スロープの草はすぐまた生えてくるので何かしらの対応が出来ないか?

まずは相談してみよう。

 

2022年11月30日 (水)

板原町の道路側溝にグレーチング!

今朝はうれしいことからはじまりました!

通学路の見守りをしている板原町の交差点へ行くまでの道は、片側しか歩道がなく、特に朝は交通量も反対側には渡れません。

 

私も子どもたちも歩道がない方の側道を行くんですが、工場の高い塀の横にはけっこう深めの側溝が・・・

 

今取り組んでいる市民アンケートでも、その場所の地図を書いてくれていて、危ないのでふたをしてほしいと・・・

 

夜は暗くて自転車で走っていたら後ろから車が来たら、落ちそうでこわいとも・・・

 

それは危なくて大変だと担当課に相談。

 

さっそく見に来てくれ、昨日設置をしてくれていたようで、今朝歩きました。

Dsc_0176

まだ狭いとはいえ倍の広さになった感じ。安心感がちがいました。

この近所の人で、いつもここを行く子どもを、家から信号機の所まで見守っている保護者の方も喜んでおられました。

 

迅速な担当課のみなさんの対応に感謝です。

2022年10月19日 (水)

通学路の水たまりの改善がされました!

ただの水たまりでも危ないです。

それが通学路で、急に狭くなる所、交通量も多く、児童が歩く所にあれば・・・

Dsc_0608

この水たまりをさけて、車の通る方にふくらんで歩いていく子どもも多く・・・

9月の大雨の日、見ていてハラハラして、そこで市の担当課に何とか改善できないかと相談。

 

 

私が朝の見守りをしている板原町の交差点の近く・・・

この場所は、長く欠員だった見守りの交通安全専従員さんがやっと配置になったんですが・・・

雨の日はどこに立っていたらいいのか?安全に誘導できるのか?と悩んでしまいそうというのもありました。

 

さっそく現地を確認してくれて、マンホールが落ち込んでいるその周囲を舗装し直してくれました。

Dsc_1031_20221019171601

さっそくの改善に感謝です。

 

ちょっとしたことですが、何かあってからでは取り返しがつかないので。

 

前からそうした状況はあったんで、もっと早く気付いていればとも思いましたが・・・

気付きをそのままにせず・・・

 

みなさんのお気づきのことあればいつでもご連絡ください。

2022年10月17日 (月)

「こんにちは日本共産党の森下いわおです」No.29を配布

昨日の突き抜けるような青い秋空から今日は一転ずっと雨・・・

今日の雨予想で、昨日はあわてて市民アンケートの配布をがんばりました。

 

出会えた人にはご協力もお願いしながら・・・

さらに子育て世帯向けに作成した「こんにちは日本共産党の森下いわおですNo.29」の配布も・・・

子育て中の人が多く住むエリアでは一緒に配布しました。⇩⇩⇩

No29

10月からはじまった子ども医療費助成の高校卒業までの実施

実現した中学校給食や給食無償化に向けての取り組みをお知らせし、ぜひご一緒にと呼びかけて・・・

 

裏面は通学路の安全対策について

No29_20221017111601

つい最近設置された横断歩道前の路面標示などや何年か前に実施をされた歩行者用信号機などは写真付きで・・・

時間が経つとあるのが当たり前のようになるけど・・・

 

地域のみなさんから「ここは危ない」とお聞きして取り組んできたこと。

市民アンケートでは具体的に書いてもらえるようにしていますので、お気づきの場所などあればぜひお知らせください。

泉大津市市民アンケート ココから市民の方は参加できます。

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ