カテゴリー「通学路、道、河川などの管理や安全対策」の25件の記事

2023年5月29日 (月)

第8回「アユとあそぼう大津川」が開催されました!

5月27日(土)は、長靴をはいて朝から大津川へ・・・

8回目の「アユとあそぼう大津川」のイベントのお手伝い。

 

設営の準備から参加して、はじまるまでは受付をしてました。

昨年は人数制限をしての開催でしたが、今回は2倍の200人。

Img_20230529_150559

まずはみんなでごみ拾い。

その後は川の中での生物探し・・・

 

スタッフから投網を習った子どもが1投目でアユを捕獲。

その周囲にいたみんなで大盛り上がりで、次は我こそはとさらに夢中に・・・

その子が捕ったのが本日一番の大きなアユでした。⇩⇩⇩

Img_20230529_150954

今回は26種類の生物を確認。参加者が多いほどたくさん捕獲できるということだそうです。

 

捕獲した生物はいったん水槽やプールに入れてみんなで観察。

終了後にはみな川へ帰ってもらいましたが、参加した子どもたちにはとてもいい経験になったのではないでしょうか。

 

また来年も楽しみです。

2023年1月25日 (水)

大津川堤防上の道(泉大津側)の式内から板原3丁目公園橋までは、バイク通行禁止です!

昨日から10年に1度の大寒波・・・大変な思いをした人や地域のみなさんはご苦労があったと思います。

 

泉大津では久しぶりに少しだけ雪が積もり、何事もなさそうでよかったんですが・・・

子ども達は寒さも何のその「7時から友達と雪ダルマ作ったよ」と、通学路の見守りの時にうれしそうに教えてくれ、ほっこりしました。

 

昨日の夜の会議が終わって外に出たら車が真っ白で少し驚き・・・

我が家の小さな花壇の土の子たちも驚いているような、めずらしい光景に。

Img_20230125_104213

話は変わりますが、大阪府との要望交渉でお願いしていたこと。

大津川の泉大津側の堤防上の道は、式内町から板原3丁目の公園橋までの間は車両の通行は出来ません。

 

それなのに時々バイクが走ってきて危ないし、急に来てびっくりするとかなり前から聞いていました。

度々私も目撃していて・・・

 

朝は川沿いの住宅の子ども達が、ここを通って通学していたり、散歩の人なども多く・・・

取り締まりやバイク通行禁止の看板を立ててほしいと求めていました。

Dsc_0457

何年かかかったけど、少し前に新たに柵をし直してくれて、暗くてぶつかったという人もいることから蛍光テープも・・・

禁止の看板ではないけど、はっきり分かるように明示してくれました。

 

「道路ではないので取り締まりの看板は立てられない」と聞いていたので・・・

ちょっと遠慮気味な表現ですが、これでなくくなってほしいものです。

 

しばらく様子を見守りたいと思います。

2023年1月22日 (日)

大津川のスロープ除草と戎校区の危険な交差点!

毎日バタバタでブログ更新が停滞気味ですが・・・

 

まず、大津川の河川敷へ降りるスロープの件。

ここは草がひどくて、歩くのがたいへんな人が「手すりを頼りに行っていたのに行かれへん」と訴えがあり・・・

除草を要望していた所。

Dsc_0435

とりあえず除草してもらえましたが、暖かくなってきたらすぐに伸びてくるし除草だけでなく、特に手すりの下の辺りは生えてこないよう対策をと求めましたが、すぐには難しいとのこと。

Dsc_0172_20230122073901

除草する前は ⇧ ⇧ ⇧ この状況。これでは手すりを頼りに歩けないのが分かります。

 

長い目で見れば何度も除草するより、きちんと対策すれば困ることもなく、その方がいいとは思いますが、機会あればまた訴えていきたいと思います。

 

戎校区の小学校近くの危険な交差点で、とても目立つカラー舗装がされていました。

Dsc_0412

ここは信号機もなく、特に朝は車も多く、けっこうなスピードで来るのでとても危険・・・

私の大先輩の元議員の中口あきつさんが、議員引退後も朝の通学路の見守りを今もしてくれている所。

 

これで交差点があり、通学路であることなどをドライバーにもしっかり認識してもらい、安全速度で通行してほしいものです。

2022年12月 9日 (金)

大津川の堤防上の道のひび割れとスロープ上の草の改善を!

家のすぐ横を流れる大津川!

この河川の防災対策と環境改善は議員になってからずっと求めてきたので、ライフワークと言っていいかな。

 

時々、海までウォーキングをしながら状況確認・・・

 

ただこの所なかなか時間が取れず、ごぶさたしていたら・・・

今、取り組んでいる市民アンケートに、堤防の亀裂が心配という書き込みがあったものの詳しい場所の記載がなく、今日のお昼過ぎにようやく議会がいったん終わったので、たぶんここのことかなぁと確認に・・・

Dsc_0173

さらに河川敷に降りるスロープは、足が悪い人が手すりを頼りに歩いていたのが、草がひどすぎて歩けないという訴えも聞いていたので確認。

電動車いすで行く人もいて、かなり行きにくい状況がありました。

Dsc_0172

私が要望続けてきたからだけではないけど、10年前はぜんぜん対応してくれなかったのに比べると、いろいろ対応はしてくれるようになっているので・・・

 

まずは堤防のひび安全性の確認、スロープの草はすぐまた生えてくるので何かしらの対応が出来ないか?

まずは相談してみよう。

 

2022年11月30日 (水)

板原町の道路側溝にグレーチング!

今朝はうれしいことからはじまりました!

通学路の見守りをしている板原町の交差点へ行くまでの道は、片側しか歩道がなく、特に朝は交通量も反対側には渡れません。

 

私も子どもたちも歩道がない方の側道を行くんですが、工場の高い塀の横にはけっこう深めの側溝が・・・

 

今取り組んでいる市民アンケートでも、その場所の地図を書いてくれていて、危ないのでふたをしてほしいと・・・

 

夜は暗くて自転車で走っていたら後ろから車が来たら、落ちそうでこわいとも・・・

 

それは危なくて大変だと担当課に相談。

 

さっそく見に来てくれ、昨日設置をしてくれていたようで、今朝歩きました。

Dsc_0176

まだ狭いとはいえ倍の広さになった感じ。安心感がちがいました。

この近所の人で、いつもここを行く子どもを、家から信号機の所まで見守っている保護者の方も喜んでおられました。

 

迅速な担当課のみなさんの対応に感謝です。

2022年10月19日 (水)

通学路の水たまりの改善がされました!

ただの水たまりでも危ないです。

それが通学路で、急に狭くなる所、交通量も多く、児童が歩く所にあれば・・・

Dsc_0608

この水たまりをさけて、車の通る方にふくらんで歩いていく子どもも多く・・・

9月の大雨の日、見ていてハラハラして、そこで市の担当課に何とか改善できないかと相談。

 

 

私が朝の見守りをしている板原町の交差点の近く・・・

この場所は、長く欠員だった見守りの交通安全専従員さんがやっと配置になったんですが・・・

雨の日はどこに立っていたらいいのか?安全に誘導できるのか?と悩んでしまいそうというのもありました。

 

さっそく現地を確認してくれて、マンホールが落ち込んでいるその周囲を舗装し直してくれました。

Dsc_1031_20221019171601

さっそくの改善に感謝です。

 

ちょっとしたことですが、何かあってからでは取り返しがつかないので。

 

前からそうした状況はあったんで、もっと早く気付いていればとも思いましたが・・・

気付きをそのままにせず・・・

 

みなさんのお気づきのことあればいつでもご連絡ください。

2022年10月17日 (月)

「こんにちは日本共産党の森下いわおです」No.29を配布

昨日の突き抜けるような青い秋空から今日は一転ずっと雨・・・

今日の雨予想で、昨日はあわてて市民アンケートの配布をがんばりました。

 

出会えた人にはご協力もお願いしながら・・・

さらに子育て世帯向けに作成した「こんにちは日本共産党の森下いわおですNo.29」の配布も・・・

子育て中の人が多く住むエリアでは一緒に配布しました。⇩⇩⇩

No29

10月からはじまった子ども医療費助成の高校卒業までの実施

実現した中学校給食や給食無償化に向けての取り組みをお知らせし、ぜひご一緒にと呼びかけて・・・

 

裏面は通学路の安全対策について

No29_20221017111601

つい最近設置された横断歩道前の路面標示などや何年か前に実施をされた歩行者用信号機などは写真付きで・・・

時間が経つとあるのが当たり前のようになるけど・・・

 

地域のみなさんから「ここは危ない」とお聞きして取り組んできたこと。

市民アンケートでは具体的に書いてもらえるようにしていますので、お気づきの場所などあればぜひお知らせください。

泉大津市市民アンケート ココから市民の方は参加できます。

2022年10月14日 (金)

大津川堤防上の道(板原町)の除草対策がされました。

大津川の堤防の上の道は、散歩やジョギングなど多くの人が楽しまれてます。

車両通行止めの区間もありますが、車も行き交う所もあって、私も歩いたり、車の時もどっちも気を付けてます。

 

何年か前に「草が伸びて車が来ると危ない」という意見をお聞きして現場へ。

Dsc_0371_20221014134301

確かに草で狭くなっていて、軽自動車1台が通るくらいしかスペースがなく・・・

和泉市とか忠岡町への抜け道で直線なのでけっこうスピードが出ている車も多く、ちょうどそこを歩いていたら怖いだろうなぁと思いました。

 

さっそく市や河川敷側の土手の除草は当時伝えて、その後は毎年除草がされていましたが、やはり夏は草が伸びるのが早くて時々こんな状態に・・・

 

先日、久しぶりにここを通ったら、しっかりと除草シートで対策がされていました。

Horizon_0001_burst20220921110206572_cove

これなら草刈りの必要もなく、見通しもいつもいいのでよかったです。

この先に工場があって大きな車も通っていたので安心です。

 

大阪府管理の河川敷側は除草後に伸びてきますが、以前は不定期だったのがちょっと間に合わない年もありますが、毎年やってくれるようになり、昨年からは大阪府への要望項目からもはずしました。

 

今後は何かしら不具合があれば、適宜申し入れもしながら要望していきます。

2022年9月 9日 (金)

危険な横断歩道手前の路面標示が出来ました!

一般質問、議案審議は昨日で終了。来週からは決算委員会。

今回は委員ではないのでひたすら傍聴の予定。それら報告は後日また・・・

 

2学期になってすぐ戎小学校の保護者の方からうれしい連絡がありました。

6月の一般質問で要望した「えびすこども園前の横断歩道の手前の路面標示が出来ましたと・・・

1661919475254

さらにその手前に横断歩道注意の路面表示。

当初はこれだけの予定でしたが、横断歩道直前のカラー化をしてもっと目立つようにしてほしいという要望もされてゼブラゾーンの設置がされました。

より効果的になるようしっかりと伝えていくことが大事です。

Dsc_0605

カーブで見通しが悪くスピード出し過ぎで横断歩道で待っていても多くの車が止まってくれない。

その車の行き交う間を走って子どもたちが渡っている動画を見せてもらいました。

 

議会でも取り上げ要望しましたが、保護者の有志のみなさんは市と教育委員会に要望書を提出・・・

学校や担当課の人にはその危険な様子の動画も見てもらい、実情を伝え1日でも早くと

 

これ程早く対応がされたのは、その危険性の大きさとそうしたみなさんの行動があったから・・・

あとは横断歩道に交通安全員さん配置。

 

これも個別の事情があってまだのようですが、まもなく配置されると聞きました。

この危険性を知ってからご商売をされていてご自身もお忙しいのに、朝気にかけて横断歩道に立ってくれる人も・・・

 

保護者、学校、市や教育委員会、地域の人とみなさんが動いて早期に安全対策がとられたことに感謝です。

 

 

2022年7月14日 (木)

危険な通学路の安全対策と学校トイレ・学校給食の改善を求めた6月議会、一般質問。

もう6月議会から1カ月も経ってしまいました。

たいへん遅くなりましたが、一般質問のご報告です。⇒⇒⇒ココから森下いわお一般質問の動画が見れます。

 

1点目は・・・

4月の新学期になり、新1年生の保護者のみなさんからの相談を受けていた危険な通学路の安全対策について

特にえびすこども園の前の道はS字カーブになっていて、見通しが悪く、スピードを出していく車も多く・・・

横断歩道を渡ろうと思っても止まってくれない車が多数!

 

車が迫っている中を児童2人が走って渡る動画も見せてもらい、たいへん危険な状況だと分かりました。

その他の児童も、横断歩道で待っていても車は止まってくれないし、見通しが悪いのでみんな走っていました。

 

横断歩道がこの先にあることを、ドライバーにもっと事前に分かるよう路面表示や看板の設置を求めました。

そして、安全と命を守るためには人の配置が欠かせないと、交通安全専従員のこの横断歩道への配置も求めました。

 

路面への「横断歩道有り」の表示は実施するとよい答弁があり・・・

交通安全専従員の配置も再度検討すると・・・

 

事故があってからでは取り返しがつきません。早急に配置を決める通学路交通安全会議に諮るよう求めました。

 

2点目は学校トイレの洋式化が進んでいない問題について・・・

洋式トイレが少なく、児童がその少ない洋式トイレに集中して、授業時間になっても教室に戻ってこれない。

 

こんな声を聞き、市内8小学校のトイレの洋式化はどうなっているのかを質問。

洋式トイレが多い小学校では86%でしたが、少ない小学校では36.9%、他にも3校が40%台でした。

 

学校によっては低学年の所が少なくて、中には休憩時間は込み合っていて落ち着いて出来ないので、授業時間に行くという子もいるとか・・・

 

その子の気持ちはよく分かるが、授業がはじめられなかったり、明らかに授業に支障を来しているのではないか?と、早急な改善が必要ではないかと求めると・・・

これまでは大規模改修時に対応していくという答弁でしたが、簡易かつ速やかな対応、適切な手法を模索し、柔軟に対応していきたいという前向きな答弁でした。

 

古いトイレだとにおいの問題など配管も含めての更新が望ましいですが、そうなると大規模改修となり随分と先になってしまうので・・・

やはり便座だけでも洋式に交換するなど、対応必要な箇所については早急に実施していく必要があります。

 

3点目は、学校給食の改善で、特に物価高騰で食材費が不足していくのではないかという心配からその点の確認・・・

そして、家計もたいへんで給食無償化を実施する自治体が増えて行く中で、泉大津もと要望しました。

 

昨年はそもそも他市よりも食材費が低く、私たち議員団はその引き上げを求め、今年度が引き上げになりましたが・・・

そもそも低かったので、より高騰している状況で「不足はしていない」ようですが・・・状況の把握と補正してでも不足にならないようにと求めました。

 

昨年に聞いた「カレーにお肉が入っていない」と言うような悲しい思いを子どもにさせないでほしい。

 

給食費を集めるためにも多くの教職員の労力、負担があり、無償化によってその分がいらなくなるというメリットも給食無償化にした理由のひとつという自治体もあります。

各家庭がたいへんだからというだけでなく、その効果は泉大津の教育全体にとっても計り知れない効果となるということをもっと検証してほしいものです。

Dsc_0031

 

フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ